現: 2024-04-25 (木) 10:37:33 yuji ソース
Line 1: Line 1:
 +* マイナンバーカード [#we22e25a]
 +マイナンバーカード(個人番号カード)は,市町村などの自治体が住民へ交付する(([[行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%89%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%AD%98%E5%88%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B]]に基づいて発行されている。)),数字12桁の個人番号(マイナンバー)が記載されたICカード。~
 +個人番号(マイナンバー)を本人証明する時に使用したり,身分証明書として使用したり,設定した暗証番号と共に確定申告などの電子証明書を利用した電子申請に使用したり,コンビニ等での各種証明書の取得などに使用したり,いろいろな官民のオンラインサービス時に利用できる。~
 +
 +また,利用者証明用電子証明書と顔認証を利用して,マイナ保険証(健康保険証の代替)としても用いられる。~
 +
 +マイナンバーカードの表面には,氏名・住所・生年月日・顔写真・臓器提供の意思表示欄などが,裏面にはマイナンバーが記載されている。~
 +
 +マイナンバーカードのICチップ内には電子証明書機能があり,公的個人認証サービスを利用する時に使用できる。~
 +
 +マイナンバーカードは2016/01から市町村・特別区により,住民票がある希望者(国民・外国人)へ無料で交付されている。住民票がない在外日本人には交付されない。~
 +
 +発行者は日本の行政機関の[[地方公共団体情報システム機構 (J-LIS)>https://www.j-lis.go.jp/]]が作成・発行している。~
 +
 +マイナンバーカードに保存されているデータや電子証明書は,住民票のデータを元にしているのと,受取時に役所等に行き本人確認(免許証・パスポートなど)をした上で受け取ることで,以後,本人確認として信頼出来る証明書として利用できるようになっている。~
 +
 +発行されたマイナンバーカードを受け取る際に,役所の専用端末で暗証番号を登録する。~
 +
 +** マイナンバーカードの仕様 [#pe5ba673]
 +マイナンバーカードは,クレジットカードや運転免許証と同じサイズのプラスチック製のICカード。~
 +内部機能にアクセスするのに接触式と非接触式の両方のI/Fを搭載している。このため,マイナンバーカードを読み取るICカードリーダーには,接触式・非接触式のどちらでも使用できる。~
 +また磁気ストライプも搭載している。~
 +
 +- サイズ~
 +85.60x53.98mmでクレジットカードなどと同じサイズ。~
 +- 接触式~
 +接触式ICカードの規格は,[[ISO/IEC 7816:https://en.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_7816]]。~
 +カードの裏面にICチップと接続するためのパッドがある。~
 +- 非接触式~
 +非接触ICカード規格は,[[ISO/IEC 14443 Type B:https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_14443]]。~
 +- 磁気ストライプ~
 +磁気ストライプ(JIS仕様)が実装されている。~
 +印鑑登録証カードの登録機や読み取り機などの自治体が従来より所有していた機器の継続利用を可能とすることが主な目的で実装している。~
 +自治体が必要な情報(印鑑登録証番号や図書館利用者番号等)を磁気ストライプへ記録し,印鑑登録証カード・図書館カード等として使用することができる。~
 +''大阪府茨木市では磁気ストライプを使用していない''ようだ。~
 +
 +** マイナンバーカードに表示されている内容 [#c25be92e]
 +&ref(omote.jpg,,25%); &ref(ura.jpg,,25%);~
 +- マイナンバーカードの表面の表示内容~
 +-- 氏名~
 +氏名は漢字等のみで,よみがな/ふりがなは無い。~
 +-- 住所~
 +住所は漢字等のみで,よみがな/ふりがなは無い。
 +-- 生年月日~
 +日本国民の場合,和暦で記載される。~
 +外国人の場合,西暦で記載される。~
 +-- 性別~
 +付属するビニールカバーで目隠しされる。~
 +-- 顔写真~
 +-- 電子証明書の有効期限欄~
 +電子証明書の有効期限欄はあるが,明記されていない。~
 +-- 旧姓・通称名~
 +住民票に記載がある場合,旧姓が記載される。~
 +外国人で住民票に通称名がある場合は,記載される。~
 +-- 追記欄~
 +住所や記載事項などを変更した場合にここに記載される。~
 +-- 臓器提供の意思表示欄~
 +付属するビニールカバーで目隠しされる。~
 +-- 製造番号~
 +顔写真の左下に16桁の製造番号がある。~
 +-- セキュリティコード~
 +顔写真の右下に4桁のセキュリティコードがある。~
 +-- マイナちゃん~
 +- マイナンバーカードの裏面の表示内容
 +-- 磁気ストライプ~
 +-- 個人番号(マイナンバー)~
 +数字12桁の個人番号。~
 +付属するビニールカバーで目隠しされる。~
 +-- 氏名~
 +氏名は漢字等のみで,よみがな/ふりがなは無い。~
 +-- 生年月日~
 +日本国民の場合,和暦で記載される。~
 +外国人の場合,西暦で記載される。~
 +-- ICチップへの接続パッド~
 +-- QRコード~
 +個人番号(マイナンバー)をQRコードでエンコード表示している。~
