4: 2012-11-05 (月) 04:41:12 yuji ソース 現: 2020-12-26 (土) 15:08:04 yuji ソース
Attached file: Raspi-Model-AB.png
Line 1: Line 1:
-#contents 
- 
*Raspberry Pi [#w891a9cb] *Raspberry Pi [#w891a9cb]
-#ref(RaspberryPi.jpg,10%,around) +&ref(RaspberryPi.jpg,10%);&ref(Raspi-Model-AB.png,30%);
-[[Raspberry Pi:http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi]]は,ARMプロセッサを搭載したカードサイズのシングルボードコンピュータ。LAN付きで27.40€,専用ケースが5.06€と低価格で,子供向けの教育用に開発されたようだ。大人が購入しても楽しいぞ! +[[Raspberry Pi:https://www.raspberrypi.org/]]は,ARMプロセッサを搭載したカードサイズのシングルボードコンピュータ。初期モデルは2012/02/29にLAN付きが驚きの27.40€と低価格で発売され,学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図して開発された。~
- +
-搭載RAMが,おれが購入した初期の256Mbyteから,最近は512Mbyteに価格据え置きで変更になったようだ。(いいなぁ) +
- +
-BootloaderやOSを入れるROMが搭載されていなくて,PCのように外部ストレージとしてSDカードを使用する。 +
- +
-#clear +
- +
-**スペック [#se969e92] +
-*** Raspberry Pi Model B Rev1(256MB RAM)のスペック [#sde19da8] +
-|項目|内容|h +
-|CPU|Broadcom BCM2835 700MHz(CPU + GPU + SDRAM/SAMSUNG K4P2G324ED-AGC1)| +
-|^|ARM VFP,ARM1176JZF-S(ARM11, ARMv6 Architecture)| +
-|GPU|Broadcom VideoCore IV 250MHz| +
-|^|OpenGL ES 2.0,1080p/30fps,H.264/MPEG-4 AVC high-profile デコーダー| +
-|RAM|SDRAM 256MB/GPU Memory共有(Samsung Mobile DRAMをCPUにスタック)| +
-|LAN|SMSC LAN9512-JZX 10/100Base Ethernet RJ45 x 1| +
-|Strage|SD/MMC/SDIO カードスロット x 1| +
-|USB|USB 2.0 x 2(LAN9512内蔵ハブ)| +
-|Video OUT|NTSC/PAL Video OUT,HDMI (Video出力とHDMIは排他),DSI 15pinコネクタ x1| +
-|Audio OUT|3.5mm Mini-Jack,HDMI| +
-|拡張コネクタ|26pin 2.54mmヘッダ(GPIO x 8,UART,I2C,I2S,SPI)| +
-|^|CSI-2カメラI/F 15pinコネクタ x1| +
-|オンボードLED|5ステータスLED| +
-|^|D5(Green) - SDCard Access - "ACT"| +
-|^|D6(Red) - 3.3VPower - "PWR"| +
-|^|D7(Green) - Full Duplex (LAN) - "FDX"| +
-|^|D8(Green) - Link/Activity (LAN) - "LNK"| +
-|^|D9(Yellow) - 10/100Mbit (LAN) - "10M"| +
-|POWER|700mA/3.5W,MicroUSB-Bコネクタ,GPIOヘッダ| +
-|Size|85.6mm x 56.5mm x 25.0mm,40g| +
-|基板|6Layer基板| +
-|OS|Debian, Fedora, Arch Linux, RISC OS| +
- +
-*** Raspberry Pi2 Model Bのスペック [#oc134bf9] +
-|項目|内容|h +
-|CPU|Broadcom BCM2836 900MHz Quad Core| +
-|^|ARM Cortex-A7(ARM Cortex-A, ARMv7 Architecture)| +
-|GPU|Broadcom VideoCore IV 400MHz(3D 250MHz)| +
-|^|OpenGL ES 2.0,1080p/30fps,H.264/MPEG-4 AVC high-profile デコーダー| +
