4: 2019-07-19 (金) 15:12:17 yuji ソース
Attached file: diskformatter2_124.exe
現: 2020-12-26 (土) 15:07:53 yuji ソース
Attached file: km-0411.ini
Line 1: Line 1:
* Raspbianのインストール [#j43b6f52] * Raspbianのインストール [#j43b6f52]
 +Raspberry Piに,OSとしてRaspbian((最新バージョンはRaspberry Pi OSという名前に変わった)) with Desktopをインストールしてみた。
-Raspberry Pi3Bに[[Raspbian Stretch with Desktop>https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/]]をインストールした。以前は,Raspbian Jessieを入れていたが,インストール方法はほぼ同じ。+最新のバージョンのRasbianとしては4代目であるRaspbian Buster with desktopが,06/24/2019にリリースされている。RaspbianはRaspberry Pi向けに調整したDebian(Raspberry Pi+Debian=Raspbian)ということみたい。
-注意するのは使用するMicroSDカード。Raspberry Piでは,問題なく使用できるMicroSD/SDカードをけっこう選ぶ。使用中,[[トラブルが出るMicroSDカード>../../SDカードの相性]]ってのが意外と多くある。~ +Raspberry Pi3Bに[[Raspbian Stretch with Desktop>https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/]]を,Pi4Bには[[Raspbian Buster with Desktop>https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/]]をインストールした。以前のPi BやPi 2BにはRaspbian Jessieを入れていたが,インストール方法はほぼ同じ。
-おすすめな''TOSHIBAのものだと概ね大丈夫''なので,理由がなければTOSHIBAのMicroSDカードを使用するようにする。+
-以下は,通常行う,''モニターやキーボード,マウスを使用しないでOSをインストールする''手順を説明します。~ +注意するのは使用するMicroSDカード。Raspberry Piでは問題なく使用できるMicroSD/SDカードをけっこう選ぶ。使用中[[トラブルが出るMicroSDカード>../../SDカードの相性]]ってのが意外と多くある。~ 
-Raspbianのサイトではモニター・キーボード,マウスを接続した上でのインストールの説明になっているが,多くのRaspberryPiの使用環境がPCと同様の機器を用意するのが難しいから。+経験的に''TOSHIBAのものだと概ね大丈夫''なので,理由がなければTOSHIBAのMicroSDカードを使用するようにしたほうがよい。 
 + 
 +以下は,''モニターやキーボード,マウスを使用しないでOSをインストールする''手順をメモしておく。~
** DownloadしたRaspbianをMicroSDに書き込む [#a6b6cd3b] ** DownloadしたRaspbianをMicroSDに書き込む [#a6b6cd3b]
-Download((ミラーサイト: http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/raspbian/images/ なんかが早くダウンロードできる。))した2018-04-18-raspbian-stretch.zipを解凍して, [[Win32DiskImager>https://ja.osdn.net/projects/sfnet_win32diskimager/]] を使用して,Micro SDカード(16GB)に書きこんだ。+Download((ミラーサイト: http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/raspbian/images/ なんかが早くダウンロードできる。))した2018-04-18-raspbian-stretch.zipを解凍して, Windowsマシンで[[Etcher>https://etcher.io/]] を使用してそのまま容量が8GB以上のMicro SDカードに書きこむか,もしくはzipファイルを解凍して2019-04-08-raspbian-stretch.imgを [[Win32DiskImager>https://ja.osdn.net/projects/sfnet_win32diskimager/]] を使って,容量が8GB以上のMicro SDカードに書きこむ。
-64GB,128GBなどの大きな容量のMicroSDカードを使用する場合には, [[Etcher>https://etcher.io/]] で書き込む必要がある。 [[Win32DiskImager>https://ja.osdn.net/projects/sfnet_win32diskimager/]] で書き込んだ場合は,ブート出来ない。+64GB,128GBなどの大きな容量のMicroSDカードを使用する場合には, [[Etcher>https://etcher.io/]] で書き込む必要がある。 [[Win32DiskImager>https://ja.osdn.net/projects/sfnet_win32diskimager/]] で書き込んだ場合はブート出来ない。
