1. PC​/Windows​/Windows Subsystem for Linux (12d)
    • 2023-09-12 (Tue) 14:50:01 by yuji diff

      #ls2(,pagename)

  2. PC​/地図​/Locus map用ベクター地図​/poi_converter (55d)
    • 2023-07-31 (Mon) 14:47:09 by yuji diff

      PythonをMSYS2/MinGW-w64でインストールしている場合 anchor.png

      Pythonモジュールをビルドする場合に,そのままではMSVCが使われてしまいMinGW-w64のgccは使われない。
      これをMinGW-w64のgccをビルドやインストール時に使うように指示する必要がある。
      LinuxやMSYS/MinGW-w64のPythonの場合は,~/.pydistutils.cfgファイルになる。
      ただこの方法だと,MSYS2/MinGW-w64でないPythonを併用している場合は問題となるかもしれない。

  3. PC​/地図​/Locus map用ベクター地図​/osmosis (60d)
    • 2023-07-26 (Wed) 14:44:34 by yuji diff

      使い方:使い方の詳細

  4. PC​/地図​/Locus map用ベクター地図​/osmctools (60d)
    • 2023-07-26 (Wed) 14:05:15 by yuji diff

      OpenStreetMapの地図データを特定のタグでフィルタリングするコマンド。
      いろいろな種類のフィルタを定義して,NodeやWayやRelationなどオブジェクトなどを取得できる。

  5. PC​/地図​/Locus map用ベクター地図​/phyghtmap (60d)
    • 2023-07-26 (Wed) 13:44:10 by yuji diff

      使い方: phyghtmap man page

  6. PC​/Windows​/詳細ブートオプションのメニューが少ないのを修復する (65d)
    • 2023-07-21 (Fri) 16:07:28 by yuji diff

      使っているDell Inspiron14 5415もそのようになってしまった ;(

  7. PC​/Windows​/Windows11の詳細ブートオプション (65d)
    • 2023-07-21 (Fri) 15:56:44 by yuji diff

      ストレージをクローンした場合,設定>回復>トラブルシューティング>詳細オプションの項目から,システムの復元,イメージでシステムを回復,スタートアップ修復,更新プログラムのアンインストール,コマンドプロンプトの項目が消えてしまって,UEFIファームウェアの設定,スタートアップ設定の2つしか表示されなくなってしまう場合がある。

  8. PC​/Windows​/Windowsでのファイル名の文字コード (103d)
    • 2023-06-13 (Tue) 14:35:08 by yuji diff
  9. PC​/Windows​/WindowsでMIDI音源を使う (121d)
    • 2023-05-26 (Fri) 18:19:37 by yuji diff

      その音源専用のMIDI Driverが用意されているのが通常だが,仮想MIDIケーブルと呼ばれている特定の音源用の物ではなく汎用の仮想MIDI Driverもある。

  10. 練習用ページ​/errox (134d)
    • 2023-05-14 (Sun) 04:05:09 by ゲスト[ZJZ3NsFIQE6] diff
  11. 開発​/imgのマウント (146d)
    • 2023-05-02 (Tue) 12:09:01 by yuji diff

      PCで作業している際,たまにCD/DVDなどのISOイメージやHDDイメージファイルの中からファイルを抜き出したくなることがある。 試してみたいのだが,マウントしてみるイメージファイルが必要。
      DDコマンドを使って試しにイメージファイルを作成して,これをマウントしてみることにした。 Raspberry PiにインストールするOSのイメージファイルをマウントしてみる。

  12. PC​/RaspberryPi​/USBディスプレイを使う (146d)
    • 2023-05-02 (Tue) 11:45:35 by yuji diff
  13. PC​/RaspberryPi​/VNCサーバーを利用する (146d)
    • 2023-05-02 (Tue) 11:30:33 by yuji diff

