1: 2018-03-17 (土) 07:56:35 yuji ソース
Line 1: Line 1:
 +* Ubuntu 16.04LTSをインストール [#q506a605]
 +Raspberry Pi2B,3BがARMv7ベースになったので,ubuntuを動作させられる。~
 +** 使用するイメージについて [#i24297d2]
 +https://wiki.ubuntu.com/ARM/RaspberryPi でリリースされている。
 +
 +Raspberry Pi2: [[ubuntu-16.04.3-preinstalled-server-armhf+raspi2.img.xz>http://cdimage.ubuntu.com/ubuntu/releases/16.04/release/ubuntu-16.04.3-preinstalled-server-armhf+raspi2.img.xz]]~
 +Raspberry Pi3: [[ubuntu-16.04-preinstalled-server-armhf+raspi3.img.xz>http://www.finnie.org/software/raspberrypi/ubuntu-rpi3/ubuntu-16.04-preinstalled-server-armhf+raspi3.img.xz]]~
 +
 +** インストール [#p2ae929e]
 +通常のRaspberry Pi用OSのイメージを8GB以上のMicro SDカードにWin32DiskImagerまたはEtcherを使って書き込む。(使用するMicroSDカードの相性に注意。)~
 +Win32DiskImagerだと.xzファイルを解凍する必要がある。Etcherを使って書き込む場合は,解凍する必要はない。
 +
 +** 有線LANで接続 [#iec84389]
 +無線LANは最初からは使えないようなので有線LANを使う。~
 +MicroSDカードをPi3に挿して,有線LANを既存のNetwork(DHCP環境)に接続する。
 +
 +ubuntuは,デフォルトでSSHログイン出来るようになっているようだ。~
 +Pi3の電源をOnしてしばらくたったら,別のWindowsマシン等からPuTTYを使ってログインする。
 +
 +この時,接続したネットワークのDHCPサーバーにより,Raspberry Piの有線LAN(Ethernet)コネクタにアサインされたIP Addressを知らないと接続できない。~
 +Windowsマシンでは,以下のようにすれば見つけることが出来る。
 + for /l %i in (0,1,255) do ping -w 1 -n 1 192.168.1.%i
 +
 +終了までしばらく時間がかかる。実行が終わったら,
 + arp -a | find "b8-27"
 +
 +とかすると,Raspberry Piに設定されたIP Addressがわかる。
 +Linuxマシンであれば,
 + # arp-scan -l --interface eth0
 +
 +とかすればわかる。
 +
 +初期アカウントは,
 + ユーザー名:ubuntu
 + パスワード:ubuntu
 +になっている。
 +
 +上記でログインすると,パスワードを変更するように促される。好きなパスワードに変更する。~
 +もう一度ログインし直す。
 +
 +rootのパスワードを変更する。
 + $ sudo passwd root
 +
 +** ブート関連の修正 [#i487f36c]
 +''/usr/share/flash-kernel/bootscript/bootscr.rpi3''を修正する。
 + setenv fdt_addr_r 0x02008000
 + fatload mmc 0:1 ${fdt_addr_r} bcm2710-rpi-3-b.dtb
 + fdt addr ${fdt_addr_r}
 + fdt get value bootargs /chosen bootargs
 + setenv kernel_addr_r 0x01000000
 + setenv ramdisk_addr_r 0x02100000
 + fatload mmc 0:1 ${kernel_addr_r} vmlinuz
 + fatload mmc 0:1 ${ramdisk_addr_r} initrd.img
 + setenv initrdsize $filesize
 + bootz ${kernel_addr_r} ${ramdisk_addr_r}:${initrdsize} ${fdt_addr_r}
 +
 +次にブート関連ファイルの更新を行う
 + # update-initramfs -u -k all
 +
 +''/boot/firmware/config.txt'' を修正する。
 + ...
 + kernel=uboot.bin
 +
 + # enable uart (needed for u-boot on RPi3)
 + enable_uart=1
 +
 + # set extended DT area
 + # device_tree_address=0x100
 + # device_tree_end=0x8000
 + device_tree_address=0x02008000
 + device_tree_end=0x200ff00
 +
 + # enable i2c
 + dtparam=i2c_arm=on
 + dtparam=spi=on
 + ...