-|RAM|SDRAM 1GB/GPU Memory共有(Samsung Mobile DRAMをCPUにスタック)| +
-|LAN|SMSC LAN9514 10/100Base Ethernet RJ45 x 1| +
-|Strage|MicroSDカードスロット x 1| +
-|USB|USB 2.0 x 4(LAN9514内蔵ハブ)| +
-|Video OUT|NTSC/PAL Video OUT,HDMI (Video出力とHDMIは排他),DSI 15pinコネクタ x1| +
-|Audio OUT|3.5mm Mini-Jack,HDMI| +
-|拡張コネクタ|40pin 2.54mmヘッダ| +
-|^|CSI-2カメラI/F 15pinコネクタ x1| +
-|オンボードLED|5ステータスLED| +
-|^|D5(Green) - SDCard Access - "ACT"| +
-|^|D6(Red) - 3.3VPower - "PWR"| +
-|^|D7(Green) - Full Duplex (LAN) - "FDX"| +
-|^|D8(Green) - Link/Activity (LAN) - "LNK"| +
-|^|D9(Yellow) - 10/100Mbit (LAN) - "10M"| +
-|POWER|900mA/4.5-5.5W,MicroUSB-Bコネクタ,GPIOヘッダ| +
-|Size|85.6mm x 56.5mm x 25.0mm,45g| +
-|基板|6Layer基板| +
-|OS|Debian, Fedora, Arch Linux, RISC OS, Ubuntu, Windows 10 IoT Core| +
- +
-*** Raspberry Pi3 Model Bのスペック [#o8ffeb75] +
-|項目|内容|h +
-|CPU|Broadcom BCM2837 1.2GHz Quad Core| +
-|^|ARM Cortex-A53(ARM Cortex-A, ARMv8 (64bit) Architecture)| +
-|GPU|Broadcom VideoCore IV 400MHz(3D 300MHz)| +
-|^|OpenGL ES 2.0,1080p/60fps,H.264/MPEG-4 AVC high-profile デコーダー| +
-|RAM|SDRAM 1GB/GPU Memory共有(Samsung Mobile DRAMをCPUにスタック)| +
-|LAN|SMSC LAN9514 10/100Base Ethernet RJ45 x 1| +
-|^|Broadcom BCM43143 IEEE 802.11 b/g/n 2.4 GHz| +
-|^|Broadcom BCM43143 Bluetooth 4.1, Bluetooth Low Energy| +
-|Strage|MicroSDカードスロット x 1| +
-|USB|USB 2.0 x 4(LAN9514内蔵ハブ)| +
-|Video OUT|NTSC/PAL Video OUT,HDMI (Video出力とHDMIは排他),DSI 15pinコネクタ x1| +
-|Audio OUT|3.5mm Mini-Jack,HDMI| +
-|拡張コネクタ|40pin 2.54mmヘッダ| +
-|^|CSI-2カメラI/F 15pinコネクタ x1| +
-|オンボードLED|5ステータスLED| +
-|^|D5(Green) - SDCard Access - "ACT"| +
-|^|D6(Red) - 3.3VPower - "PWR"| +
-|^|D7(Green) - Full Duplex (LAN) - "FDX"| +
-|^|D8(Green) - Link/Activity (LAN) - "LNK"| +
-|^|D9(Yellow) - 10/100Mbit (LAN) - "10M"| +
-|POWER|1.4A/7W,MicroUSB-Bコネクタ,GPIOヘッダ| +
-|Size|85.6mm x 56.5mm x 25.0mm,45g| +
-|基板|6Layer基板| +
-|OS|Debian, Fedora, Arch Linux, RISC OS, Ubuntu, Windows 10 IoT Core| +
- +
-**Linuxを動かしてみる [#r337ca18] +
-+Diskイメージをダウンロードする+
-Raspberry Piの[[公式ダウンロードページ:http://www.raspberrypi.org/downloads]]で公開されているLinuxのディスクイメージをダウンロードする。 +
-「Raspbian "wheezy"」(2012-09-18-wheezy-raspbian.zip)~ +
-「Soft-float Debian "wheezy"」(2012-08-08-wheezy-armel.zip)~ +
-「Arch Linux ARM」(archlinux-hf-2012-09-18.zip)~ +