-これは,64GB,128GBのMicroSDカードは大抵exFATでフォーマットされて販売されている。Raspberry Piでは,最初のパーテーションがFAT/FAT32でないとブートローダーがロードできないので,結果,ブート出来ないのが理由。+64GBや128GBといった大きな容量のSD/MicroSDカードを使用する場合は,購入したときには大抵exFATでフォーマットされているので,Raspbianのイメージを書き込んでもブート出来ない場合がある。これは,Raspberry Piでは最初のパーテーションがFAT/FAT32でないとブートローダーがロードできないため。
-MicroSDカードをFAT32でフォーマットし直せば使えるのではあるが, [[SD card Formatter 5.0>https://www.sdcard.org/jp/index.html]] では64GB以上だとFAT32でフォーマット出来なくなってしまっている。+MicroSDカードをFAT32でフォーマットし直せば使えるのではあるが, [[SD card Formatter>https://www.sdcard.org/jp/index.html]] では64GB以上だとexFATでフォーマットされる。
-なので,古い&ref(SP27608.exe,HP USB Disk Storage Format Tool); や &ref(diskformatter2_124.exe,BuffaloのDiskFormatter2); なんかを使ってフォーマットすれば,FAT32でフォーマット出来ます。~+なので,古い&ref(SP27608.exe,HP USB Disk Storage Format Tool); や &ref(diskformatter2_124.exe,BuffaloのDiskFormatter2); なんかを使えばFAT32でフォーマットできる。(もしくは,パーテーションを操作できるツールを使う)~
あとは,通常通りイメージファイルを書き込めば,64GB,128GBのMicroSDカードでも使用出来る。 あとは,通常通りイメージファイルを書き込めば,64GB,128GBのMicroSDカードでも使用出来る。
-モニターやキーボード,マウスを接続しないでインストールするため,&font(Red){ブートパーテーションに空のファイルでsshを作成};した。こうすると,最初にブート後SSHでログイン出来るようになる。~ +&shiftnote; 
-書き込んだMicroSDカードの/bootパーテーションはFATなため,Windowsマシンからでも直接編集出来る。+ 
 +** 書き込んだSD/MicroSDカードを少し編集する [#se18eb5e] 
 +''モニターやキーボード,マウスを接続しないでインストールするため'',&font(Red){ブートパーテーションに空の内容でsshというファイル名のファイルを作成};した。こうすると,最初にブート後SSHでログイン出来るようになる。~ 
 +書き込んだSD/MicroSDカードの/bootパーテーションはFAT/FAT32なため,Windowsマシンからでも直接編集出来る。
モニターやキーボード,マウスを使用しない場合,インストール後の各種設定を行うためにリモート接続する必要がある。~ モニターやキーボード,マウスを使用しない場合,インストール後の各種設定を行うためにリモート接続する必要がある。~
Line 29: Line 34:
といった方法がある。 といった方法がある。
-会社とか家のローカルネットワークにRaspberry Piを接続出来る場合,有線LAN接続でDHCPクライアントで自動でIP Addressがアサインされるので,有線LANでSSHログインしてインストールするのがやりやすいとは思う。無線LANでも前もって,設定ファイルを用意すれば,同様に使用することが出来る。~+家のローカルネットワークにRaspberry Piを接続出来る場合,有線LAN接続でDHCPクライアントで自動でIP Addressがアサインされるので,有線LANでSSHログインしてインストールするのがやりやすいとは思う。無線LANでも前もって,設定ファイルを用意すれば,同様に使用することが出来る。~
今回はこの方法で,SSHログインでインストールを行うことにした。~ 今回はこの方法で,SSHログインでインストールを行うことにした。~
-Pi3Bのシリアルポートを使用してPCと接続しシリアルコンソールを使用すれば,LANケーブルも接続しないでOSのインストールと各種設定することが出来る。+Pi3Bのシリアルポートを使用してPCと接続しシリアルコンソールを使用すれば,LANケーブルも接続しないで,OSのインストールと各種設定を行うことが出来る。
-** 有線LANで接続する [#r92ac723] +*** 有線LANで接続する場合 [#r92ac723] 
-LANケーブルを接続し,USBケーブルで電源を供給してしばらくたったらPuTTYを使ってログインする。+この場合,準備は上記のブートパーテーション(/boot)に空のファイルでsshを作成してしておくだけでOK。 
 +LANケーブルを接続し,USBケーブルで電源を供給してしばらくたったらPuTTYなんかでSSHログインする。
この時,Raspberry PiにDHCPでアサインされたIP Addressを知らないと接続できない。~ この時,Raspberry PiにDHCPでアサインされたIP Addressを知らないと接続できない。~
Line 47: Line 53:
とかすればわかる。 とかすればわかる。
-&shiftnote;+Pi4では,LANチップがBroadcom BCM54213Pに変更されて,これに伴い''dc:a6:32で始まるMACアドレスに変更されている。''
-** 接続にWLANを使用する場合 [#c0e0038e]+*** 接続にWLANを使用する場合 [#c0e0038e]
モニターやキーボード,マウスを接続しないでインストールする時にWLANを使用する場合には,指定するアクセスポイントに接続してdhcpを使用してNetworkに接続するということが必要になる。 モニターやキーボード,マウスを接続しないでインストールする時にWLANを使用する場合には,指定するアクセスポイントに接続してdhcpを使用してNetworkに接続するということが必要になる。
