上野家のホームページ
ナーマル,マリン,ココ
[
新規
|
一覧
|
検索
|
最新
|
ヘルプ
]
開発/EDA/KiCad
をテンプレートにして作成
資料室
開発/EDA/KiCad をテンプレートにして作成
[
差分
|
バックアップ
|
リロード
]
[ ]
開始行:
* KiCadで電子回路設計
[[KiCad(キキャド)>https://www.kicad.org/]]は,オープン...
Windows,Linux,macOSのクロスプラットフォームで動作するア...
シンプルな機能と操作性を持っていて,使いやすい電子回路設...
KiCadは主に7つの機能で構成されていて,電子回路図の作成,...
またSPICEシミュレーターが統合されているようで,設計した電...
|プログラム名 |説明 ...
|KiCad |プロジェクトマネージャー ...
|Eeschema |電子回路図と電子部品(コンポーネント)...
|Pcbnew |プリント基板とフットプリント(電子部品...
|Gerbview |ガーバーデータとドリルファイルのビュー...
|Bitmap2Component|画像データをコンポーネントやフットプリ...
|Pl Editor |図枠エディター ...
|PCB Calculator |コンポーネント,カラーコード,線幅,電...
設計するプリント基板サイズに制限がなく,最大32の導体レイ...
[[日本ユーザコミュニティサイト>https://kicad.jp/]]もあり...
* KiCadのダウンロードとインストール
[[KiCad>https://www.kicad.org/]]は,[[こちら>https://www....
使用しているOS用のインストーラーをダウンロードします。~
Windowsではダウンロードしたファイルをダブルクリックすると...
Windowsのスタートメニュー等にあるKiCadアイコンを起動する...
#ref(kicad.png,,50%)
* KiCadでの基板設計のやり方
KiCadを使って電子回路を設計・プリント基板のデザインを行う...
作業内容としては,''電子回路図の作成''と''プリント基板の...
** プロジェクトの作成
KiCadを起動するとプロジェクトマネージャーが表示されます。~
KiCadで電子回路の設計を行う場合は,プロジェクトマネージャ...
通常は新規に空のプロジェクトを作成します。~
プロジェクトを作成するには,メニューバーの「ファイル」→「...
新しいプロジェクトは,テンプレートから選択して作成するこ...
テンプレートには,事前に定義された基板外形・コネクタ位置...
メニューの「設定」→「設定」(Ctrl+,キー)で,KiCadの全体...
ここでは,バックアップファイルの設定やショートカットキー...
以下のショートカットキー(ホットキー)を追加設定した。~
|コマンド |キー|h
|アイテムを選択|@ |
|ズームイン |PgUp|
|ズームアウト |PgDn|
|終了 |Ctrl+Q|
** 回路図の作成
プロジェクトを作成すると,回路図を作成出来るようになる。~
回路図を作成するには,プロジェクトマネージャーで回路図エ...
*** 回路図エディターを使用する
電子回路図を作成するにはKiCadの回路図エディターを使用しま...
[[回路図エディターの使い方>./回路図エディタ]]
*** 図面枠を変更する
回路図エディターが使用する図面枠を変更する方法です。~
[[図面枠を変更する>./図面枠を変更する]]
*** 部品シンボルの作成
電子回路はいくつかの電子部品をそれぞれ接続(配線)して,...
使用する電子部品は部品メーカーから販売されているものを使...
KiCadにはあらかじめ部品ライブラリに多くの部品が既に登録さ...
回路図エディターが使用する部品ライブラリーは,部品シンボ...
[[回路図エディタで新規部品の作り方>./回路図エディタで新規...
*** 回路図作成後のチェック
回路図が作成したらその検証を行います。~
[[回路図作成後のチェック>./回路図作成後のチェック]]
*** 部品表の出力
回路図の検証が終わって問題なければ,部品表などを出力して...
[[部品表の出力>./部品表の出力]]
ユニバーサル基板で電子回路を作成する場合はKiCadでの作業は...
** プリント基板設計
回路図作成が出来たら,必要であればプリント基板のデザイン...
昔は300mmx200mmとかのサイズのプリント基板を回路図を渡して...
プリント基板のデザインが出来ると,プリント基板製造会社に...
プリント基板のデザイン設計を「アートワーク」とか「レイア...
*** プリント基板の初期設定
プリント基板のデザインは,部品をうまく基板上に配置してそ...
部品を配置する前に,いくつかの決めておくことがあります。~
また配置を行うには前もって回路図で使用した部品(シンボル...
