RM102のスペック anchor.png

RICHMETERS RM102の主なスペック。
安価な割に多機能。ACの実効値測定はTrue RMS。

一般仕様

モデルRICHMETERS RM102
カウント数6000カウント
変換レート3回/秒
レンジ自動切り替え
RMSTrue RMS
表示バックライト付LCD
Low電池検出あり
電源1.5V AAAバッテリー x2, 自動電源OFF
サイズ130 x 65 x 32mm
重量130g
付属品テスターリード 1ペア
携帯ポーチ
K熱電対ケーブル
英文マニュアル

測定仕様

モードレンジ分解能確度
DCV60.00mV0.01mV±0.5%+3
600.0mV0.1mV±0.5%+3
6.000V0.001V±0.5%+3
60.00V0.01V±0.5%+3
600.0V0.1V±0.5%+3
1000V1V±0.5%+3
ACV60.00mV0.01mV±1.0%+3
600.0mV0.001V±1.0%+3
6.000V0.001V±1.0%+3
60.00V0.01V±1.0%+3
600.0V0.1V±1.0%+3
750V1V±1.0%+3
DCA60.00mA0.01mA±1.2%+3
600.0mA0.1mA±1.2%+3
6.000A0.001A±1.2%+3
10.00A0.01A±1.2%+3
ACA60.00mA0.01mA±1.5%+3
600.0mA0.1mA±1.5%+3
6.000A0.001A±1.5%+3
10.00A0.01A±1.5%+3
Ω600.0Ω0.1Ω±0.5%+3
6.000KΩ0.001KΩ±0.5%+3
60.00KΩ0.01KΩ±0.5%+3
600.0KΩ0.1KΩ±0.5%+3
6.000MΩ0.001MΩ±0.5%+3
60.00MΩ0.01MΩ±1.5%+3
キャパシタンス9.999nF0.001nF±5.0%+20
99.99nF0.01nF±2.0%+5
999.9nF0.1nF±2.0%+5
9.999uF0.001uF±2.0%+5
99.99uF0.01uF±2.0%+5
999.9uF0.1uF±2.0%+5
9.999mF0.01mF±5.0%+5
導通チェック50Ω以下でブザー
ダイオードチェックVf表示開放電圧約3.0V
周波数99.99Hz0.01Hz±0.1%+2
999.9Hz0.01Hz±0.1%+2
9.999KHz0.01Hz±0.1%+2
99.99KHz0.01Hz±0.1%+2
999.9KHz0.01Hz±0.1%+2
9.999MHz0.01Hz±0.1%+3
デューティサイクル1~99%0.1%±0.1%+2
温度-20~1000℃1℃±2.5%+5
-4~1832F1F±2.5%+5
Page Top

ハードウェア anchor.png

テスター内部に実装されている保護Fuseは小型(9.5mmx3mm)の物で,飛んだ場合に交換Fuse(600mA/250V,10A/250V)の入手性に難がある。Fuseの他の保護はPTCしか入っていない。(安価なんで・・・)
テスター棒を挿入するところは,円筒になっている端子がそのまま使われている。安価なのでしょうがないのかもしれないが・・・

RM102は,Dream Tech International社のDTM0660LというASICを搭載している。
ADCは14bitで,価格の割には高性能な感じ。

このチップの特徴は,構成可能な設定やキャリブレーションデータを外部のEEPROM(24C02A)に保存して利用出来る。
これにより,ハードウェアを変更することなくEEPROMのデータを変更することで,特定の機能を有効にしたりすることが出来る。

RM102では,DTM0660Lチップはdieチップのまま(COB)で実装されているので,ICのピンに直接アクセスできない ;(

Page Top

EEPROMの読み書き anchor.png

使用されているEEPROMは,24C02Aが実装されている。この24C02Aのインターフェースは,I2Cバス。
WPピンはプルアップされているので,アドレス0x80-0xFFはWriteプロテクトされている。
そのため0x80-0xFFの内容を変更する場合には,WPピンをlowにする必要がある。このために,基板の右上にあるJP2をジャンパーすればWPピンをlowに出来るようだ。