-無線LANを使う場合,/bootにwpa_supplicant.confを作成しておけば,ブート時に使用してくれるようだ。~+無線LANを使う場合,/bootに''wpa_supplicant.conf''を作成しておけば,ブート時に使用してくれるようだ。~
最初にブート後,/boot/wpa_supplicant.confを/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confにコピー後,/boot/wpa_supplicant.confは削除される。 最初にブート後,/boot/wpa_supplicant.confを/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confにコピー後,/boot/wpa_supplicant.confは削除される。
-/boot/wpa_supplicant.confは以下のように作成しておく+''/boot/wpa_supplicant.conf''を以下のように作成しておく。
 ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant  ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
 country=JP  country=JP
Line 73: Line 79:
Raspberry PiのIPアドレスを知るのは,有線LANと同様。 Raspberry PiのIPアドレスを知るのは,有線LANと同様。
-** 接続にシリアルポートを使用する場合 [#af53ed44]+*** 接続にシリアルポートを使用する場合 [#af53ed44]
有線LANも無線LANも使用できない場合は,GPIOコネクタのシリアルポートを使用して,シリアル 有線LANも無線LANも使用できない場合は,GPIOコネクタのシリアルポートを使用して,シリアル
コンソールでログインするようにする。 コンソールでログインするようにする。
-この場合,''Raspberry Pi3BとZeroW''の場合は,/boot/config.txtに追加する。~+この場合,''Raspberry Pi3BとZeroW''の場合は,
 core_freq=250  core_freq=250
 +''Raspberry Pi4B''の場合は,
 + enable_uart=1
 +を,''/boot/config.txt''に追加する。~
Piのヘッダピンの以下のシリアルポート信号をPCのCOMポートと接続する。 Piのヘッダピンの以下のシリアルポート信号をPCのCOMポートと接続する。
Line 93: Line 102:
* 各種環境設定 [#rd4aac85] * 各種環境設定 [#rd4aac85]
-最初に起動したら,SSHでリモートログインする。+Raspberry PiにACアダプター等で電源を接続して最初に起動したら,SSHでリモートログインする。~
利用できるデフォルトのユーザーアカウントは,piユーザーとrootユーザー。 利用できるデフォルトのユーザーアカウントは,piユーザーとrootユーザー。
 pi:raspberry  pi:raspberry
- root:raspbian+ root:パスワードは設定されていない
piユーザーでログインする。 piユーザーでログインする。
-まず,デフォルトで登録されているpiユーザのパスワードを,変更する。(raspi-configでも出来る)+まず,デフォルトで登録されているpiユーザのパスワードを変更する。(raspi-configでも出来る)
 $ sudo passwd pi  $ sudo passwd pi
ルール無しでパスワードを設定できる。~ ルール無しでパスワードを設定できる。~
Line 129: Line 138:
 Japan  Japan
- Change Locale~ - Change Locale~
- ja_JP.UTF-8 UTF-8 + ja_JP.UTF-8 
-を追加して,デフォルトをja_JP.UTF-8 UTF-8にする。~+を追加して,デフォルトをja_JP.UTF-8にする。~
~もしくは,/etc/locale.genファイルのja_JP.UTF-8 UTF-8を有効にして(#を削除する), ~もしくは,/etc/locale.genファイルのja_JP.UTF-8 UTF-8を有効にして(#を削除する),
 # locale-gen  # locale-gen
Line 139: Line 148:
上記の設定をして,Finishをクリックで再起動。~ 上記の設定をして,Finishをクリックで再起動。~
-パーテーションのサイズは最初に自動で拡張される。+''パーテーションのサイズは最初に自動で拡張される。''
** キーボードレイアウトの設定 [#qa0f6376] ** キーボードレイアウトの設定 [#qa0f6376]
Line 163: Line 172:
** マシン名の変更 [#ce11c70f] ** マシン名の変更 [#ce11c70f]
-マシン名を変更する。+マシン名を変更する。(raspi-configでも出来る)
 # hostnamectl set-hostname pi1  # hostnamectl set-hostname pi1
Line 178: Line 187:
|Raspberry Pi2 B|600mA/1200mA(切り換え)| |Raspberry Pi2 B|600mA/1200mA(切り換え)|
|Raspberry Pi3 B|1200mA| |Raspberry Pi3 B|1200mA|
-|Raspberry PiZeroW||+|Raspberry Pi ZeroW|制限無し| 
 +|Raspberry Pi4 B|1200mA|
** ユーザの追加 [#z68aea81] ** ユーザの追加 [#z68aea81]
Line 188: Line 198:
編集し終わったら, 編集し終わったら,
 # grpconv  # grpconv
- 
で,変更を反映させる。 で,変更を反映させる。