[[プリント基板の初期設定>./プリント基板の初期設定]]
*** フットプリントの作成
プリント基板設計を行う場合には,あらかじめ使用する部品の...
フットプリントは,部品を取り付けるためのはんだ付け用パッ...
これを作成・編集するのに使用するのがフットプリント・エデ...
KiCadではあらかじめ多くの部品に対応したフットプリントのラ...
[[フットプリントの作成>./フットプリントの作成]]
パッドの作成方法。~
[[パッドの作成方法>./パッドの作成方法]]
*** パターン配線
プリント基板上で配線していきます。主にトラックを使って配...
[[KiCadで配線>./KiCADで配線]]
//自動配線の使い方。~
//[[自動配線の使い方>./自動配線の使い方]]
*** ベタパターンとビアの追加
電源層などをベタパターンにする方法とビアの追加を行います。~
[[ベタパターンとビア追加>./ベタパターンとビア追加]]
** 3rd-Partyからの部品ライブラリーを使用する
回路図用のシンボルやフットプリントを新規に作成するのは結...
いくつかの3rd-PartyからKiCad用の部品ライブラリー(回路図...
3rd-Partyが作成した部品ライブラリーを使用する方法です。~
[[外部の部品ライブラリーを使用する方法>./外部の部品ライブ...
** Gerberデータ・ドリルデータの出力
PCB設計が完了したらプリント基板の製造を依頼する為のガーバ...
プリント基板の製造はこのデータを元に製作するので,作成し...
このGerberデータの確認に,KiCADに内蔵されているガーバービ...
[[Gerberデータの出力>./Gerberデータの出力]]
** プリント基板の製造仕様書の作成
プリント基板を製造する時の規格情報(サイズ,層数,基板厚...
この製造仕様書とガーバーデータ・ドリルデータをプリント基...
*** プリント基板の外形図の作成
ガーバーデータとドリルデータが作成出来たら,プリント基板...
プリント基板製造会社がガーバーデータとドリルデータの確認...
またVカット等の指示なども外形図で指示できる。~
作成した外形図は,プリント基板製造会社に提出する製造仕様...
* KiCadの電子回路シュミレーター
KiCadには電子回路シュミレーターのngspiceが組み込まれてい...
[[ngspiceを使ってみる>./ngspiceを使ってみる]]
終了行:
* KiCadで電子回路設計
[[KiCad(キキャド)>https://www.kicad.org/]]は,オープン...
Windows,Linux,macOSのクロスプラットフォームで動作するア...
シンプルな機能と操作性を持っていて,使いやすい電子回路設...
KiCadは主に7つの機能で構成されていて,電子回路図の作成,...
またSPICEシミュレーターが統合されているようで,設計した電...
|プログラム名 |説明 ...
|KiCad |プロジェクトマネージャー ...
|Eeschema |電子回路図と電子部品(コンポーネント)...
|Pcbnew |プリント基板とフットプリント(電子部品...
|Gerbview |ガーバーデータとドリルファイルのビュー...
|Bitmap2Component|画像データをコンポーネントやフットプリ...
|Pl Editor |図枠エディター ...
|PCB Calculator |コンポーネント,カラーコード,線幅,電...
設計するプリント基板サイズに制限がなく,最大32の導体レイ...
[[日本ユーザコミュニティサイト>https://kicad.jp/]]もあり...
* KiCadのダウンロードとインストール
[[KiCad>https://www.kicad.org/]]は,[[こちら>https://www....
使用しているOS用のインストーラーをダウンロードします。~
Windowsではダウンロードしたファイルをダブルクリックすると...
Windowsのスタートメニュー等にあるKiCadアイコンを起動する...
#ref(kicad.png,,50%)
* KiCadでの基板設計のやり方
KiCadを使って電子回路を設計・プリント基板のデザインを行う...
作業内容としては,''電子回路図の作成''と''プリント基板の...
** プロジェクトの作成
KiCadを起動するとプロジェクトマネージャーが表示されます。~
KiCadで電子回路の設計を行う場合は,プロジェクトマネージャ...
通常は新規に空のプロジェクトを作成します。~
プロジェクトを作成するには,メニューバーの「ファイル」→「...
新しいプロジェクトは,テンプレートから選択して作成するこ...
テンプレートには,事前に定義された基板外形・コネクタ位置...
メニューの「設定」→「設定」(Ctrl+,キー)で,KiCadの全体...
ここでは,バックアップファイルの設定やショートカットキー...