-「QtonPi」(qtonpi-0.2.tar.bz2)~ +
-など,この他にも[[いろいろなディストリビューション:http://elinux.org/RPi_Distributions]]がある。~ +
-とりあえず,2012-09-18-wheezy-raspbian.zipを使ってみることにした。((現在は,2013-05-25-wheezy-raspbian.zipがリリースされている。)) +
-+イメージをSDカードに書き込む~ +
-Windows PCでイメージをSDカードに書き込むためには,[[Win32DiskImager:https://launchpad.net/win32-image-writer/]]を使用する。(Linuxなら,ddでイメージをそのままディスクに書き込めばOK。)~ +
-Diskイメージを解凍して,2012-09-18-wheezy-raspbian.imgをWin32DiskImagerを使ってSDカードに書き込めばOK。4GのMicroSDカードに書き込んでみた。 +
- +
-作成したSDカードをRaspberry PiのSDカードスロットに差して,HDMIケーブル,USBキーボード,USBマウス,LANケーブルをつなげて,MicroUSBコネクタで+5Vを供給すれば(電源SWは無い :)  携帯電話のBattery充電器を使った。),Linuxが無事ブートして,設定画面が現れた。(コマンドからは,Raspi-config)~ +
-|項目|内容|h +
-|info|このツールの情報が表示される。| +
-|expand_rootfs|パーティションの拡張が行えるみたい。初期状態では,SDカードを2GB使用しているようで,ここで変更することが出来るみたいだ。4GのMicroSDだとこれで拡張しておいた方が良いと思う。| +
-|overscan|画面出力の周波数を細かく設定することが出来るのかな。| +
-|configure_keyboard|キーボードの設定をする。デフォルトはUSキーなんで,ここで日本語キー配列に変更する。[Generic 105-key (Intl) PC]-[Japanese - Japanese (OADG 109A) ]でOK。| +
-|change_pass|初期登録済みのユーザーが「pi」なんだけど,そのパスワードを変更する。デフォルトでは,pi:raspberry。好きなパスワードに変更しておく。| +
-|change_locale|ロケールの設定をする。最初は日本語フォントなんかが入っていないんで,ja_JP.UTF-8とかにすると,文字化けする。最初ja_JP.UTF-8にして文字化けしちゃったんでUSに変更した。デフォルトはUK。| +
-|change_timezone|Timezoneを設定する。[Asia]-[Tokyo]にした。Osakaはリストになかった。| +
-|memory_split|Raspberry PiはメインメモリとGPU用メモリを共有している。その配分を設定する。32MBにしておく。| +
-|overclock|Raspberry Piは,CPU=700MHz,GPU=250MHz,Memory=400MHzのクロックなんだけど,これを最大,CPU=1.0GHz,GPU=500MHz,Memory=600MHzまでオーバークロック設定が出来る。もちろん動かなかったり,壊れる可能性もあるんだけど・・・ 電圧も調整するようだ。overclockしていてもShift-keyを押しっぱなしでブートするとディフォルトで起動するみたい。とりあえずNoneで700Mhzで動かしてみる。| +
-|ssh|SSH接続を有効にする場合は,Enableにしておくのかな。| +
-|boot_behaviour|ブート後,Xを起動してGUIで使用する場合は「Yes」にすれば良いみたいだ。| +
-|update|raspi-configのアップデートを行うらしい。| +
- +
-Finishを選んで設定は終了。~ +
-Raspi-configで変更するのは,/boot/config.txtみたい。 +
-自動的にリブートして,ログイン画面が出ました :) +
- +
-**コネクタ [#j3b60647] +
-Raspberry Pi Model B Rev1(256MB RAM)のコネクタ仕様~ +
-回路図&ref(Raspberry-Pi-Schematics-R1.0.pdf); +
- +
-***P1コネクタ 拡張コネクタ [#l827ad35] +
-26pin 2.54mmデュアルピンヘッダ +
-|内容|ピン|ピン|内容|h +
-|3.3V(max 50mA)|1|2|5V-IN(PolySW)| +
-|GPIO 0(1.8Kプルアップ)/I2C0_SDA|3|4|5V-IN(PolySW)| +
-|GPIO 1(1.8Kプルアップ)/I2C0_SCL|5|6|GND| +
-|GPIO 4/GPIO_GCLK|7|8|GPIO 14/UART0_TXD| +