      任意のユーザー権でVNCサーバーをDISPLAY番号=:1で起動する場合は,

  14. PC​/SoundFontとGUS Patch (149d)
    • 2023-04-28 (Fri) 14:51:48 by yuji diff

      しかし,loopMIDI等(Virtual MIDI Cable)を使ってアプリケーションから音源モジュールとして利用できる。

  15. PC​/RaspberryPi​/ネットワークブート​/U-Bootでネットワークブート (155d)
    • 2023-04-23 (Sun) 07:33:52 by yuji diff

      setenv bootarg_opt "dwc_otg.lpm_enable=0 console=ttyAMA0,115200 console=tty1 kgdboc=ttyAMA0,115200 root=/dev/nfs nfsroot=${serverip}:${rootpath},rsize=32768,wsize=32768,proto=tcp,vers=4.1 rw ip=dhcp rootfstype=nfs smsc95xx.turbo_mode=N elevator=deadline rootwait"

  16. PC​/RaspberryPi​/ネットワークブート​/Raspberry Pi3でPXEネットワークブート (155d)
    • 2023-04-23 (Sun) 07:28:07 by yuji diff
        option root-path "/var/exports/pi3-netboot";              # nfs Serverでのexports場所
  17. PC​/RaspberryPi​/MicroSDからイメージファイルを作成する (155d)
    • 2023-04-23 (Sun) 07:17:11 by yuji diff

      こんなツールの一つに,EaseUS Todo BackupやMiniTool Partition Wizardがある。

  18. PC​/RaspberryPi​/UPSでRaspberry Piの電源対策 (155d)
    • 2023-04-23 (Sun) 07:01:00 by yuji diff

      Pi Supplyで,価格は,6980円(£47.99)ぐらい。

  19. PC​/RaspberryPi​/スイッチでShutdownとReboot (156d)
    • 2023-04-21 (Fri) 17:33:32 by yuji diff

      時々なぜなのか不明なのだが,無線LANで接続しているNetworkにつながらなくなることがある。

  20. PC​/RaspberryPi​/温度・湿度などの計測 (165d)
    • 2023-04-13 (Thu) 10:41:25 by yuji diff

      いろいろ探してみると,GrafanaというGrafana Labsがオープンソースで開発しているマルチプラットフォームで動作するログ・データ可視化ツールを見つけた。

  21. PC​/Windows​/TeX (169d)
    • 2023-04-09 (Sun) 11:04:21 by yuji diff

      W32TeX は2021/06/24に配布が終了している。なので今からWindowsマシンでTeXを使いたい場合は,下のTeX Liveにしたほうが良いと思われる。

  22. PC​/RaspberryPi​/Linuxを動かしてみる​/オンボードWiFiが切れないようにする (177d)
    • 2023-04-01 (Sat) 11:59:10 by yuji diff

      この対策後はWiFi接続が切れることが無くなった。

  23. PC​/RaspberryPi​/FAXサーバーを作る (185d)
    • 2023-03-23 (Thu) 19:44:16 by yuji diff

      電子メールでFAX送信するPDFファイル(FAX出来るのはPDFのみ)を添付し,件名に送信先のFAX番号を入れ,本文に以下のようなトークンを記載(知っている人以外にFAXを送信できなくなる)したメール作成して送信する。

  24. RecentDeleted (196d)
    • 2023-03-12 (Sun) 15:27:47 by yuji diff
      • 2023-03-12 (日) 15:27:47 - 開発​/Oscilloscope
  25. PC​/Windows​/Windows10の不要なアプリを削除する (221d)
    • 2023-02-15 (Wed) 14:54:24 by yuji diff

      Cortanaを削除(アンインストール)することは出来ないが,機能を無効化することはできる。

  26. PC​/Windows​/Audacity (230d)
    • 2023-02-06 (Mon) 15:10:04 by yuji diff

      普段,Portable版のAudacityを使用しているので,以下のビルドされた(全部入れ替えてもいいと思うが)[添付]入れ替えた。

  27. PC​/PCでノートを書く​/OneNote (233d)
    • 2023-02-03 (Fri) 11:14:59 by yuji diff

      ライフスタイルなノートなら,「旅行」・「買い物」・「日記」とか,仕事であれば「議事録」・「経費精算」・「プロジェクト名」なんかで作ってもよいかも。

  28. PC​/Windows​/システムトレイ日付に曜日を表示 (237d)
    • 2023-01-31 (Tue) 08:42:53 by yuji diff
  29. PC​/PCでノートを書く​/Joplin (242d)
    • 2023-01-25 (Wed) 15:04:22 by yuji diff
      • デスクトップの付箋(PostIt)機能が無い。
  30. PC​/PCでノートを書く (242d)
    • 2023-01-25 (Wed) 13:43:37 by yuji diff