 +
 +''マイナンバーカードを身分証明書として使用する際は,表面のみを相手に提示する。''~
 +''マイナンバーカードの裏にあるマイナンバー(個人番号)は,税・社会保障・災害対策での利用に法令で限定されていて,それ以外の利用は禁止されている。''~
 +
 +** マイナンバーカードのICチップのデータ・機能 [#r5fef7b9]
 +マイナンバーカードのICチップ内には,以下のデータが保存されている。~
 +- 個人番号(マイナンバー)(数字12桁)~
 +住民票コードを元に作成する一人ひとりユニークな12桁の番号。~
 +''税・社会保障・災害対策での利用のみに制限されている。''~
 +- 基本4情報~
 +氏名,性別,生年月日,住所。~
 +氏名・住所によみがな/ふりがなは無い。生年月日は西暦。~
 +- 顔写真の画像~
 +本人確認を顔認証で行う場合に参照する本人顔写真画像(白黒画像)。~
 +- 利用者証明用電子証明書とその公開鍵・秘密鍵・シリアル番号~
 +オンライン上の手続きなどで本人認証をする時に利用される電子証明書(シリアル番号を含む)。~
 +ユーザー認証時にマイナンバーカードを使うことで,なりすましでないことを証明できる。~
 +有効期限は5年。~
 +''マイナ保険証では,利用者証明用電子証明書のシリアル番号と健康保険証とでリレーションしている。''~
 +秘密鍵はICチップのセキュアエレメントに格納されていて読み出せない。~
 +- 署名用電子証明書とその公開鍵・秘密鍵~
 +作成した電子文書に対してデジタル署名する時に使用する電子証明書。~
 +確定申告を行う時の電子申請などで,申告用ファイルにデジタル署名する時に主に使用されている。~
 +''15歳未満の場合は,発行されない。''~
 +有効期限は5年。~
 +秘密鍵はICチップのセキュアエレメントに格納されていて読み出せない。~
 +- 利用者証明用CA証明書・シリアル番号~
 +地方公共団体情報システム機構 (J-LIS)が署名している,利用者証明用CA証明書とそのシリアル番号。~
 +- 署名用CA証明書・シリアル番号~
 +地方公共団体情報システム機構 (J-LIS)が署名している,署名用CA証明書とそのシリアル番号。~
 +- 住民票コード~
 +2002/08/05に住民票に追加された個人毎に無作為に作成された11桁の番号。~
 +パスポートの申請,宅建資格の登録,年金の裁定請求などの行政機関の申請や届出の際に本人確認する時に使われる。~
 +- 4種の暗証番号(パスワード)~
 +-- 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)~
 +-- 利用者証明用電子証明書用暗証番号(数字4桁)~
 +15歳未満では法定代理人が暗証番号を設定する。~
 +-- 住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)~
 +-- 署名用電子証明書用暗証番号(英数字6-16桁)~
 +15歳未満では署名用電子証明書は発行されないので,暗証番号も無い。~
 +- ICカードアプリケーション機能(AP)~
 +ICチップにはAP(アプリケーションプログラム)と呼ばれるカード内のCPUが実行するプログラムがいくつか存在する。~
 +- 空き領域~
 +機能を追加する時使用する領域。~
 +大阪府茨木市では,印鑑登録証として利用している。~
 +
 +*** 搭載されているアプリケーション(AP) [#r37f1184]
 +以下のアプリケーション(AP)が搭載されている。~
 +|ICチップ内の情報                                            |ICチップ内のAP    |暗証番号                            |アクセスコントロール      |h
 +|基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)の画像,&br;顔写真の画像|券面AP|なし|照合番号Aまたは&br;照合番号B|
 +|マイナンバーの画像|券面AP|なし|照合番号A|
 +|基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)|券面事項入力補助AP|券面事項入力補助用(数字4桁)|暗証番号または&br;照合番号B|
 +|マイナンバー|券面事項入力補助AP|券面事項入力補助用(数字4桁)|暗証番号または&br;照合番号A|
 +|利用者証明用電子証明書|JPKI-AP|利用者証明用電子証明書用(数字4桁)|暗証番号|
 +|署名用電子証明書      |JPKI-AP|署名用電子証明書用(英数字6-16桁) |暗証番号|
 +|住民票コード(11桁)  |住基AP |住民基本台帳用(数字4桁)          |暗証番号|
 +
 +- 照合番号A:マイナンバー(12桁)。~
 +- 照合番号B:生年月日(6桁)・カード有効期限年(4桁)・セキュリティーコード(4桁)の14桁の数字。~
 +セキュリティーコード(4桁)は,マイナンバーカード表面の左下に記載されている4桁の数字。~
 +照合番号Bはマイナ保険証の顔認証プロセスにて使用する。~
 +- 4種の暗証番号。~
 +券面事項入力補助用(数字4桁)・利用者証明用電子証明書用(数字4桁)・署名用電子証明書用(英数字6-16桁)・住民基本台帳用(数字4桁)は,全てマイナンバーカードのICチップ内に格納されている。~
 +- 暗証番号(パスワード)の変更は,PCとICカードリーダライタがあれば可能。。~
 +
 +''マイナンバーカード利用時は,カードと共に顔認証または暗証番号による認証などの二要素認証が行なわれる。''~