ピン機能説明
1A0Chip Address0
2A1Chip Address1
3A2Chip Address3
4VSSGND
5SDASerial Data I/O
6SCLSerial Clock
7WPWrite Protect
8VCCVCC

RM102では,VCCに3Vが供給されている。外部との接続時に注意する。

Page Top

EEPROMのバックアップ anchor.png

EEPROMに書き込まれているデータには校正データも含まれているので,オリジナルのバックアップを取っておく。

EEPROMをarduinoを使って読み書きする場合は,

arduinoRM102
24C02A
AD4/SDA5 SDA
AD5/SCL6 SCL
GND4 GND

のように接続する。注意することとしてSDAとSCLは,3.3Vレベルにする。

以下のようなプログラムで先頭から256byteを読み出す(一部書き換えもしている)ことが出来た。

filerm102.ino
Everything is expanded.Everything is shortened.
-
|
|
|
|
|
|
!
 
 
-
|
|
|
|
|
|
-
!
|
!
 
 
 
-
-
|
|
|
|
|
|
-
-
-
|
-
|
!
|
|
!
|
|
|
-
|
!
|
|
!
|
!
 
-
-
|
|
|
|
|
|
|
-
|
-
|
!
|
!
 
-
-
|
|
|
|
|
!
 
-
-
|
|
|
!
 
-
-
|
-
!
|
|
-
|
|
!
-
|
|
!
!
 
-
-
|
-
!
|
!
 
-
-
|
-
!
|
|
!
// RICHMETERS RM102 EEPROM dump
// by Yuji Ueno
// Arduino      RM102
//     SDA  --  24C02A 5pin 
//     SCL  --  24C02A 6pin
//              24C02A 7pin -- GND (or JP2 jumper)
//     GND  --  GND
#include <Wire.h>
const int I2CADDR = 0x50;
 
void setup() {
    Serial.begin(9600);
    Wire.begin();
    
    dumpEEPROM();                                           // EEPROMをdumpする
    enableUART();                                           // UARTを使えるようにする
    set6000Count();                                         // 6000カウントに設定
    //setBacklight();                                         // バックライトを30sに設定
    setMicroA();                                            // uADC/ACを使えるようにする
    dumpEEPROM();                                           // 再度EEPROMをdumpする
}
 
void loop() {}
 
// EEPROMから256byte読んで出力する
void dumpEEPROM() {
    unsigned int addrPointer = 0;
    unsigned int romLength = 0xff;                          // EEPROM 24C02A - 256 x 8bits
  byte data;
  
    Serial.println("\nRM102 EEROM dump...");
    Serial.println("-- : 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F");     // output header
    while (addrPointer <= romLength) {
        // output line header
        if (!(addrPointer % 16)) {
            Serial.print("\n");
            if (addrPointer < 16) {
                Serial.print("0");
            }
            Serial.print(addrPointer, HEX);
            Serial.print(" : ");
        }
        
        data = readByte(I2CADDR, addrPointer);              // Read 1byte
        addrPointer++;                                      // address pointer++
        if (data < 0x10) {
            Serial.print("0");
        }
        Serial.print(data, HEX);                            // 出力
        Serial.print(" ");
    }
    Serial.println(" ");
}
 
// EEPROMから読み込む
byte readByte(int i2cAddr, unsigned int addr) {
    byte data = 0x00;
    Wire.beginTransmission(i2cAddr);
    Wire.write(addr);
    Wire.endTransmission();
    Wire.requestFrom(i2cAddr, 1);
    while (!Wire.available()) ;
    
    if (Wire.available()){
        data = Wire.read();
    } else {
        data = 0xff;
    }
    return data;
}
 
