山科にある古刹,毘沙門堂に行ってみた。
ここは山科の紅葉の名所らしく,一番きれいなのは参道の石畳に散った紅葉が赤く敷き詰められる時期なんだけど,少し早かったみたい。
本尊に最澄が作ったらしい毘沙門天を祀ることから「毘沙門堂」と呼ばれているようだ。坊さんが話してくれたんだけど7,8cmの大きさらしく,今まで誰も見たことが無いらしい。
以前は御所にあった後西天皇の旧殿を移築して書院とした宸殿にある障壁画,天井画,襖絵がおもしろい。どの角度から見ても見ている人のほうに絵が変わるっていうトリックアート絵。机を見つめたまま左側から見ていくと,その机が変形していったりする。狩野探幽の養子で駿河台派の始祖狩野益信の作だとの事。
ある部屋には,梅の木に山鳥,竹にはひよどりがとまっている絵がある。そこは訪ねてきても合うことが出来ない人を通す部屋だそうだ。梅には鶯,竹には雀と決まっているんだけど,「鳥が合わない」 → 「とりあわない」というダジャレで,その部屋に通された人がそれを察するように作られた部屋とのこと。
お寺であってお寺じゃない不思議な場所だ。
その後,車を以前も駐めた寺において,叡山電車で出町柳駅から貴船口駅→貴船神社という経路で貴船神社に行った。奥さんが,電車が通るところをスポットライトで照明した「もみじのトンネル」を見たいから。17:31出町柳駅を出発して「もみじのトンネル」の時にはすっかり真っ暗になっていて,電車の照明を切ってライトアップされたところをスピードを落として通り過ぎる粋な演出。これがライトアップされた紅葉の中を通って行くんでなかなか綺麗です。
貴船口からは歩いても貴船神社に行けるんだけど,もう真っ暗ということと凄く寒かったんでバスに乗って貴船神社に行った。歩くともしかしたら1時間ぐらいかかっちゃうかも。人気の紅葉スポットらしく人がいっぱい。前に鞍馬寺に行ったことがあるけど,実はそのすぐ近く。1年のこの時期にしか見ることができない貴船神社の独特な雰囲気に包まれる。貴船川のせせらぎの中,灯籠に灯された道は料理旅館がいくつもあって,その景観も幻想的。
夜の紅葉ということで,はじめて三脚を持って行って撮影してみた。 😉 
今日は,京都の大原に行ってきた。
大原と言えば三千院なわけだけど,奥さんは宝泉院に行くと言うんでついていった。もともとは大原の宿坊だったらしい。五葉の松っていう見事な松や石盤っていう良い音が出る 石を並べた楽器みたいのがあったりして,京都は奥が深いなぁってあらためて感じた。
すぐそばにある有名な三千院は,大勢の人で大賑わい。三千院って呼ばれるのは明治になってからだそうだ。国宝の阿弥陀三尊像は,2人の観音像が正座しているように見える珍しい観音様。大原は観光客がいなければ素朴な村っていう感じで,昔だったら,身を隠したり,少し世間から距離を置いて自分を見つめ直したりするのに,良い場所なんじゃないかなって思った。
それにしても,今日は寒い・・・
三千院を見終わって帰る途中でひょんな事から曼殊院に行ってみることに。狭い道を車で上っていくと,けっこう多くのタクシーが来ている。庭園が見事な枯山水庭園 😯
染紙に美しいかなで書かれた古今和歌集(写本?)や,信玄,信長,家康達の手紙なんかもあってビックリ。
また,大原には来てみようと思う。
むk五葉の松
今年は紅葉を見にるために、京都へ3度行った 😉
11/13は、嵐山からどんどん北に上って、高雄という場所にある、神護寺・西明寺・高山寺に行った。
神護寺は、清滝川に架かる高雄橋を渡って400段ぐらいある石段を上がった場所にある。かわらけ投げっていう素焼きの土器みたいな物を谷に向かって投げて割れると縁起が良いらしいんで、奥さんと一緒に投げてみた。50肩がほぼ治っていたんだけど、やっぱりまだ痛かった。ここはこのかわらけ投げ発祥の地らしい。
高山寺の石水院から見る紅葉も有名らしいが、写真のようにまだまだ早かった。1週間ぐらい後でTV朝日の報道ステーションで古舘アナがここから放送してた 😯
11/27に、京都の西にある善峯寺に行った。ここは境内がすごく広くて山にあるため、京都や比叡山なんかが一望でき紅葉と相まって、素晴らしいです。11月も終わりになってやっと紅葉が見頃で、赤、黄色や紫が混じってほんと圧巻です。樹齢が約600年らしい、幹が横に這うように50mもある「遊龍の松」っていう天然記念物にもびっくりしました。竹林がそこらじゅうにあって、どうもタケノコの産地らしいんで、、ランチはタケノコご飯を食べました。(なんか季節はずれな気がするんだけど・・・)
12/04に、春に桜を見に行った、南禅寺・永観堂・光明寺を見に行った。永観堂は桜も良いんだけど、さすがに紅葉の秋もすばらしい。もみじの永観堂って言うぐらいだからね。
敷地内にある茶屋は、春に出がらしのお茶を出されたんで、今回はパス。