 +このことで,他人がマイナンバーカードを不正利用しようとしても出来ないようになっている。~
 +
 +公的個人認証サービスでは,利用者証明用電子証明書のシリアル番号とマイキーIDはリレーションされるので,マイキーIDにより個人特定を行っている。~
 +
 +** 有効期間 [#x9b0a613]
 +マイナンバーカードはカード自体に有効期限がある。~
 +|年齢            |カードの有効期限|利用者証明用電子署名書|署名用電子証明書|h
 +|18歳以上        |10回目の誕生日  |5回目の誕生日        |5回目の誕生日  |
 +|15歳以上18歳未満|5回目の誕生日  |5回目の誕生日        |5回目の誕生日  |
 +|15歳未満        |5回目の誕生日  |5回目の誕生日        |なし            |
 +18歳未満では容姿の変化が大きいことから,顔写真を考慮して5回目の誕生日までとなっている。~
 +
 +有効期限が過ぎた場合は,役所の窓口に行って証明書の再発行をする必要がある。~
 +
 +また住所や氏名が変更になった場合,署名用電子証明書は自動で失効してしまうので,14日以内にマイナンバーカードの記載事項の変更と電子証明書の再発行をする必要がある。~
 +
 +ちなみに2026年に新しいマイナンバーカードが仕様変更されるようだ。~
 +- 名前によみがな/ふりがな・ローマ字の追加~
 +- 西暦での生年月日に変更~
 +- 臓器提供意思表示欄を裏面へ移動~
 +- APを2種類に再編~
 +- 電子証明書の''有効期限を10年にする''(暗号化アルゴリズムの変更)~
 +
 +** 暗証番号のロック・再設定 [#hdc40e08]
 +暗証番号は一定回数連続して誤るとロックが掛かり使用不能となる。~
 +- 利用者証明用電子証明書・券面事項入力補助用・住民基本台帳用(数字4桁)~
 +''連続3回誤るとロックされ使用不能になる''。~
 +ロック解除(再設定)は,住民票所在地の役所または一部の郵便局での更新手続きが必要となる。~
 +- 署名用電子証明書(英数字6-16桁)~
 +''連続5回誤るとロックされ使用不能になる''。~
 +ロック解除(再設定)は,住民票所在地の役所で更新手続きが必要となる。~
 +また,利用者証明用電子証明書用暗証番号(数字4桁)がロックされてない場合は,[[スマートフォンとコンビニの端末でロック解除(初期化)と再設定が可能>https://www.jpki.go.jp/jpkiidreset/howto/index.html]]。~
 +
 +ロックされていない暗証番号を再設定(変更)したい場合は,PC(マイナポータル)とICカードリーダライタを利用して再設定が可能。~
 +
 +*** 暗証番号なしカード [#q5ffbe02]
 +2023/07/04に電子証明書を搭載しているが暗証番号を設定しないマイナンバーカードを,発行できるようにした。~
 +
 +これは,認知症などで暗証番号の管理に不安がある人や福祉施設での一括管理や代理交付の際の代理人の負担軽減に対応するため。~
 +
 +マイナ保険証としての利用時は顔認証にて照合する。顔認証で照合できない場合は医療機関職員が目視等にて確認する。~
 +
 +暗証番号が無いため,その他のマイナンバーカード機能(マイナポータルの利用,コンビニ交付サービス等)は利用できない。~
 +
 +** 顔認証 [#l6576d19]
 +マイナ保険証として利用時などで,マイナンバーカード内の顔写真画像と店内端末のカメラから得た顔画像を照合・認証するシステムが搭載されている。~
 +
 +認証基準は他人受入れ率(FMR 誤合致率)が0.01%で,本人拒否率(FNMR 誤非合致率)が0.6%以下と決められている。~
 +
 +マイナンバーカード内に持っている顔写真画像データは正面からの白黒画像データとなっていて,AppleのFace IDのような深度も含めたデータでの照合は行われていない。~
 +
 +このため,顔写真をコピーしたものでも認証にパスすることがあるようだ。~
 +
 +** スマートフォンへの電子証明書搭載 [#a1cb9a26]
 +2023/05/11にスマートフォン(この時点ではAndroid搭載の認定機種のみ)へ電子証明書が搭載可能となった。スマホ用電子証明書と言っているようだ。~
 +
 +これはアプリケーション(AP)のJPKI-APのみをスマートフォンに搭載するもので,マイナンバーは利用していない。~
 +
 +このため,利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書(JPKI-AP)を利用するものに限られるので,マイナンバーカードの全機能を使えるわけではない。~
 +- マイナポータルの利用~
 +- 引っ越しサービス~
 +- コンビニ交付サービス~
 +東京都内のファミリーマート・ローソンで限定開始され,その後コンビニチェーン全国約3万の店舗で利用可能となった。~
 +- dアカウントの本人確認で利用~
 +- マイナ保険証での利用~
 +サービス開始は2025年度になるらしい。~
 +- e-Taxによる確定申告~
 +2024年分の申告から利用可能になった。~
 +
 +電子証明書以外のマイナンバーカードの機能をスマートフォンへ搭載することも検討されているようだ。~
 +
 +*** スマホ用電子証明書のシステム仕様 [#ca72ffae]
 +スマホ用電子証明書は,スマートフォン(Android端末)内の安全領域とされるGlobalPlatform Secure Elements(GP-SE)という場所に保存される。~
 +この領域は他のアプリやOSからもアクセス出来ないようになっているので,安全性を持つと考えられる。~