-|GND|9|10|GPIO 15/UART0_RXD| +
-|GPIO 17/UART0_RTS|11|12|GPIO 18/SPI1_CE0_N/PWM0| +
-|GPIO 21/PCM_DIN/GPCLK1|13|14|GND| +
-|GPIO 22/SD1_CLK/ARM_TRST|15|16|GPIO 23/SD1_CMD/ARM_RTCK| +
-|3.3V(max 50mA)|17|18|GPIO 24/SD1_DATA0/ARM_TDO| +
-|GPIO 10/SPI0_MOSI|19|20|GND| +
-|GPIO 9/SPI0_MISO|21|22|GPIO 25/ARM_TCK| +
-|GPIO 11/SPI0_SCLK|23|24|GPIO 8/SPI0_CE0_N| +
-|GND|25|26|GPIO 7/SPI0_CE1_N| +
- +
--GPIOピンは,3.3V系(5V tolerantでは無い) +
--GPIOピンは,high/low/rise/fall/changeでの割り込みをチップではサポートしている。しかし標準Kernelでは割り込みはサポートしていない。(要パッチ) +
--GPIO入力は,シュミットをON/OFF設定可能。 +
--GPIO出力は,ソース/シンク電流値を2mAから最大16mAまで設定可能。 +
- +
-***P2コネクタ(VideoCore JTAG) [#h62db115] +
-8pin 2.54mmシングルピンヘッダ~ +
-おそらく,ブートストラップを書き込むために使用。 +
-|ピン|内容|h +
-|1|3.3V(P1-01と同じ。max 50mA)| +
-|2|VC_TRST_N| +
-|3|VC_TDI| +
-|4|VC_TDO| +
-|5|VC_TMS| +
-|6|VC_TCLK| +
-|7|GND| +
-|8|GND| +
- +
-***P3コネクタ(LAN9512 JTAG) [#l2b93e1f] +
-7pin 2.54mmシングルピンヘッダ(未実装) +
-|ピン|内容|h +
-|1|SM_NRST| +
-|2|SM_TDI| +
-|3|SM_TDO| +
-|4|SM_TMS| +
-|5|SM_TCLK| +
-|6|n.c.| +
-|7|GND| +
- +
-***P4 Ethernet コネクタ [#zc9affac] +
-RJ45コネクタ +
-|ピン|内容|h +
-|1|TXP| +
-|2|3.3V_AN| +
-|3|TXN| +
-|4|RXP| +
-|5|EXT_3.3V| +
-|6|RXN| +
-|7|n.c.| +
-|8|n.c.| +
-|9|PE| +
-|10|PE| +
- +
-***S1 電源コネクタ [#x41254ea] +
-MicroUSB-TypeBコネクタ~ +
-外部から電源を供給する。5VDC/700mA-1000mA +
-|ピン|内容|h +
-|1|VIN(1A PolySW)| +
-|2|n.c.| +
-|3|n.c.| +
-|4|n.c.| +
-|5|GND| +
-|M1|PE| +
-|M2|PE| +
-|M3|PE| +
-|M4|PE| +
-|M5|n.c.| +
-|M6|n.c.| +
- +
-電源(+5V)は,このMicroUSBコネクタから供給するのだが,ポリスイッチを通して基板に+5Vが供給される。~ +
-しかしこのポリスイッチがかなりノーマル時でも抵抗値が高く,ボード負荷が高い時に電圧がドロップし,結果SDカードのファイルシステムを壊してしまったりするみたい。もう何度もSDカードを書きなおしてます。~ +
-しょうがないんで,MicroSDコネクタ付近のポリスイッチを外して,ジャンパーして使っている ;( +
- +
-***S2 DSIインターフェースコネクタ [#g12af814] +
-15pin FFCコネクタ~ +
-液晶Display接続用のコネクタ(MIPI CSIインターフェース)~ +
-|ピン|内容|h +
-|1|GND| +
-|2|DSI1_DN1| +
-|3|DSI1_DP1| +
-|4|GND| +
-|5|DSI1_CN| +
-|6|DSI1_CP| +
-|7|GND| +
-|8|DSI1_DN0| +
-|9|DSI1_DP0| +
-|10|GND| +
-|11|n.c.| +
-|12|n.c.| +
-|13|GND| +
-|14|3.3V| +
-|15|3.3V|+
-***S3 デジタルディスプレーコネクタ [#m65311c3] +大人が購入しても楽しい! :)
-HDMIコネクタ~ +
-ディスプレーを接続するためのHDMIコネクタ +
-|ピン|内容|h +
-|1|HDMI_TX2_P| +
-|2|GND| +
-|3|HDMI_TX2_N| +
-|4|HDMI_TX1_P| +
-|5|GND| +
-|6|HDMI_TX1_N| +
-|7|HDMI_TX0_P| +
-|8|GND| +
-|9|HDMI_TX0_N| +
