現: 2025-03-10 (月) 16:49:43 yuji ソース
Line 1: Line 1:
 +* 別ユーザーでプログラムを実行 [#mf511e50]
 +Windowsで普段サインインしているユーザーアカウントとは異なる別のユーザーでプログラムを実行したい時がある。~
 +もちろん,そのユーザーアカウントでサインインし直せば良いのだが,一旦サイン・アウトして別のユーザーでサインインするのはそれなりの時間がかかり面倒ではある。~
 +
 +Windowsには「別のユーザーとして実行」という機能がある。この場合サインインしているユーザーを変えることなく,別のユーザー権限で指定のプログラムを起動できるので,サインインし直すよりスピーディーに作業がこなせる。~
 +
 +これを''runas''コマンドを使うと別のユーザーでプログラムを実行できる。~
 +
 +** runasコマンドの使い方 [#ba504393]
 +runasコマンドの使い方は以下のようにする。~
 + > runas /user:<ユーザー名> <コマンド>
 +
 +<ユーザー名>には,Windowsのサインインの時に使うユーザーアカウントを指定する。~
 +- ローカルユーザーアカウント
 +ローカルのユーザーアカウント名~
 +- Microsoftアカウント
 +Microsoftアカウント名~
 +- リモートPCのユーザーアカウント~
 +NetBIOSコンピュータ名\ユーザー名~
 +- ドメインユーザー
 +NetBIOSドメイン名\ユーザー名,または ユーザー名@ドメインのFQDN~
 +
 +実行したいコマンドにオプション等が必要な場合やスペースが含まれる場合は,ダブルクオートでくくって指定する。~
 +
 +** バッチファイルなどでrunas使って実行する [#b1ac5851]
 +runasを使ってプログラムを実行する時は,指定したユーザーアカウントのパスワード入力が必要になる。~
 +
 +この場合,/savecredオプションを使うと最初にパスワードが聞かれるが,2回目以降はパスワードが資格情報に保存されるのでパスワード入力をする必要がなくなる。~
 + > runas /savecred /user:<ユーザー名> <コマンド>
 +
 +** runasでは管理者権限でのプログラム起動ができない [#o94b72b0]
 +管理者権限が必要となるプログラムをrunasで実行すると,~
 + 740: 要求された操作には管理者特権が必要です。
 +というメッセージが出て実行できない。/userオプションに管理者アカウントを指定しても実行できない。~
 +
 +これはユーザーアカウント制御(UAC)で管理者権限への昇格が必要なのだが,runasではこのUACのダイアログが表示され無い。~
 +
 +これを回避するには,Administratorユーザーでプログラムを実行するようにすると実行できるようだ。~
 +ただし,Windows 10/11だとビルトインAdministratorユーザーアカウントは無効化されているので,そのままでは利用できない。~
 +
 +なので,runasを使ってプログラムを実行する時に限ってビルトインAdministratorユーザーアカウントを有効に変更する。~
 + > net user administrator /active:yes
 +
 +ビルトインAdministratorにパスワードを設定していない場合,この時にパスワードを設定する。~
  

  • PC/Windows/別ユーザーでプログラムを実行 のバックアップ差分(No. All)
    • 現: 2025-03-10 (月) 16:49:43 yuji

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom
Counter: 68, today: 3, yesterday: 0