 +
 +スマホ用電子証明書は端末の初期化を行っても削除されない。このため''機種変更等で端末を手放す際は,かならず電子証明書の失効手続きを行なう必要があり'',これは公的個人認証法で義務付けられている。~
 +失効手続きを行なわなかった場合,暗証番号がわからなければ第三者による悪用は難しいと考えられるが,デジタル庁・メルカリ・ヤフオク!・PayPayフリマ・ゲオなどからは,スマートフォンの売却や出品する際は電子証明書の失効手続きを欠かさぬよう呼び掛けている。~
 +
 +iPhoneにもSecure Elementsは搭載されているが,Apple以外による利用が認められていない。このため,現在はスマホ用電子証明書はiPhoneでは利用できない。~
 +
 +日本政府はAppleへ要望を出しているので,2025年の確定申告では利用出来るようになっていると思われる。~
 +
 +** マイキープラットフォーム [#rbb633f0]
 +マイキープラットフォームはデジタル庁が運営するデータベース。~
 +
 +マイキーIDは,マイナンバーカード作成した人が任意でスマートフォンやPCを使って作成することが出来る8桁のユニークなID。~
 +
 +デジタル庁が運営するマイキープラットフォームのデータベースには,''マイキーIDとマイナンバーカードの利用者証明用電子証明書のシリアル番号がリレーションされる''。~
 +また,事業者ID(決済サービス業者ID番号,自治体マイナポイントの事業者ID番号,各地の図書館・公共施設などの事業者ごとに付けられるID番号)・サービスID(各事業者が顧客に付ける会員番号・利用者番号など)なども登録される。~
 +
 +これによりマイキーIDで各種の会員番号などが把握できるようになるので,マイナンバーカードでポイントカード・図書館カード・施設利用カードなどを代替することができる。~
 +実際にマイナポイントで使用されている。~
 +
 +マイキーIDにより,マイナンバーカードの更新時や利用者証明用電子証明書の更新時に,その追跡も可能になっている。~
 +このため,マイキーIDを失効させて後日新たなマイキーIDを取得した場合も,同一人物の識別が可能になっている。~
 +
 +** マイナンバーカードの製造メーカー [#z9e16e02]
 +マイナンバーカードは地方公共団体情報システム機構 (J-LIS) ((多くの人が天下っている。))が,''NTTコミュニケーションズ''と''凸版印刷''の2社((多額の企業献金を行っている。))のみに発注し製造されている。~
 +
 +カードに実装されているCPUやOSは,製造メーカーによりそれぞれ異なっていて互換性はないようだ。インターフェース仕様を規定して,カードを利用する側での互換性が保たれるようにしている。~
 +
 +** セキュリティ対策と問題点 [#g1c747ef]
 +以下のセキュリティ対策がされている。~
 +
 +- マイナンバーカードのICチップに格納する情報の限定。~
 +- 公的個人認証AP・券面事項確認AP・券面事項入力補助APなどアクセス条件と暗証番号等。~
 +- アプリケーションファイアウォールによる,カード内のアプリケーションの独立。~
 +- 偽造や不正な読み出しを目的とした不正行為に対応するための対抗措置(耐タンパー性)。~
 +-- 物理的読出対策~
 +光が当たるとメモリ内容消去,メモリ回路素子が表面から観察不可,電圧異常やクロック異常等の検知で動作停止,メモリ素子の物理配置ランダム化と暗号化による解読不可。~
 +-- ICチップの電力消費量や処理時間などを測定・解析することへの対策~
 +消費電力や処理時間を攪拌することで,読み取った信号の統計的な解析を困難にする。~
 +- 暗証番号の入力試行回数の制限~
 +一定回数連続して暗証番号の入力を失敗するとカードがロックされ,本人や委任状を持った人が役所にて初期化する必要がある。~
 +- [[ISO/IEC15408>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2]]の取得。~
 +- レーザーエングレーブやマイクロ文字などの券面の偽変造を防止するための加工。~
 +マイナちゃんの部分はパールインキで印刷されているなど,いくつかの偽造対策がされている。ただ,紙幣のような偽造に対しての多くの対策はマイナンバーカードでは行われていない。~
 +- その他のセキュリティ対策~
 +紛失等によるマイナンバーカードの一時利用停止のため,24時間365日でのコールセンターの運営。~
 +
 +*** 問題点 [#m419cade]
 +マイナンバーカードには,以下のような''問題点がある''。
 +
 +こんな問題だらけのシステムで良いのだろうか?~
 +
 +- マイナンバーカードでの目視による本人確認。~
 +券面の印刷されている部分は偽造対策(マイナちゃんの印刷はパールインキで印刷)がされているので,よく見ることで偽造カードの識別は可能と思われる。しかし,よく確認しないで本人確認をしてしまう(こんなことは行われるべきではないが)ことも考えられる。~
 +また偽造対策として行われている事は,紙幣などに比べると十分とは思われない。~
 +偽造されていないかどうかを''確認する側がきちんとチェック出来る''ことでマイナンバーカードの安心・安全が担保される。~
 +- 氏名・住所等によみがな/ふりがなが無い。~
 +氏名や住所は漢字等のみの表示・データ格納なので,他のシステムとの連携登録時に登録ミスが発生することが考えられる。~
 +マイナンバーカードの元データの戸籍には,よみがな/ふりがなは無い。住民票にはよみがなはあるが,役所側の利便性のために使用するデータとなっている。~