-|10|HDMI_CLK_P| +
-|11|GND| +
-|12|HDMI_CLK_N| +
-|13|HDMI_CEC_DAT| +
-|14|n.c.| +
-|15|HDMI_SCL| +
-|16|HDMI_SDA| +
-|17|GND| +
-|18|+5V_HDMI| +
-|19|HDMI_HPD| +
-|20|PE| +
-|21|PE| +
-|22|PE| +
-|23|PE|+
-***S4 VIDEO-OUTコネクタ [#dc2d5e86] +いろいろな計測や制御なんかにも手軽に使ったりすることが出来る。(信頼性が必要なシステムを構築する場合には,ハード的な問題からRaspberry Piは向いていない。)
-RCA Pin Jack~ +
-ビデオ信号を出力する。 +
-|ピン|内容|h +
-|1|GND| +
-|2|COMP_VID| +
-|3|n.c.|+
-***S5 Camera I/F CSI-2コネクタ [#k4b14863] +気がついたら,初代B,2B, 3B, Zero W, 4Bと購入していた :D
-15pin FFCコネクタ~ +
-CSI-2なカメラモジュールを接続できる。 +
-|ピン|内容|h +
-|1|GND| +
-|2|CAM1_DN0| +
-|3|CAM1_DP0| +
-|4|GND| +
-|5|CAM1_DN1| +
-|6|CAM1_DP1| +
-|7|GND| +
-|8|CAM1_CN| +
-|9|CAM1_CP| +
-|10|GND| +
-|11|CAM_GPIO| +
-|12|CAM_CLK| +
-|13|SCL1| +
-|14|SDA1| +
-|15|3.3V|+
-***S6 AUDIO OUT [#s95e84ea] +安価にするためにOSを入れるROMが搭載されていなくて,PCのHDDのように外部ストレージとしてSD/MicroSDカードにOSやデータを入れて使用する構成にしている。
-3.5mm Mini-Pin Jack~ +
-オーディオ出力用 +
-|ピン|内容|h +
-|1|GND| +
-|2|LOUT_L| +
-|3|n.c.| +
-|4|n.c.| +
-|5|LOUT_R|+
-***S7 Dual USB TypeAコネクタ [#s303f9b7] +世界中で1500万枚を超えるヒット商品になっている。
-Dual USB-Aコネクタ~ +
-USBの電源ドライブは,F1,F2には''0Ω抵抗''が入っていた。初期の製品ではminiSMDC014(PolySW)が入っていたようで,この為バスパワーで使用するUSB機器には,140mAまでしか供給出来なかった。デバイスによってはこのままでは不安定で使用出来ない場合があったようで,0Ω抵抗に変更されたようだ。 +
-|ピン|内容|h +
-|A1|+5V_USBB/PRTC_2| +
-|A2|USB_DM2| +
-|A3|USB_DP2| +
-|A4|GND| +
-|B1|+5V_USBA/PRTC_3| +
-|B2|USB_DM3| +
-|B3|USB_DP3| +
-|B4|GND| +
-|1|PE| +
-|2|PE| +
-|3|PE| +
-|4|PE|+
-***S8 SD Card Slotコネクタ [#o64d0df0] +利用できるOSには,各種のLinuxディストリビューション,Windows 10 IOTが利用でき,もちろんOS無しでも使用できます。
-SD Cardコネクタ +
-|ピン|内容|h +
-|1|SD_DATA3| +
-|2|SD_CMD| +
-|3|GND| +
-|4|3.3V| +
-|5|SD_CLK| +
-|6|GND| +
-|7|SD_DATA0| +
-|8|SD_DATA1| +
-|9|SD_DATA2| +
-|10|SD_CARD_DET| +
-|11|GND| +
-|12|n.c.| +
-|13|n.c.| +
-|14|PE| +
-|15|PE|+
-**オンボードLED [#j9241f2b+//- [[./スペック]
-|-|色|内容|h +//- [[コネクタ,回路図,外形図,その他>./コネクタ]] 
-|D5|Green|Status OK| +//- [[./Linuxを動かしてみる]] 
-|D6|Red|Power ON| +//- [[./ブートシーケンス]] 
-|D7|Green|LAN Full Duplex| +//- [[./SDカードの相性]] 
-|D8|Green|LAN Link| +//- [[./MicroSDからイメージファイルを作成する]] 
-|D9|Yellow|LAN 100M|+//- [[./RAMディスクの利用]] 
 +//- [[./ネットワークブート]] 
 +//- [[./Pi3のシリアル通信]] 
 +//- [[./Pi4のシリアルポート]] 
 +//- [[./Watchdog Timer]] 
 +//- [[./ROSのインストール]] 
 +//- [[./UPSでRaspberry Piの電源対策]] 