 +
 +** /etc/apt/sources.listの編集 [#i42990b8]
 +デフォルトのpackageリポジトリは古いため既に無効になっている。
 + http://ports.ubuntu.com
 +  ↓
 + http://jp.archive.ubuntu.com
 +に全て変更する。
 +
 +** オプションPPAをリポジトリ追加する。 [#nddfa331]
 + # add-apt-repository ppa:ubuntu-raspi2/ppa
 +として,PPAリポジトリ(Raspberry Pi用の追加package)を追加する。
 +
 +オプションPPAの内容~
 +- libraspberrypi-bin~
 +VideoCoreユーティリティ(https://github.com/raspberrypi/userland)~
 +vcgencmd, raspistill・・・
 +- llibraspberrypi-bin-nonfree~
 +バイナリのVideoCoreユーティリティ。vcdbg,edidparser
 +- xserver-xorg-video-fbturbo~
 +Xドライバ。
 +-hello-dkms~
 +RasPiでのDKMSのサンプル
 +
 +** Packageの更新 [#h8d6a569]
 +インストールされているubuntuのpackage(PPAも含む)を更新する。
 + # apt-get update
 + # apt-get upgrade
 + # apt-get dist-upgrade
 +
 +この時,upgrade途中で書き込みエラーとかで失敗する場合は,MicroSDカードの相性や寿命が考えられる。
 +
 +** ロケールとタイムゾーンの設定 [#j1516f88]
 +日本語ロケールとタイムゾーンの設定を行う。
 + # locale-gen ja_JP.UTF-8
 + # echo "LANG=ja_JP.UTF-8" | tee /etc/default/locale
 + # dpkg-reconfigure -f noninteractive locales
 + # timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
 + # timedatectl status
 +
 +** キーボードレイアウトの設定 [#e412b31d]
 +SSH等でリモートログインして使用する場合は設定の必要ないが,モニターとキーボードを接続して使用する場合は必要になる。
 + # localectl set-keymap jp106
 + # localectl status
 +   System Locale: LANG=ja_JP.utf8
 +       VC Keymap: jp106
 +     X11 Layout: jp
 +       X11 Model: jp106
 +     X11 Options: terminate:ctrl_alt_bksp
 +
 +もしくは,
 +
 +''/etc/default/keyboard''を編集する。
 + XKBLAYOUT="us"
 +  ↓
 + KBLAYOUT="jp"
 +に変更する。~
 +再読込する,
 + # dpkg-reconfigure -f noninteractive keyboard-configuration
 +
 +** マシン名の変更 [#x319d542]
 +マシン名をpi3に変更する。
 + # hostnamectl set-hostname pi3
 +
 +この後,ホスト名が解決できないとかメッセージが出る場合は,''/etc/hosts''ファイルを修正する。
 + 127.0.0.1 pi3            <-- HOSTNAMEの名前
 +
 +** ユーザの追加 [#g84206fd]
 +ユーザを追加する。
 + $ su -
 + # adduser yuji
 +
 +** swapを使用するようにする [#v156bb81]
 +Raspberry Pi用のubuntuでは,swapは有効になっていない。~
 +swapが必要な場合は,以下の手順でswapを使えるようにする。(GUI環境にはメモリがけっこう必要)
 + # apt-get install dphys-swapfile
 +インストールが完了するとswapが使用されている。
 + # free
 +で確認できる。
 +
 +** 日本語マニュアルをインストール [#wb354772]
 + # apt-get install manpages-ja manpages-ja-dev
 +
 +** wlanを使用できるようにする [#f72e17b8]
 +そのままではwlanが使用できない。
 +
 +wlanのファームウェアを以下のようにして,ファイルを更新する。~
 +&ref(brcmfmac43430-sdio.bin); と &ref(brcmfmac43430-sdio.txt);を,/usr/lib/firmware/brcmにコピーする。
 + # cp brcmfmac43430-sdio.bin /usr/lib/firmware/brcm/brcmfmac43430-sdio.bin
 + # cp brcmfmac43430-sdio.txt /usr/lib/firmware/brcm/brcmfmac43430-sdio.txt
 +
 +/etc/network/interfaceを編集する。eth0,wlan0のエントリを追加して,interfaced.dでロードするのをやめる。
 +''/etc/network/interface''
 + auto eth0
 + iface eth0 inet dhcp
 +
 + auto wlan0
 + iface wlan0 inet dhcp
 + wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
 +
 + #source /etc/network/interfaces.d/*.cfg            <-- コメント化
 +
 +/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confを以下のように作成する。
 +
 +''/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf''
 + ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
 + country=JP
 + network={
 +         ssid="access1"
 +         key_mgmt=NONE                                <-- WEPの場合
 +         wep_key0="xxxxxx"
 +         wep_tx_keyidx=0
 +         priority=2                                    <-- 数字が大きい方が優先される
 + }
 + network={
 +         ssid="access2"
 +         psk="xxxxxxxxxxxxxx"                          <-- WAPの場合
 +         priority=1
 + }
 +
 +** GUI環境のセットアップ [#n415891b]
 +Raspberry Pi用のubuntuでは,GUI環境は入っていない。(まあ,普通いらないんで・・・)
 +
 +入れたい場合は(上記でPPAのレポジトリをわすれずに),
 + # apt-get install lubuntu-desktop
 + # apt-get install xserver-xorg-video-fbturbo
 + # apt-get install fonts-ipafont fonts-ipaexfont language-pack-ja ibus-mozc
 + # apt-get install gnome-session-flashback language-pack-gnome-ja
 +
 +でGUI環境をインストールする。軽い? lubuntuにしてみた。サイズが1.8GBで3時間以上かかる。
 +
 +/etc/X11/xorg.conf を作成する。
 +''/etc/X11/xorg.conf''
 + Section "Device"
 +     Identifier "Raspberry Pi FBDEV"
 +     Driver "fbturbo"
 +     Option "fbdev" "/dev/fb0"
 +     Option "SwapbuffersWait" "true"
 + EndSection
 +
 +** VideoCoreのインストール [#x48f7c8b]
 +vcgencmd, raspistillなどのツール。
 + # apt-get install libraspberrypi-bin libraspberrypi-dev
 +
 +/usrにインストールされる。
 +いくつかのサードパーティのスクリプトは,/opt/vc/bin/vcgencmdにあると期待してるため,
 +リンクを張っておく。
 + # ln -s /usr /opt/vc


トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom
Counter: 1926, today: 1, yesterday: 0