 +日本では銀行口座の照会には,漢字ではなくローマ字/よみがな/ふりがなを使用している。~
 +''連携登録時に漢字等からよみがな/ふりがなを自動生成することは不可能なので,人の入力となるがこの時ミスを0にすることは不可能''。~
 +- 他のシステムとの連携登録で登録ミスが発生する。~
 +氏名・住所等によみがな/ふりがなが無いのも連携登録ミスの原因の一つだが,その他でも''人の登録操作による連携登録をするので,ミスを0にすることは不可能''。~
 +また,連携登録後に登録者と使用者とでの登録確認も行われていない。~
 +- 個人ナンバー(マイナンバー)が裏面に印刷されている。~
 +個人ナンバー(マイナンバー)は社会保障・税金・災害対策での利用のみに限定されていて,それ以外の場合は利用してはいけないことになっているが,''カードに印刷されているので容易に個人ナンバーを確認・利用できてしまう''。~
 +ビニールカバーでの目隠しはこの問題対策になっていない。~
 +''個人ナンバーは印刷されていなければこんな問題は発生しない''。~
 +- 子供での利用~
 +0才児でもマイナンバーカードを作成でき,マイナ保険証としての利用も推奨?されている。~
 +しかしマイナンバーカードの本人確認の拠り所は,顔写真データと本人のみ知り得る暗証番号である。~
 +0才児や子供を対象にした本人確認システムとしてのマイナンバーカードは,顔写真・暗証番号の利用ではシステムとして破綻している。~
 +- 更新が必ず必要。~
 +10年(5年)毎に役所に出向いてのカードの更新(顔写真・データも含む)が必要なのだが,役所に出向けない状況の場合はどうするのか? なんの対策もされていない。~
 +更新しなければ自動失効になってしまうのだが・・・~
 +- 電子証明書の有効期限はマイナンバーカードの有効期限とは違う。~
 +2つの電子証明書の有効期限は5年で,マイナンバーカードの有効期限の10年(5年)とは別になっている。~
 +マイナンバーカードが有効であっても電子証明書の有効期限が切れてしまっている場合,健康保険証としての''マイナ保険証などは使用できなくなってしまう''。~
 +多くのお年寄りなんかで,このトラブルが発生すると予想される。~
 +電子証明書の有効期限が来る前に役所から通知が来るはずなのだが,実際には通知すら来ていない場合がある。~
 +- 引越等でカード内容を変更・更新する必要がある。~
 +引越し等の申請手続きとは別に,マイナンバーカードの記載事項更新を必ず行う必要がある。~
 +いろいろな場面で便利になるようにとマイナンバーカードが作られたわけだが,更新作業は不便である。~
 +申請手続き時にマイナンバーカードの記載事項更新も同時に行うようにすべきだと思う。~
 +- 再発行時の問題点。~
 +マイナンバーカードが破損したり紛失したりした場合は再発行をする必要がある。~
 +再発行には本人確認(顔写真が含まれる)が出来る他の証明書等が必要になるが,運転免許証をマイナンバーカードに含めたなどして運転免許証もパスポートもその他持っていない場合,いったいどうするのか?~
 +そもそもマイナンバーカードは本人確認を行うために作られているのに・・・
 +- 情報漏洩に国の保証がない。~
 +マイナンバーカードの管理は,全て持ち主本人で行わなければならず,国側の原因などで情報漏洩・不正利用など万が一のトラブルが起こった時でも,国はなんの保証も対策もしてくれません。免責事項に国は責任を追わないと記載されている。~
 +利用停止をしたい場合,持ち主本人が連絡・申請しなければならない。持ち主がトラブルに気がついた時にはすでに遅いわけです。~
 +- カードリーダー機器不良や通信不良では使用できない。~
 +マイナンバーカードはICカードなので,読み取り機器やサービスを提供するシステムとのネットワーク通信が正常に動作していないと使い物にならない。~
 +では,マイナンバーカードを使用する環境は正常動作する担保があるかと言うと,そんなものは無い。でもこの国は,そのような事は起きないという前提でシステムを構築している。マイナンバーカードに限ったことではないが・・・~
 +なので,マイナンバーカードがあればそれを使ったサービスがいつも得られるというのは妄想である。~
 +特にマイナ保険証の場合には,病院での治療が得られるかどうかや10割負担になってしまうということも起きるかもしれない。~
 +また,カードリーダー機器の価格も高い。~
 +
 +* マイナンバーカードの利用 [#sa2eb3a7]
 +マイナンバーカードの主な利用である本人証明に使用する・身分証明書として使用する・確定申告などの公的申請時等に使用する,などの他にもいろいろ利用することが検討・実行されている。
 +
 +しかし,マイナンバーカードを使ってのマイナ保険証と運転免許証でのアプローチ方法の違いなど,何が原因なのかは不明だが,それぞ実装仕様のチグハグさが多くあり一貫した仕様思想といったものが全く感じられない。~
 +
 +日本政府が開発するシステムとしては,これは大きな問題と思う。
 +
 +** オンライン手続きでの利用 [#f4a3b3f8]
 +各種オンライン手続にマイナンバーカードの署名用電子証明書による本人確認を行うことが出来る。公的個人認証と言っている。~
 +公的個人認証を使用する際には,マイナンバーの入力や使用することは一切ない。~
 +
 +- マイナポータル~
 +マイナポータルは,マイナンバーと関連づけられた行政機関が持つ情報や行政機関間での情報連携の履歴の取得,オンライン申請等ができるサービスのポータルサイト。~
 +マイナンバーカードを使用してマイナポータルにログイン後,各種行政手続き(申請)や,世帯・年金・税・医療費などの情報閲覧が出来るようになる。~
 +- e-Tax(国税電子申告・納税システム)での利用~