それにしても京都はいろいろな所に紅葉の名所があって、たしかに素晴らしいです。また来年もいろいろ行ってみたい 😉
この前の日曜日に京都へ花見に行ってきた。
ちょっと早めに家を出たんだけど,今回はこの前にリフレッシュした奥さんのママチャリと俺の折りたたみ自転車をアウトバックのカーゴに積んで,パーク&自転車にしてみた。
まず行ったのは哲学の道。秋は紅葉がきれいだったんだけど桜もいっぱい植わっている。コインパーキングに止めて1キロぐらい自転車で移動した。京都は土日いつも混んでるんで,結構自転車は便利。朝で風も気持ちいいし,なにより天気が最高だった。4段の京都らしいソフトクリームもうまかったです。あの秋に見かけた猫もいました 😉
その後,醍醐寺に車で向かった。かなり手前から駐車場待ちで大渋滞。やっと駐車場入り口に着いたら満車で入らせてもらえない 🙁 なんてこったい。周りをうろうろしたけど,駐められそうな所がないんで,駅の方へ行ったら平和堂があったんで,そこに駐めさせてもらった。なんと無料だし。距離も10分ちょっとで醍醐寺に行けたんで,最初からこうすれば良かった。
醍醐寺は秀吉も醍醐の花見を催したことで有名だったんで,楽しみにしていた。桜の本数はそんなにビックリするほどは無いんだけど,立派な桜の気が多かった。しだれ桜はもう散っちゃっていて見れなかった,残念。山の上まで行けるみたいなんだけど,2人とも行ってみようという声も出なかった 😉 (疲れてたからね・・・)
吉野の桜も見に行きたいな!
昨日は,京都の北野天満宮へ梅を見に行ってきた。
関西で梅の名所といえば北野天満宮ということで,この時期を楽しみにしていた。あいかわらず出かけるのが遅くなってしまって駐車場が大丈夫かなって心配だったが,北野天満宮の鳥居付近が多少混んでいたぐらいで無事駐車できた。嬉しいことに無料だった 😉
早速梅苑に行ってみたが,たくさんの観光客でいっぱい。イイ写真撮るには朝早く来ないとダメだなぁ。でもそれがなかなか・・・
梅の花はまだまだ5,6分咲きって感じで,来週の方が見頃のような気がする。何度か行った水戸の偕楽園の方が品種も敷地,木の本数も3倍ぐらいあるように感じた。来週だと感じも変わったかもしれないが,ちょっと残念な気がする。
せっかくα-700持って行ったんだけど,16105のzoomじゃ梅は上手く撮れないのがわかった。まあ,ほんとは腕が悪いんだけどね 😉 もっと近くに寄れてピントもあう明るいレンズが欲しいな。
北野天満宮の後は,上七軒とかいう情緒がある通りにあるうどん・蕎麦屋で鍋焼きうどんを食べて,二条城を観に行った。
二条城は,外国の観光客も多かった。薄着で出かけたせいもあるんだけど,寒かったなぁ 🙁 二の丸は中を歩いて見れるんだけど残念ながら写真撮影は出来なかった。大政奉還した部屋とかもあって,楽しめた。
東京から大阪に遊びに来た友人と京都に紅葉狩りに行ってきた。
昨日泊まった宿が箕面観光ホテル。費用が安くて温泉も入れて,急な予約でも取れたから。ホテルに案内兼,日帰り温泉に一緒に行ったら,なんとレセプションの女の子がわれわれ夫婦の日帰り温泉のチケットも一緒に入れてくれた。1人1300円2人分です,ありがとうです 😉
そして今日は箕面から亀岡に移動して保津川ライン下りで嵐山に向かうことにしました。朝になって京都南経由だと激混みするだろうと思ったからです。
1時間40分の急流下り(今日は穏やかだって船頭さんが言っていた。)で,紅葉や鴨や鵜,猿軍団なんかを楽しんで嵐山に着いた。嵐山はもう人が凄いことになってた。今日は紅葉まつりだからね 😉
天龍寺,渡月亭で湯豆腐定食を食べて,電車で金閣寺(中学の時の修学旅行以来)を見て,京都の4条の串たなかで串揚げを食べて,茨木に戻ってきた。
楽しい週末でした。気をつけて帰ってね 😉
昨日は,高校の修学旅行以来の京都へ観光してきた。
バスでJR茨木へ行って,そこから電車で京都駅に行った。だいたい1時間ぐらいで京都駅まで行けた。市バスが定額区間1日乗り放題で500円っていうのがあったんでそれを購入。西本願寺,東本願寺,東寺を見てきた。(京都駅から近場なんだけど・・・)
東寺って五重の塔があるところだよ。もう国宝や重要文化財がいっぱい。これから京都へはちょくちょく行ってみようと思う。
七条大宮交差点のバス停でバスを待ってたら「麒麟亭」って店を見つけた。ランチなんで,俺は牛鍋(すき焼き)定食大盛りで奥さんがビフカツ定食。両方1000円だった。なかなかおいしかった。
[googlemap lat=”34.98873″ lng=”135.748955″ align=”undefined” width=”320px” height=”240px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]京都府京都市下京区大宮町七条下西側[/googlemap]