ここんとこFirefoxがちょこちょこバージョンアップして便利に使っていたGoogleツールバーがなぜかログイン出来なくなってしまって,ブックマークが使えなくなっていた。
Googleツールバー自体は,Add-on Compatibility Reporterで使えてそうなんだけど,1週間前ぐらいだったかGoogleブックマークでログインが出来なくなっちゃったんで不便だった。
FirefoxのプロファイルがあるフォルダC:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\プロファイル.default\extensions\の中に,Googleブックマークのアドオンがあるんで,そのlibディレクトリにあるtoolbar.jsを編集して,「www.google.com/accounts」を「accounts.google.com」に変更した。これでFirefoxを起動し直したら,うまくログイン出来るようになった 😉
やっぱり便利なんだよねGoogleツールバーって!!
Firefoxがいつのまにかバージョン3.6がリリースされていたんでアップデート。
使っているいくつかのAdd-onがまだアップデートされてないようで使用出来なくなっていた。(Better GCal,Google Icon,IE Tab,It’s All Text!,keyconfig) まあ,そのうち使えるようになると思うけど。
Aspire Oneでも,スクロールがスムーズになって,動きが少し軽くなったように感じる 😉
Thunderbirdはちょっと前にバージョン3.0がリリースされて,最近3.0.1もリリースされてるんだけど,Lightningが正式に対応していないのでアップデートを見送っていたんだけど,Lightning 1.0β版でどうも対応したようなんでアップデートしてみた。
使用しているほとんどのAdd-onも,RulerrrrrとEverydayが出来ないぐらいで,後はアップデート版があった。RulerrrrrはRuler BarにEverydayはConfigDateで代替することに。肝心のLightningもProvider for Google Calendarも,Thunderbirdのアップデート時に勝手に新バージョンにアップされて,動作も問題ないようだ。
メールヘッダー表示に面積を食うようになったんだけど,前みたいに折りたたんで表示できなくなっちゃったみたいなんで,CompactHeaderを入れて1行表示するようにした。
Aspire Oneで愛用しているFirefoxなんだけど,どうも終了してから再度Firefoxを起動しようとすると,「Firefox は起動していますが応答しません。新しいウィンドウウインドウを開くにはまず既存の Firefox プロセスを終了させるか、コンピュータを再起動させなければなりません。」なんて表示が出てすぐ起動できない。Firefoxの終了プロセスに時間がかかっているようだ。しばらく待っていると終了するんだけど待っている時間があまりに長いんで(10分ぐらいの時もあったりすることも),急いでいるときはタスクマネージャーでFirefoxを殺したりしていた 😥
なんかおかしいなって思い,Firefoxのプロファイルフォルダーをのぞいてみたら250Mbyte以上もあるplaces.sqliteってファイルを見つけました。places.sqlite-journalってのもあって,Firefoxが終了するとこのjournalファイルが消えるんで,おそらくplaces.sqliteをアップデートするのに時間がかかっていると考えられる。
念のためブックマークをエキスポートしてから,思い切ってこのplaces.sqliteを削除してからFirefoxを起動してみた。予想通りplaces.sqliteが新しく作成されてサイズも1Mbyteちょっとになった。終了もすぐになって問題が無くなった 😉
xxx.sqliteっていうんでSQLiteで管理しているってことかな? たぶんvacuumすればサイズも小さくなると思うんだけど,今のところ新しく作っても特に問題が出てないので良しとしよう 😉
Aspire Oneで活躍しているソフトは,なんといってもWEBブラウザのFirefoxだ。そのFirefoxのバージョン3.5がリリースされた。USBメモリに入れて持ち歩けるPortable版も速攻で出ている。
目玉は,新しいJavaScriptエンジンによるパフォーマンスアップのようだ。実際にバージョンアップしてみたら,確かに全体的にスピーディーになっている気がする。特に,AJAXアプリがかなり軽く動作するようになった。ただGoogle Chromeにはもう一歩って感じかな。
バージョンアップしてみると,やっぱりというか入れているアドオンでいくつか動作しなくなった。
- Tab Mix Plus ->とりあえず,ここにある「tab_mix_plus-0.3.7.4pre.090516.xpi」が使える
- Firebug -> Firebug 1.4.0b3が使えた
- Chromiglass -> Chromifox Extremeが似たような効果があるんでこれに変えた
- Hide Chrome -> とりあえずinstall.rdfを書き換えて無理矢理動かしてる。対応バージョン(1.1.3)リリースされた。
- TV-Fox -> TV FOXのサイトで最新バージョンを入れればOK
が動かなくなった。まあそのうち対応してくれるとは思うけど。
Xmarksはアイコンがかっこ悪いから使わないでfoxmarks bookmark synchronizer 2.7.2をずっと使っていたんだけど,3.5だとXmarksしか動かなくなった。それとGoogle Toolbarが動作が変になったんだけど,Googleに行ったら新しくなってるとか表示されるんで,インストールし直したらうまく動くようになった。
とにかくスピードはともかく外観はGoogle Chromeそっくりにしていたから,これだけでも早く直したい・・・ -> なんとかそれらしく出来た 😀
FireFoxのアドオンでTV-FOXっていう世界中のTVを見れるアドオンを入れてみた。(実験的なアドオンって言うことで,Mozilla add-onsサイトにログインしないとDownloadできない。ここのFTP Serverにもありますが・・・)
アフガンのTVも見れちゃうっていうビックリなものです。結構な局が登録してあるんで,外国語の勉強にもいいかも。日本のTVもあります。(KeyHoleTVとは重複しない)ツールバーが入っちゃうんでAspire Oneだといやなんだけど,見るときだけツールバーを表示すればいいからね。
KeyHoleTV(総務省の次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発っていうやつらしい)っていうIPテレビもあるんだけど,簡単にTVが見れて楽しい。2011年に地上波アナログ放送終了もあるんで,これからこんなソフトウェアとサービスが増えてくるだろうし,ビジネスチャンスも有る気がする。
すでにいろいろなプロバイダーもIPテレビサービスをビジネスにしているし,TVを発売しているメーカーもアクトビラとかやってるからね。
Media Player PluginがFirefoxに入っていないと見れないかも。実はFireFoxじゃなくてもIEでも同じようにLive-TV toolbarってのがあるけどね。
Firefox用のGoogleツールバーがいつの間にかバージョンアップしていた。
新規タブを開くとGoogle Chromeみたいによく利用するサイトをサムネイルで表示してくれる機能が追加されている。
しかしこの便利な機能なんだけど,なぜか俺のFirefoxで動かない。おかしいなと思っていてら,Tab Mix Plusを無効にするとうまく動くようになった。Tab Mix Plusは外したくないしなぁと思っていろいろ見てたら,Tab Mix Plusの「新しいタブに指定のタブを開く」の設定に”chrome://google-toolbar/content/new-tab.html”を入れたら,新規タブを作った時にちゃんとサムネイル表示がされるようになった。
設定場所は,Firefoxのツール>アドオンでTab Mix Plusの設定をクリック,イベント>タブを開くに進んで,「新しいタブに」という所を「指定のページを表示」をプルダウンから選んで,指定ページに”chrome://google-toolbar/content/new-tab.html”を設定すればOKです。