 +
 +必要であれば,追加したユーザをsudoグループに追加する。
 + # gpasswd -a xxxxx sudo
 +
 +追加したユーザのsudo時のパスワード入力を省くようにしておく。
 +/etc/sudoersファイルを編集して,以下の行を追加する。
 + xxxxx ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL
 +
** ブート時にコンソールにする [#c95d39c1] ** ブート時にコンソールにする [#c95d39c1]
デフォルトでは,GUIのXが立ち上がるようになっている。~ デフォルトでは,GUIのXが立ち上がるようになっている。~
-CUIの操作で十分なので,デフォルトをコンソールに変更する。+CUIの操作で十分な場合は,デフォルトをコンソールに変更する。
 # raspi-config  # raspi-config
から,3 Boot OptionsのB1 Desktop / CUIでConsoleを選ぶ。 から,3 Boot OptionsのB1 Desktop / CUIでConsoleを選ぶ。
Line 208: Line 225:
         priority=2                                    <-- 数字が大きい方が優先される          priority=2                                    <-- 数字が大きい方が優先される
 }  }
 + 
 network={  network={
         ssid="access2"          ssid="access2"
Line 219: Line 236:
** 最新状態に更新 [#k016a2d2] ** 最新状態に更新 [#k016a2d2]
-apt-get用に,近いサイトを設定する。~+パッケージ管理ツールのapt-get用に,近いサイトを設定する。~
/etc/apt/sources.listを編集して,デフォルトを削除し,以下を追加 /etc/apt/sources.listを編集して,デフォルトを削除し,以下を追加
 deb http://ftp.jaist.ac.jp/raspbian jessie main contrib non-free  deb http://ftp.jaist.ac.jp/raspbian jessie main contrib non-free
 deb http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/raspbian/raspbian/ jessie main contrib non-free  deb http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/raspbian/raspbian/ jessie main contrib non-free
 +jessieのところを,必要によってstretch,busterにする。
 +
システムを更新しておく。 システムを更新しておく。
 # apt-get update  # apt-get update
Line 231: Line 250:
&font(Red){upgrade途中で書き込みエラーとかで失敗する場合は,MicroSDカードの相性や寿命が考えられる。}; &font(Red){upgrade途中で書き込みエラーとかで失敗する場合は,MicroSDカードの相性や寿命が考えられる。};
-Raspberry Pi 3Bのファームフェアを必要なら更新する。+Raspberry Pi 3Bのファームフェアを必要なら更新する。(aptパッケージ管理に登録される前の実験的なコードも含まれる。)
 # rpi-update  # rpi-update
Line 252: Line 271:
に修正した。 に修正した。
-*** Raspbian Stretchの場合 [#n9a6fc58]+*** Raspbian Stretch,Busterの場合 [#n9a6fc58]
以下のコマンドで,Network time on: yesになっているか確認する。 以下のコマンドで,Network time on: yesになっているか確認する。
 # timedatectl status  # timedatectl status
Line 272: Line 291:
** Videoチップへのメモリ割り当て [#f0fd8e8d] ** Videoチップへのメモリ割り当て [#f0fd8e8d]
-/boot/config.txtに以下を追加。デフォルトは,メインRAMの1GByteの内64Mbyteを割り当てるようになっています。~+/boot/config.txtに以下を追加。デフォルトは,メインRAMの内64Mbyteを割り当てるようになっています。~
128Mbyteに変更する。 128Mbyteに変更する。
 gpu_mem=128  gpu_mem=128
Line 286: Line 305:
*** VNC接続時の解像度 [#hbe4fe15] *** VNC接続時の解像度 [#hbe4fe15]
VNCを使ってリモート接続するとそのままでは,VGA(720x480)の解像度になってしまう。~ VNCを使ってリモート接続するとそのままでは,VGA(720x480)の解像度になってしまう。~
 +これは,インストールされているVNCサーバー(RealVNC)では,モニター(ディスプレイ)レスの場合は接続している解像度をモニターから取得できないため,デフォルトの解像度になってしまう。
 +
これでは不便なので,解像度の設定を変更する。 これでは不便なので,解像度の設定を変更する。
Line 299: Line 320:
 hdmi_group=2  hdmi_group=2
 hdmi_mode=85  hdmi_mode=85