 +//- [[./USBディスプレイを使う]] 
 +//- [[./WEBリモコン]] 
 +//- [[./スマートスピーカー]] 
 +//- [[./温度・湿度などの計測]] 
 +//- [[./FAXサーバーを作る]] 
 +//- [[./スイッチでShutdownとReboot]] 
 +//- [[./カメラ]] 
 +//- [[./産業用途向けRaspberry Pi]] 
 +//- [[./VNCサーバーを利用する]]
-**ブートシーケンス [#xcb6d863] +#ls2(,pagename)
-+Raspberry Piに電源がOn~ +
-ARM coreは動作していない。GPU coreがonされる。この時,SDRAMはディスイネーブル。 +
-+GPUの1stステージ・ブートローダーが実行される~ +
-1stステージ・ブートローダーは,チップ内蔵ROMに入っている。~ +
-SDカードから,2ndステージ・ブートローダー(bootcode.bin)をL2キャッシュに読み込んで,実行する。(FAT32の先頭のパーテンション) +
-+2ndステージ・ブートローダー~ +
-SDRAMをイネーブルにする。SDカードから,3rdステージ・ブートローダー(loader.binとstart.elf)をRAMに読み込んで,ARM Coreのリセット信号を解除してARM Coreを起動する。 +
-+3rdステージ・ブートローダー~ +
-config.txt,cmdline.txtとkernel.imgを読み込んで,Linuxをブートする。~ +
-ブートパーティションにあるconfig.txtに基づいてデバイスを設定する。~ +
-config.txtのkernel=xxxxに指定されたLinuxカーネルをロードして実行する。(デフォルトは,kernel.img)~ +
-この時,ブートパーテイションにあるcmdline.txtの内容が,カーネルコマンドオプションとして与えられるようだ。(CPUシリアル番号,MACアドレス,デイスプレイの解像度など,SoCのfirmwareから提供される値を,カーネルに引き渡す為にパラメータとして与える)+

  • PC/RaspberryPi のバックアップ一覧
  • PC/RaspberryPi のバックアップの現在との差分(No. All)
    • 1: 2012-10-27 (土) 09:54:37 yuji
    • 2: 2012-10-27 (土) 10:02:26 yuji
      • Attached file: RaspberryPi.jpg
    • 3: 2012-11-03 (土) 00:26:22 yuji
      • Attached file: Raspberry-Pi-Schematics-R1.0.pdf
    • 4: 2012-11-05 (月) 04:41:12 yuji
    • 5: 2016-05-31 (火) 06:50:28 yuji
      • Attached file: Pi1.png, Attached file: Pi2.png, Attached file: Pi3.png, Attached file: Raspberry-Pi-R2.0-Schematics-Issue2.2_027.pdf, Attached file: Raspberry-Pi-B-Plus-V1.2-Schematics.pdf, Attached file: RPI-3B-V1_2-SCHEMATIC-REDUCED.pdf, Deleted an attach file: Pi1.png at 2017-04-06 (木) 12:40:18, Deleted an attach file: Pi2.png at 2017-04-06 (木) 12:40:28, Deleted an attach file: Pi3.png at 2017-04-06 (木) 12:40:38, Deleted an attach file: Raspberry-Pi-Schematics-R1.0.pdf at 2017-04-06 (木) 12:46:43, Deleted an attach file: RPI-3B-V1_2-SCHEMATIC-REDUCED.pdf at 2017-04-06 (木) 12:47:45, Deleted an attach file: Raspberry-Pi-B-Plus-V1.2-Schematics.pdf at 2017-04-06 (木) 12:48:00, Deleted an attach file: Raspberry-Pi-R2.0-Schematics-Issue2.2_027.pdf at 2017-04-06 (木) 12:48:12

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom
Counter: 1292, today: 1, yesterday: 2