カテゴリー ‘一般’ のアーカイブ
奥さんが「でぶlog」にすればって言うんで
10月
13
2022

掃除機が故障した

5年ぐらい使っている日立の掃除機CV-SD900が,極端に吸引力がなくなって役に立たなくなった。

掃除機をバラしてみるとモーター付近にあるフィルターがカーボン粉でびっしり。カーボンブラシも5mmも残っていない。とりあえずこのフィルターを清掃して数日使ったりしていたが,再度吸引力が極端になくなり,ついには全く吸わなくなった。

新しく掃除機を購入しなくちゃといろいろ検討しているんだけど,とりあえずアマゾンでカーボンブラシを購入して交換してみることに。

購入したカーボンブラシは対応リストにCV-SD900はなかったのだが,全く同じ形状で無事交換できた。いまのところCV-SD900は再び使えるようにはなったが,今でも掃除機のモーターはブラシ付きモーターが一般的なのだろうか? スティック掃除機なんかはブラシレスモーターを使っているのかな。

CV-SD900は延長管の中にある線が断線しヘッドが回らなくなる故障が毎年繰り返していたが,延長保証も無くなったんでビニール線に交換したりしている。
日立の掃除機に限ったことではないが,全く設計が悪いのか,あえて壊れやすく設計しているのかわからないが,製品としてはひどい設計としか言いようがない。

6月
05
2022

RT-500KI交換してもやっぱりだめだった

NTT西日本がRT-500KIを交換してくれと送ってきた。
交換してみたのだが問題は解決しない。やはり1週間ぐらいするとVPN接続が出来なくなってしまう。RT-500KIを再起動するとしばらくは接続できているが,そのうち接続が切れて以後VPN接続は出来なくなる。

しょうがないので,RT-500KIのVPN機能は使わないで,自前のServer機にL2TP/IPsecでのVPN Serverを動かすことにした。

クライアントからのL2TP/IPsecでのVPNの接続は今までどおり出来るようにはなったが,なんとXiaomi M11 Lite 5GでL2TP/IPsecでのVPN接続プロファイル作成が出来なくなっていたのにいまさら気がついた。
Android 11の時に作成してあるプロファイルを使えばVPN接続できるが,新たな作成は出来ないって困ったものです。

Networkの世界はどんどん変化しているってことか・・・

5月
21
2022

ルーター交換

アパートのネットワークはNTT関西のフレッツ光ネクスト(でもVDSL)なんだけど,時々極端にスピードが遅くなったり,外部からVPN接続出来なくなったりしていた。

NTT関西に相談したところホームゲートウェイ(ブロードバンド・ルーター)のRT-500KIを交換することになった。今まで使っていた機器と同じ物なんだけど,とりあえずさっき交換してみた。
特には変わった感じはしないのだが・・・

何にしてもVDSLを使った接続は光ファイバーに交換してもらえないかな。

VDSLで接続するネットワーク以外に,数年前にアパート側で新たに各部屋ごとにBuffaloの安い無線ルーター(802.11a/11g)を設置し,ベランダからネットワーク線を取り込むというひどい工事でインターネット接続環境を勝手に設置されたんだけど,これがプライベートLANを使うという使えないもの。我が家では一度も電源入れたことありません。
さらに,何も考えないで狭い部屋ごとに無線ルーターを設置しているので混信がひどい状態に。大家さん/設置業者も工事するだけで使用者側のことは何も考えていない,困ったものです。

交換してから5日経ったんだけど,VPN接続がまた出来なくなった。RT-500KIを再起動すると接続できるようになる。再起動するとプロバイダーと再接続されるので,この時割り当てられるIP Addressも変更される。しばらくは問題なくVPN接続できることから,プロバイダー内のNetwork経路のどこかでフィルタリングされてしまうのかもしれない・・・

 

3月
31
2022

古いボールペン

ボールペンってどこかでの貰い物ばかりで買った記憶があまりない。
ペン立てには多くのそんなボールペンが入っているが,なにか書こうとしてボールペンをペン立てから取って書こうとすると,不思議によくインクが出なかったりしてまともに書けない物に当たることが多い。

書けないのは捨てようかなと思い1本1本確認していったら,ふとすごく古いボールペンを発見した。いつどこで買ったのかは思い出せないが何十年も前のことは確か。
FISHERってロゴが刻まれていて米国旗のデザインなボールペン。回転させると芯が出てくる。かなり古い物なのになんの問題もなく書けて,しかも書きやすい。