      ちょっとしたメモ書きに使用している。
      WEBブラウザではNextcloudノートで直接メモしている。
      Android端末でも無料で使えるノートアプリがある。

  31. PC​/Windows​/Windows10のサンドボックス (253d)
    • 2023-01-15 (Sun) 10:37:39 by yuji diff
  32. PC​/Windows​/Windows Subsystem for Linux​/Windows10でWSL2を使ってみる (253d)
    • 2023-01-15 (Sun) 10:29:16 by yuji diff

      などのマークが入っているもののマークを外す。
      PCの再起動が必要。

  33. PC​/Windows​/Windows Subsystem for Linux​/Windows10でWSLを使ってみる (253d)
    • 2023-01-15 (Sun) 09:16:18 by yuji diff

      ubuntu1804.exeがある場所は,C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps ディレクトリにインストールされている。

  34. PC​/PCでノートを書く​/QOwnNotes (262d)
    • 2023-01-06 (Fri) 07:26:34 by yuji diff

      そこでオープンソースで開発されているシンプルなノートアプリ QOwnNotes を使ってみた。

  35. 開発​/EDA​/KiCad​/ngspiceを使ってみる (303d)
    • 2022-11-25 (Fri) 15:18:07 by yuji diff

      KiCadには,電子回路シュミレーターSPICEのngspice*1が組み込まれているようだ。

  36. 開発​/EDA​/DesignSpark PCB (307d)
    • 2022-11-22 (Tue) 11:23:51 by yuji diff
      %USERPROFILE%\Documents\DesignSpark PCB 10.0\Library\Picaxe

      を選択してFolder Enabledのチェックを入れます。

  37. 開発​/EDA​/プリント基板デザインのガイドライン (307d)
    • 2022-11-21 (Mon) 16:33:39 by yuji diff
      内層分離線幅0.5mm以上
  38. 開発​/EDA​/KiCad​/図面枠を変更する (312d)
    • 2022-11-17 (Thu) 11:18:41 by yuji diff

      KiCadの回路図エディターやPCBエディタで使用されるデフォルトの図面枠は, #ref(bitmap.png,,40%)

  39. 開発​/EDA​/KiCad​/Gerberデータの出力 (312d)
    • 2022-11-17 (Thu) 10:46:36 by yuji diff

      おそらくGerberの翻訳ミスと思われる。

  40. 開発​/EDA​/KiCad​/外部の部品ライブラリーを使用する方法 (312d)
    • 2022-11-17 (Thu) 10:42:13 by yuji diff

      smisioto WEBサイト anchor.png

      smisioto WEBサイトでKiCad用の部品ライブラリが提供されている。

  41. 開発​/EDA​/KiCad​/ベタパターンとビア追加 (312d)
    • 2022-11-17 (Thu) 10:40:29 by yuji diff
      • 右側メニューの「ビアを追加」(Ctrl+Shift+Vキー)をクリック。
  42. 開発​/EDA​/KiCad​/KiCADで配線 (312d)
    • 2022-11-17 (Thu) 10:32:10 by yuji diff

      配線はトラックを引いて配線していきます。

  43. 開発​/EDA​/KiCad​/パッドの作成方法 (312d)
    • 2022-11-17 (Thu) 10:20:46 by yuji diff
  44. 開発​/EDA​/KiCad​/フットプリントの作成 (312d)
    • 2022-11-17 (Thu) 10:10:35 by yuji diff
  45. 開発​/EDA​/KiCad​/プリント基板の初期設定 (312d)
    • 2022-11-17 (Thu) 10:04:47 by yuji diff
      0.15mm(6mil)外形線,禁止帯指示,その他の参考線,ピン間3本仕様の配線幅
      1.0mm一般
      1.5mm一般
      2.0mm一般
      2.5mm一般
      3.0mm一般
  46. 開発​/EDA​/KiCad​/部品表の出力 (312d)
    • 2022-11-17 (Thu) 09:54:17 by yuji diff