 +e-Tax(国税電子申告・納税システム)は,国税庁が運営するオンラインサービス。~
 +事前にマイナンバーカードの利用者証明用電子証明書のシリアル番号と国税庁の利用者識別番号(数字16桁)とを連携することで,その後,マイナンバーカードを使用してe-Taxへログインして各種サービスを利用できるようになる。~
 +e-Taxでは,確定申告・納税などが行える。~
 +また,マイナポータルを利用することで,e-Tax利用時に以下のデータを参照することが出来る。~
 +-- 給与所得の源泉徴収票~
 +源泉徴収票をe-Taxで提出している企業の場合に利用できる。~
 +-- 公的年金等の源泉徴収票~
 +国家公務員共済組合連合会,警察共済組合,公立学校共済組合,全国市町村職員共済組合連合会,地方職員共済組合,日本私立学校振興・共済事業団,東京都職員共済組合,全国国民年金基金,企業年金連合会,三井住友信託銀行,みずほ信託銀行などと連携。~
 +-- 社会保険料控除証明書~
 +国民年金保険料,国民年金基金,全国共済農業協同組合連合会(JA共済),全国生活協同組合連合会(都道府県民共済),全国労働者共済生活協同組合連合会(こくみん共済),日本コープ共済生活協同組合連合会(COOP共済),各種民間保険などと連携。~
 +-- 小規模企業共済等掛金控除証明書~
 +個人型確定拠出年金(iDeCo),小規模企業共済などと連携。~
 +-- 住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書(住宅借入金等特別控除)~
 +住宅金融支援機構と連携。~
 +-- 寄附金控除に関する証明書(ふるさと納税)
 +ふるさと納税ポータルサイトなどと連携。~
 +-- 特定口座年間取引報告書~
 +証券会社各社などと連携。~
 +- 公金受取口座の登録~
 +マイナンバーカードとマイナポータルを用いて,公金受取口座の登録を行っている。~
 +- 市町村の行政手続きの検索とオンライン申請~
 +市町村の行政手続きの検索やオンライン申請が行える。~
 +多くの地方公共団体でいろいろなサービスに対応しているが,サービスの内容には違いがある。~
 +-- 罹災証明書~
 +-- 出生届~
 +-- 子育て関連~
 +保育所の見学予約・入園申請等を,マイナンバーカードとマイナポータルの利用出来る。~
 +-- 給付金~
 +コロナ禍や物価高騰対策として様々な給付金を実施しているが,定額減税や給付に対する申請・給付などのオンライン化を行っている。~
 +-- 法人設立~
 +法人設立に必要な手続きの検索や申請書類の作成・提出・申請などを行えうサービス(法人設立ワンストップサービス)。~
 +各行政機関への書類の提出やいくつもの書類で重複している項目の自動入力などを行うことができる。~
 +-- 自動車保有関係手続~
 +自動車保有における検査登録・保管場所証明(車庫証明)等の行政手続,およびその手続にかかる手数料や税などを納付をオンライン処理出来る。~
 +-- 運転免許証更新講習のオンライン化~
 +運転免許証の更新時の講習受講を自宅等で受講出来る。~
 +現在は,ゴールド免許保有者で特定の地域のみで実施されている。2024年以降,全国でオンライン講習を実施予定。~
 +-- 失業認定手続きでの利用~
 +失業認定手続きで,マイナンバーカードが利用可能。マイナンバーカードを用いて本人確認を行なうことで,受給資格者証への写真貼付や,各種続きにおける受給資格者証の持参が不要となった。~
 +-- パスポート(日本国旅券)の申請~
 +パスポート(日本国旅券)のオンライン申請が可能。~
 +申請時と受領時の2回,窓口へ出向く必要があったが,申請時はオンライン化された。~
 +-- 国家資格管理~
 +国家資格の取得時や引っ越し時の管理事務に,マイナンバーカードを用いて住民票などの添付を不要とする。~
 +対象資格の総数は約80で,介護福祉士,社会福祉士,精神保健福祉士,公認心理師の4資格で開始される。~
 +
 +** 自治体サービス [#c2fe9fb3]
 +- MaaS (Mobility as a Service) 分野での利用~
 +地域のコミュニティバスや乗合タクシー等などのMaaS (Mobility as a Service) に,マイナンバーカードを利用できるようにする。~
 +- 電子図書館~
 +福島県昭和村や岐阜県美濃市で,マイナンバーカードを利用した電子書籍専門の電子図書館サービスを開始した。~
 +- 自治体独自のポイント給付事業~
 +大阪府阪南市,愛知県蒲郡市,長崎県,群馬県前橋市などで自治体独自のポイント事業をマイナンバーカードを利用して行っている。~
 +- 公共施設予約・利用の自動化~
 +京都府京丹後市,山形県長井市で行われている。~
 +
 +** マイナ保険証 [#z186ff57]
 +[[マイナ保険証>https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html]]はマイナンバーカードを健康保険証として利用出来るようにすること。~
 +2021/10/20から運用がスタートした。~
 +
 +マイナ保険証・オンライン資格確認システムを軸に,以下のような目的があると政府は説明している。~
 +- 救急・医療・介護現場の切れ目ない情報共有~
 +意識不明時の本人の検査歴・処方歴の確認。入退院時の医療機関間の情報共有。~
 +- 医療機関・自治体サービスの効率化・負担軽減~
 +医療機関における誤記の防止や紙の受給者証の廃止。~
 +- 健康管理,疾病予防,適切な受診等のサポート~
 +予診票・接種券のデジタル化。健診情報の活用。~
 +- 公衆衛生,医学・産業の振興に資する二次利用~
 +研究開発への利活用。~
 +