-これでも,1280x720@60Hzに設定できる。設定値は[[こちら>https://elinux.org/RPiconfig#Video_mode_options]]を参照。)~+これでも,1280x768@60Hzに設定できる。設定値は[[こちら>https://elinux.org/RPiconfig#Video_mode_options]]を参照。)~
後者は,HDMIを使ってディスプレー表示した場合でも,この解像度が使用される。 後者は,HDMIを使ってディスプレー表示した場合でも,この解像度が使用される。
 +
 +いつからかははっきりしないが,上記のやり方で解像度の変更を行ってもVNCの解像度が変更されなくなって,常に720x480もしくは1024x720になってしまうようになった。~
 +この場合,Raspbian StrechだとRaspberry Piの設定にある解像度の設定で解像度を変更すると,VNCでもその設定値の解像度になる。~
 +Raspbian Busterでヘッドレスの場合は,Raspberry Piの設定に解像度の項目が表示されなくなっていて,代わりに''設定>Screen Configlationを使って解像度を変更する。''~
 +//おそらく,/etc/X11/vncserver-virtual.confファイルが設定により以下のように変更されるのだと思う。
 +// Section "Monitor"
 +//  Identifier "dummy_monitor"
 +//  HorizSync  1.0 - 2000.0
 +//  VertRefresh 1.0 - 200.0
 +//  # Add 16:9 modes, others are automatically detected.
 +//  Modeline "1280x720" 74.48 1280 1336 1472 1664 720 721 724 746
 +//  Modeline "1920x1080" 172.80 1920 2040 2248 2576 1080 1081 1084 1118
 +// EndSection
現在の画面の設定値を知りたい場合は, 現在の画面の設定値を知りたい場合は,
Line 307: Line 341:
 state 0x12000a [HDMI DMT (85) RGB full 16:9], 1280x720 @ 60.00Hz, progressive  state 0x12000a [HDMI DMT (85) RGB full 16:9], 1280x720 @ 60.00Hz, progressive
のように,表示してくれる。 のように,表示してくれる。
 + 
後は,Raspberry Piを再起動すれば,画面サイズが変更されている。 後は,Raspberry Piを再起動すれば,画面サイズが変更されている。
-*** クライアントをRealVNC Viewerじゃない場合 [#w4f7164e] +*** クライアントがRealVNC Viewerじゃない場合 [#w4f7164e] 
-VNCクライアントは,亜流がたくさんある。他のVNCクライアントを使いたい場合は, +VNCクライアントには亜流がたくさんある。他のVNCクライアントを使いたい場合は, 
-/root/.vnc/config.d/vncserver-x11の+''/root/.vnc/config.d/vncserver-x11''の
 Authentication=VncAuth  Authentication=VncAuth
に変更する。もし該当する行がなければ追加する。 に変更する。もし該当する行がなければ追加する。
Line 328: Line 362:
 #autologin-user=pi  #autologin-user=pi
のように,コメントする。 のように,コメントする。
 +
 +*** Webブラウザでvncに接続する [#l2f8390e]
 +PCから普通のvncクライアントを使って接続してもいいんだけど,Webブラウザで動作するvncクライアント[[noVNC>https://novnc.com/info.html]]を使ってみる。~
 +
 +インストールは,
 + # apt-get install novnc
 +でインストールできる。
 +
 +''/root/.vnc/config.d/vncserver-x11''に以下を追加する。
 + ProtocolVersion=4.1
 + RemapKeys=ja-jp
 +
 +自動起動するように,''novnc.service''ファイルを作成する。
 + [Unit]
 + Description=noVNC service
 + After=vncserver-x11-serviced.service
 + 
 + [Service]
 + ExecStart=/usr/share/novnc/utils/launch.sh
 + Restart=always
 + Type=simple
 + User=xxx
 + Group=pi
 + 
 + [Install]
 + WantedBy=multi-user.target
 +ファイルを反映させる。
 + # systemctl daemon-reload
 + # systemctl enable novnc.service
 + # systemctl start novnc.service
 +
 +Webブラウザで,http://xxxx:6080/vnc.html?host=xxxx&port=6080 のURL(XXXXはマシン名)にアクセスする。~
 +vncpasswdで設定したパスワードを使って接続すれば,vncの画面が表示される。
** xrdpを使ってリモート接続 [#tb6b5562] ** xrdpを使ってリモート接続 [#tb6b5562]
Line 335: Line 402:
Raspberry Piを再起動後は,Windowsマシンからリモートデスクトップ接続を使って接続できる。~ Raspberry Piを再起動後は,Windowsマシンからリモートデスクトップ接続を使って接続できる。~