      これで部品表が作成されました。この場合,csvファイルで部品表が作成されます。

  47. 開発​/EDA​/KiCad​/回路図作成後のチェック (312d)
    • 2022-11-17 (Thu) 09:53:12 by yuji diff

      メッセージ例:
      メッセージ例:
      メッセージ例:
      メッセージ例:

  48. 開発​/EDA​/KiCad​/回路図エディタで新規部品の作り方 (312d)
    • 2022-11-17 (Thu) 09:32:10 by yuji diff

      デフォルトでは十字線の中央が部品の原点になります。それで良ければ特にアンカーの設定は不要ですが,例えば,1番pinの端子を部品の原点としたい場合はアンカーを設定しておきます。

  49. 開発​/EDA​/KiCad​/回路図エディタ (312d)
    • 2022-11-17 (Thu) 09:18:33 by yuji diff

      シンボルを上下反転させたい時に使用します。LEDやOPAMPなどの配置ではよく使用します。

  50. 開発​/EDA​/KiCad (312d)
    • 2022-11-17 (Thu) 09:04:34 by yuji diff

      テンプレートには,事前に定義された基板外形・コネクタ位置・回路要素・設計ルールなどを登録されている。前もって回路図の一部や基板デザイン済み含めることも可能。
      メニューの「設定」→「設定」(Ctrl+,キー)で,KiCadの全体的な動作設定が行なえます。
      以下のショートカットキー(ホットキー)を追加設定しました。

  51. 開発​/EDA (312d)
    • 2022-11-17 (Thu) 09:02:51 by yuji diff

      おすすめのEDAは,KiCad EDAです。

  52. 開発​/AVR​/optiboot (330d)
    • 2022-10-30 (Sun) 11:33:17 by yuji diff

      #code(text,,nonumber){{

  53. 開発​/AVR​/bootloaderのプロテクト (341d)
    • 2022-10-19 (Wed) 11:00:30 by yuji diff

      これでチップ消去された。ロックビットがデフォルトの0x3fに戻っている。

  54. 開発​/WeMos D1 (352d)
    • 2022-10-07 (Fri) 14:24:28 by yuji diff
      D10IO, 10k Pull-down, SSGPIO15
  55. 開発​/SwitchBotのボットもどきの作成 (359d)
    • 2022-10-01 (Sat) 12:41:15 by yuji diff

      それにしてもAlexaデバイスはローカルデバイスを直接アクセスできるのが素晴らしいなぁ :)

  56. 開発​/WeMos D1​/ESP-8266EX (359d)
    • 2022-10-01 (Sat) 11:15:21 by yuji diff
  57. 開発​/WeMos D1​/回路図 (359d)
    • 2022-10-01 (Sat) 11:11:12 by yuji diff

      WeMos D1 R2(WeMos D1の改良版)の回路図 anchor.png

      WeMos D1 R2(WeMos D1の改良版)の回路図

  58. PC​/GnuPG (407d)
    • 2022-08-13 (Sat) 15:09:06 by yuji diff

      expireで,0を指定すると無期限,数字で日数,またはその後にw,m,yの単位を入力することにより週,月,年の単位で指定する事ができる。
      例えば,1yと入力する事により一年間有効にする事が出来る。 これで鍵の有効期限の更新作業が出来る。

  59. ​/ハイブリッド車​/各社の4WDハイブリッドシステム (409d)
    • 2022-08-11 (Thu) 16:10:28 by yuji diff

      ISG: インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター

  60. PC​/VisioのようなDrawツールdraw.ioがクール (410d)
    • 2022-08-11 (Thu) 09:34:03 by yuji diff

      簡単に利用出来ます。WEBブラウザでdraw.ioを開くだけ。
      ファイルの保存先を選べば使用できます。


Front page   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

メインメニュー