 +2024/12/02から現在の健康保険証の新規発行は行われなくなり,以後はマイナ保険証へ一本化されるようだ。~
 +マイナンバーカードを持っていない人やマイナ保険証の利用登録を行っていない人は,2025/12/01まで現在の健康保険証を使うか,代わりに保険事業者が新規に発行する資格確認書((従来の健康保険証と何が違うのか不明。))を使用するかのどちらかになるとのこと。
 +
 +*** マイナ保険証の内容 [#sbcf30c5]
 +マイナ保険証はマイナンバーカードのICチップ内の''利用者証明用電子証明書''を利用して,顔認証または設定した4桁の暗証番号の入力でその人の健康保険資格を確認するシステム。~
 +
 +健康保険資格を確認する時に,「オンライン資格確認等システム」へ健康保険資格を照会するようになっている。~
 +オンライン資格確認等システムのデータベースで,マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書のシリアル番号と健康保険証の記載情報が紐づけされている。~
 +
 +マイナンバーカードには健康保険の情報や医療情報等は格納されない。~
 +また,資格確認プロセスにおいてマイナンバー(個人番号)は使用していない。~
 +
 +*** 利用登録 [#k2f3be54]
 +- 健康保険事業者~
 +健康保険事業者により全ての被保険者情報が,オンライン資格確認等システムのデータベースに登録される。~
 +被保険者や雇用主の届出を受けてから5日以内に,オンライン資格確認等システムへ被保険者情報を登録することが法令で義務付けられている。~
 +- マイナ保険証利用者~
 +マイナポータルや医療機関・薬局,セブン銀行ATM等で,マイナ保険証利用開始手続きを行う。~
 +オンライン資格確認等システムへ,マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書のシリアル番号と健康保険証の被保険者番号を連携して登録する。~
 +
 +*** 問題点 [#b15d937d]
 +マイナ保健証には以下のような''システムの問題があると思う''。~
 +こんなんで大丈夫なの?~
 +
 +- マイナンバーカードの有効期限の問題~
 +マイナンバーカード自体は10年(5年)の有効期限だが,中に入っている利用者証明用電子証明書は5年の有効期限とマイナンバーカード自体の有効期限と異なっている。~
 +実際,様々な理由から電子証明書の更新を行っていないことで電子証明書の有効期限が切れている場合も多い。特にお年寄りで,現在このような問題が多く発生している。~
 +この場合,例えマイナンバーカード自体は有効でもマイナ保険証としては利用出来ない。~
 +- 顔認証での本人確認~
 +顔認証をする時には,顔認証付きICカードリーダーで撮影した現在の顔画像とマイナンバーカードのICチップに格納されている券面アプリケーションの顔画像情報が照合される。~
 +''このシステムはコピーした顔画像でも認証できてしまう問題がある。''~
 +- 4桁の暗証番号~
 +マイナ保険証で保険資格を確認するにはマイナンバーカードの利用者証明用電子証明書へのアクセスする4桁の暗証番号を使うが,4桁の暗証番号は予測されやすいセキュリティ的にはウィークである。また4桁であっても''この番号を記憶している必要もあるなど,人により暗証番号を使うことの課題もある''。つまりこの暗証番号を忘れてしまうことも多い。~
 +こんな場合,健康保険事業者から送られてくる「資格情報のお知らせ」で,健康保険資格の確認の代替として使用できるようだが・・・
 +- 資格情報のお知らせ・資格確認書の発行作業が大変~
 +マイナ保険証を持っている人には「資格情報のお知らせ」(上記のマイナンバーカードでの確認ができない場合に使用する)が,マイナ保険証を持っていない人には「資格確認書」(現在の健康保険証と同内容のもので,廃止される健康保険証の代わりに使用できる)が,保険事業者から発行されるはずだが,マイナンバーカードを持っていない,マイナンバーカードを持っていてもマイナ保険証の利用登録はしていない,マイナンバーカードを持っていてマイナ保険証利用登録もしているが,マイナンバーカードの有効期限が切れている,というように人によって状況が様々になっている。~
 +この一人ひとりの状況をきちんと把握して「資格確認書」や「資格情報のお知らせ」を正しく発行するのには膨大な作業が必要なのと,マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書が有効かどうかを確認する困難さがある。~
 +おそらく,これらが手元に届かないなどの問題が出ることが予想される。~
 +- 健康保健番号が変わった時の更新~
 +健康保健は転職などがあれば健康保健の番号が変わる。~
 +この時は,健康保健の事業者がオンライン資格確認等システムの登録情報を更新して,さらに被保険者がマイナンバーカードの利用者証明用電子証明書のシリアルナンバーと紐付け管理(健康保険利用者登録)をし直す必要がある。~
 +しかしこれらの作業が問題なく短時間で行われる保証がない。~
 +- 情報の共有がリアルタイムではない~
 +被保険者がマイナ保険証を利用して医療・救急・介護などを受けた場合,それらの情報を共有して各機関で利用できるのがメリットと説明されているが,これらの情報は実際にはリアルタイムにデータベースが更新されない。~
 +この理由は,情報は人の作業により更新されていて,更新に1ヶ月以上の時間が掛かってしまう場合もあるから。~
 +こんな情報では,救急時など重大な問題が発生することも考えられる。~
 +
 +** マイナ免許証 [#c848f9b7]
 +マイナ免許証(免許情報記録個人番号カード)として,2025/03/24からマイナンバーカードに自動車運転免許証のデータを搭載することが予定されている。~