リモートデスクトップ接続の場合,画面の解像度なんかも接続側で設定できる。また,音をリモートすることも出来る。(Raspberry PiにPulseaudioをインストールする必要がある。) リモートデスクトップ接続の場合,画面の解像度なんかも接続側で設定できる。また,音をリモートすることも出来る。(Raspberry PiにPulseaudioをインストールする必要がある。)
 +
 +リモートデスクトップ接続した場合,キーボード入力がUSキー配列のままになっている場合がある。~
 +この場合には,以下のようにして対処する。~
 +ここにある &ref(km-0411.ini); を/etc/xrdpにダウンロードして,ダウンロードしたkm-0411.iniファイルのシンボリックファイルをいくつか貼る。
 +// # xrdp-genkeymap km-00000411.ini
 + # cd /etc/xrdp/
 +// # wget http://w.vmeta.jp/temp/km-0411.ini
 + # ln -s km-0411.ini km-e0010411.ini
 + # ln -s km-0411.ini km-e0200411.ini
 + # ln -s km-0411.ini km-e0210411.ini
 + # systemctl restart xrdp.service
 + # systemctl enable xrdp.service
** FTPサーバーのインストール [#xf76b0de] ** FTPサーバーのインストール [#xf76b0de]
Line 380: Line 459:
   server string = Pi's SMB file server    server string = Pi's SMB file server
   netbios name = pi1    netbios name = pi1
 + 
   log file = /var/log/samba/log.%m    log file = /var/log/samba/log.%m
   max log size = 50    max log size = 50
   syslog = 0    syslog = 0
   panic action = /usr/share/samba/panic-action %d    panic action = /usr/share/samba/panic-action %d
 + 
   server role = standalone server    server role = standalone server
   max protocol = SMB2    max protocol = SMB2
   ntlm auth = yes    ntlm auth = yes
   client ntlmv2 auth = yes    client ntlmv2 auth = yes
 + 
   security = user    security = user
   map to guest = bad User    map to guest = bad User
   username map = /etc/samba/smbusers    username map = /etc/samba/smbusers
   guest account = nobody    guest account = nobody
 + 
   passdb backend = tdbsam    passdb backend = tdbsam
 + 
   encrypt passwords = yes    encrypt passwords = yes
   unix password sync = yes    unix password sync = yes
   passwd program = /usr/bin/passwd %u    passwd program = /usr/bin/passwd %u
   passwd chat = *Enter\snew\s*\spassword:* %n\n *Retype\snew\s*\spassword:* %n\n *password\supdated\ssuccessfully* .    passwd chat = *Enter\snew\s*\spassword:* %n\n *Retype\snew\s*\spassword:* %n\n *password\supdated\ssuccessfully* .
 + 
   dns proxy = no    dns proxy = no
   load printers = no    load printers = no
   disable spoolss = yes    disable spoolss = yes
 + 
   unix extensions = no    unix extensions = no
   wide links = yes    wide links = yes
   deadtime = 10    deadtime = 10
   browseable = yes    browseable = yes
 + 
 [homes]  [homes]
   comment = %U : Home Directories    comment = %U : Home Directories
Line 425: Line 504:
   recycle:maxsize = 0    recycle:maxsize = 0
   recycle:exclude = *.tmp ~$*    recycle:exclude = *.tmp ~$*
 + 
 [public]  [public]
   comment = Public Directories    comment = Public Directories


トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom
Counter: 1462, today: 1, yesterday: 0