以下のショートカットキー(ホットキー)を追加設定した。~
|コマンド |キー|h
|アイテムを選択|@ |
|ズームイン |PgUp|
|ズームアウト |PgDn|
|終了 |Ctrl+Q|
** 回路図の作成
プロジェクトを作成すると,回路図を作成出来るようになる。~
回路図を作成するには,プロジェクトマネージャーで回路図エ...
*** 回路図エディターを使用する
電子回路図を作成するにはKiCadの回路図エディターを使用しま...
[[回路図エディターの使い方>./回路図エディタ]]
*** 図面枠を変更する
回路図エディターが使用する図面枠を変更する方法です。~
[[図面枠を変更する>./図面枠を変更する]]
*** 部品シンボルの作成
電子回路はいくつかの電子部品をそれぞれ接続(配線)して,...
使用する電子部品は部品メーカーから販売されているものを使...
KiCadにはあらかじめ部品ライブラリに多くの部品が既に登録さ...
回路図エディターが使用する部品ライブラリーは,部品シンボ...
[[回路図エディタで新規部品の作り方>./回路図エディタで新規...
*** 回路図作成後のチェック
回路図が作成したらその検証を行います。~
[[回路図作成後のチェック>./回路図作成後のチェック]]
*** 部品表の出力
回路図の検証が終わって問題なければ,部品表などを出力して...
[[部品表の出力>./部品表の出力]]
ユニバーサル基板で電子回路を作成する場合はKiCadでの作業は...
** プリント基板設計
回路図作成が出来たら,必要であればプリント基板のデザイン...
昔は300mmx200mmとかのサイズのプリント基板を回路図を渡して...
プリント基板のデザインが出来ると,プリント基板製造会社に...
プリント基板のデザイン設計を「アートワーク」とか「レイア...
*** プリント基板の初期設定
プリント基板のデザインは,部品をうまく基板上に配置してそ...
部品を配置する前に,いくつかの決めておくことがあります。~
また配置を行うには前もって回路図で使用した部品(シンボル...
[[プリント基板の初期設定>./プリント基板の初期設定]]
*** フットプリントの作成
プリント基板設計を行う場合には,あらかじめ使用する部品の...
フットプリントは,部品を取り付けるためのはんだ付け用パッ...
これを作成・編集するのに使用するのがフットプリント・エデ...
KiCadではあらかじめ多くの部品に対応したフットプリントのラ...
[[フットプリントの作成>./フットプリントの作成]]
パッドの作成方法。~
[[パッドの作成方法>./パッドの作成方法]]
*** パターン配線
プリント基板上で配線していきます。主にトラックを使って配...
[[KiCadで配線>./KiCADで配線]]
//自動配線の使い方。~
//[[自動配線の使い方>./自動配線の使い方]]
*** ベタパターンとビアの追加
電源層などをベタパターンにする方法とビアの追加を行います。~
[[ベタパターンとビア追加>./ベタパターンとビア追加]]
** 3rd-Partyからの部品ライブラリーを使用する
回路図用のシンボルやフットプリントを新規に作成するのは結...
いくつかの3rd-PartyからKiCad用の部品ライブラリー(回路図...
3rd-Partyが作成した部品ライブラリーを使用する方法です。~
[[外部の部品ライブラリーを使用する方法>./外部の部品ライブ...
** Gerberデータ・ドリルデータの出力
PCB設計が完了したらプリント基板の製造を依頼する為のガーバ...
プリント基板の製造はこのデータを元に製作するので,作成し...
このGerberデータの確認に,KiCADに内蔵されているガーバービ...
[[Gerberデータの出力>./Gerberデータの出力]]
** プリント基板の製造仕様書の作成
プリント基板を製造する時の規格情報(サイズ,層数,基板厚...
この製造仕様書とガーバーデータ・ドリルデータをプリント基...
*** プリント基板の外形図の作成
ガーバーデータとドリルデータが作成出来たら,プリント基板...
プリント基板製造会社がガーバーデータとドリルデータの確認...
またVカット等の指示なども外形図で指示できる。~
作成した外形図は,プリント基板製造会社に提出する製造仕様...
* KiCadの電子回路シュミレーター
KiCadには電子回路シュミレーターのngspiceが組み込まれてい...
[[ngspiceを使ってみる>./ngspiceを使ってみる]]
ページ名:
Counter: 0, today: 0, yesterday: 0
Copyright©2008 Yuji Ueno All Rights Reserved.
ログイン
ユーザ名:
パスワード:
IDとパスワードを記憶
パスワード紛失
メインメニュー
ホーム
でぶlog
資料室
最新ページ一覧
全ページ一覧
ヘルプ
フォーラム
お問い合わせ