どうもFISHERのSpace Penという製品らしいのだが,あまりに古いものなのでインクの替えがあるのだろうか心配。どんな替芯なのか確認して見るためにバラしてみた。Amazonとかで売っていれば良いんだけど・・・

 

2月
11
2022

ブースター接種をした

3回目の新型コロナウィルスのワクチンを打ってもらった。

今回はモデルナにした。ワクチンの量は半分とのこと。副反応をおさえるためなのかなぁ。

一晩明けて打った腕が腫れてけっこう痛い。39.6℃と高熱も出てそこら中の関節が痛い。倦怠感も1回目、2回目に比べると凄く大きい。

王将戦第4局をボーとしながら見てる。

1月
14
2022

TIMO Aがやって来た

Panasonic TIMO A 我が家に初めての電動アシスト自転車がやって来ました。
奥さんが20年前に買ったミヤタのアルマックスじゃ坂道が大変ということで,ここ数週間自転車屋さんやホームセンターなんかを多く見て回って,やっと購入したのがパナソニック ティモAという電動アシスト自転車。

探し始めの頃はブリヂストンのフロンティアDXが良いと思ったんだけど,前輪モーターでのアシストなので駐輪するときに前輪の重量が気になるということで奥さんから却下になり,Uフレームのママチャリはどうも嫌だと言うことで,ヤマハのPAS Amiが候補になった。
しかし,新型への切り替え時期ということもあり実車がおいてある自転車屋さんが無くオーダーしてもいつになるかわからないということで,しょうがないのでヤマハ のPAS Withにしようということに。

ふと,車で30分ぐらいの自転車屋に行ったところ,なんとヤマハのPAS Amiが何台かあってその横にパナソニックのTIMO Aがあった。いろいろ悩んでTIMO Aの白を購入することになった。

購入後わかったんだけど,アルマックスに比べてクランク軸の位置が地面から少し高めのようで,サドルの高さを足が爪先立ち出来る位置にセットすると,ペダルを漕ぐ時に膝が若干伸び切らないみたい。
発進時のアシストはヤマハのようにマイルドになっていて,変な音も発生しないでスムーズな走行でGood。
ハンドルが一文字タイプなのが良いです。

さっき家に無事納車されて,奥さんは坂道を走りに行きました・・・

7月
24
2021

2回目の新型コロナウィルスワクチンを接種した

2回目の新型コロナウィルスワクチン(ファイザー)を接種した。

まだ腕が痛くなったり,熱が出たり,倦怠感が出たり,といった事は無いかなって思ってたんだけど,4時間ぐらい経ってだんだん痛くなってきた。ちょっと心配!

7月
04
2021

腕が痛い

昨日,新型コロナウィルスのワクチン(ファイザー)を接種したんだけど,昨日夜から腕が痛くなった。

けっこう倦怠感も強く出ている。

7月
03
2021

新型コロナワクチンを接種した

1回目の新型コロナワクチンを近所の医院でうってもらった。ワクチンはファイザー製。
ちょっと痛かったが,今のところは特に副反応はでていない。

各所でのワクチン接種予約が一時止まっている中,茨木市がタイミングが良く予約案内が来たので良かったです。
東京オリンピックの観戦(サーフィン)にも間に合うので,少し安心できる。

7月
27
2019

INAX CW-RK20のLEDが高速点滅しだした

家のトイレのシャワートイレ INAX CW-RK20の洗浄の強さの所の真ん中のLEDが,気がついたら高速点滅するようになってた。電源を抜いたり,止ボタン押しながら電源入れたり,いろいろしても点滅が止まらない。
取説をみたら,「定期点検が来ている・・・ お早目に点検を受けてください。」だって。しかも出張修理扱いなんで7500円もかかるらしい。トイレは問題なく使えるので,故障ではないようだ。

プリント基板何とかできないかなと思って,バラしてみた。本体部分にある樹脂で固めたプリント基板に埋もれているジャンパー線を発見。そのジャンパー線をカットした。
後は,元に戻して電源を入れたら無事点滅がなくなった。

これは明らかに,決まった時間(10年)がたったら定期点検と称して出張サービス代をとる仕組みを組み込んでいるだなと思う。


ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

メインメニュー