 +
 +マイナ保険証とは違い,現行の自動車運転免許証の廃止は考えられていないとのこと。~
 +
 +マイナンバーカードのICチップ内の空き領域に,自動車運転免許証の記載事項をデータとして入れることと,この免許証データへアクセスするAPと暗証番号,発行者の電子証明書も追加して入れられるようだ。~
 +暗証番号は4桁で入力ミスの許容回数は10回らしい。~
 +
 +[[記載事項として以下のようなデータ>https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/menkyo/menkyo20240719_145.pdf]]が検討されている。~
 +- 免許証交付年月日・有効期限の末日・免許種類・免許証番号・免許の条件など~
 +- 顔写真~
 +- 免許証AP~
 +- 発行者電子証明書~
 +
 +また,氏名・住所・生年月日・性別といった基本4情報は格納されないようだ。~
 +これは免許証カードAPだけでは本人確認が行えないことになる。本人確認はマイナンバーカードの機能を使用する必要がある。~
 +
 +実際の本人確認をどうするかはわかっていないが,顔認証とか利用者証明用電子証明書を利用する方法などが考えられる。~
 +
 +しかしマイナ保険証のように,利用者証明用電子証明書との紐づけ方式になぜしなかったのでしょうかね。~
 +免許証情報を利用したい事業者がいろいろだということが理由になっているようにも思える。~
 +
 +現行の自動車運転免許証は廃止されるわけでなく,どちらかを選択するか両方を併用するかが出来る。~
 +海外で自動車を運転するときに国際免許証だけでなく自動車運転免許証も必要になる場合があるので,この場合は現行の自動車運転免許証を併用することになるのかな。
 +
 +- メリット~
 +-- 住所変更手続きの簡略化~
 +引っ越しなどで住所変更を市町村の窓口で行うと,マイナンバーカードの住所も変更される。~
 +-- 居住地以外での免許更新の迅速化~
 +現在は住んでいる所以外でも運転免許証の更新は郵送などで行える(条件がある)が3週間程度かかる。~
 +マイナ免許証の場合,更新が迅速に出来るようになりそう。~
 +-- 免許更新時の書類提出・講習のオンライン化~
 +マイナンバーカードの公的認証機能を用いることで,オンライン化された講習の受講やオンライン上での書類の提出が出来るようになる。~
 +-- 現在の運転免許証を携帯しなくてもよい~
 +しかし,代わりにマイナンバーカード(マイナ免許証)を携帯する必要がある。~
 +- デメリット~
 +-- 併用の場合は2種類とも更新が必要~
 +現在の運転免許証と併用して利用する場合で記載事項変更があった場合は,運転免許証の更新とマイナ免許証の更新の両方が必要になる。~
 +併用は面倒になるね。~
 +-- マイナンバーカード紛失時に運転できない~
 +マイナンバーカードの再発行は約1ヶ月かかる。さらにマイナ保険証やマイナ免許証の再発行も必要になる。~
 +このためマイナ免許証のみの場合,自動車の運転が1ヶ月以上できなくなってしまう。~
 +-- 暗証番号が別で必須~
 +現行の自動車運転免許証では券面に記載されている情報だけでいろいろ確認が出来るが,マイナ免許証ではICカードにアクセスする必要があるので。このとき専用の暗証番号が必要になる。~
 +つまり暗証番号を忘れた場合,利用できなくなる。~
 +警察官が使うアプリではこの暗証番号がなくてもマイナ免許証の情報にアクセスできるらしい。~
 +これはバックドアが仕込んであるのと同じことで,''セキュリティホールとなり悪用されるかもしれない''。~
 +-- マイナンバーカードの有効期限とマイナ免許証の有効期限は別~
 +有効期限を常に把握している必要がある。~
 +マイナンバーカード自体や電子証明書の有効期限の管理だけでも大変で問題も実際に起きているのに,さらにマイナ免許証の有効期限も管理する必要がある。~
 +-- 更新料値上げ~
 +マイナ免許証により,現行の自動車運転免許証の更新料が値上げされる。~
 +なぜ値上げなのでしょうか?~
 +
 +モバイル運転免許証として,スマートフォンに運転免許証の記載事項をデータとしていれることも検討されている。~
 +
 +*** 運転免許証の発行手数料 [#k0cb89c2]
 +|現在の手数料|新規取得時|更新時|h
 +|現行免許証  |2050円    |2500円|
 +
 +|マイナ保険証新設後|新規取得時|更新時|h
 +|現行免許証のみ    |2350円    |2850円|
 +|マイナ免許証のみ  |1550円    |2100円|
 +|両方              |2450円    |2950円|
 +
 +自動車運転免許証の発行手数料を300円値上げして,マイナ保険証のみの場合はそれより安くして,マイナ保険証に移行するのにメリットがあるようにみせかけている。しかも更新には450円も値上げ。~
 +
 +しかし値上げするのもおかしいし,マイナンバーカードにデータを入れるだけでなんでこんなに手数料を取るのでしょうか? 新たな運転免許証利権としか思えません。~
 +
 +** その他の利用 [#rcd86185]
 +マイナンバーカードの電子証明書(公的個人認証サービス)は,その他いろいろなところで利用されている。~
  

  • マイナンバーカード のバックアップ差分(No. All)
    • 現: 2024-04-25 (木) 10:37:33 yuji

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom
Counter: 211, today: 2, yesterday: 0