// EEPROMに書き込む
void writeByte(int i2cAddr, unsigned int addr, byte data) {
    delay(100);
    Wire.beginTransmission(i2cAddr);
    Wire.write(addr);
    Wire.write(data);
    Wire.endTransmission();
}
 
// UART通信を出来るように設定
void enableUART() {
    Serial.println("Enabling UART...");
    writeByte(I2CADDR, 0xFA, (byte) 0xCE);
    Serial.println("Done");
}
 
// 6000カウントに設定する
void set6000Count() {
    Serial.println("Set 6000Count...");
    // カウント数の変更(0x10,0x11: 0x1710 -> 0x1770)
    writeByte(I2CADDR, 0x10, (byte) 0x70);                  // set 0x1770 - 6000
    writeByte(I2CADDR, 0x11, (byte) 0x17);                  // 
    
    // レンジ変更上限の変更(0x12,0x13: 0x1838 -> 0x1771)
    //writeByte(I2CADDR, 0x12, (byte) 0x71);                  // set 0x1771 - 6001
    //writeByte(I2CADDR, 0x13, (byte) 0x17);                  //
    
    // レンジ変更加減の変更(0x12,0x13: 0x0244 -> 0x0244)
    //writeByte(I2CADDR, 0x14, (byte) 0x44);                  // set 0x0244 - 580
    //writeByte(I2CADDR, 0x15, (byte) 0x02);                  //
    Serial.println("Done");
}
 
// バックライト持続時間の設定
void setBacklight() {
    Serial.println("set Backlight Time...");
    // バックライト持続時間の変更(0xFC: 0x78 -> 0x1E)
    writeByte(I2CADDR, 0xFC, (byte) 0x1E);                  // set 0x1E - 30s
    Serial.println("Done");
}
 
// uADC/ACを使えるようにする設定
setMicroA() {
    Serial.println("set uA-DC/AC...");
    // DC/AC uA測定を追加する(0xA9: 0x00 -> 0x0C, 0xB9: 0x00 -> 0x0D)
    writeByte(I2CADDR, 0xA9, (byte) 0x0C);                  // set 0x0C - uA-DC
    writeByte(I2CADDR, 0xB9, (byte) 0x0D);                  // set 0x0C - uA-DC
    Serial.println("Done");
}
Page Top

RM102のEEPROMのデータ anchor.png

購入したRM102のEEPROMの内容と,改造後のEEPROMの内容。

fileeeprom.txt
RM102 EEROM dump...
-- : 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F
00 : FF FF FF FF FF FF FF FF FF 52 00 F0 00 28 CF 03
10 : 10 17 38 18 44 02 6E 50 64 4B 3C 3C 0A FF 40 FF
20 : E7 99 A4 80 64 00 96 00 00 80 00 80 BB 7E 52 75
30 : 4E 02 09 36 04 0A 21 ED 09 29 14 0A D0 FC 09 00
40 : 00 01 00 01 00 07 98 00 64 00 64 00 64 00 00 00
50 : 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80
60 : 7D 7F 00 83 01 00 F9 2A 00 00 00 00 00 00 00 00
70 : 62 80 00 80 AD 85 E0 7C 18 01 00 00 00 00 00 00
80 : 00 00 00 00 00 00 10 13 00 0E 00 07 00 12 03 01
90 : 00 00 00 00 00 00 11 15 00 0F 00 09 00 00 04 02
A0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 0A 00 00 00 00
B0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 0B 00 00 00 00
C0 : 0D 00 02 10 0D 00 03 20 20 00 03 20 20 00 03 10
D0 : 00 80 00 80 00 80 00 80 41 00 03 05 0D 00 02 20
E0 : 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80
F0 : 00 80 FF FF FF FF FF FF 5A C7 CC 0F 78 A2 00 00
Enabling UART...
Done
Set 6000Count...
Done
set uA-DC/AC...
Done
 
RM102 EEROM dump...
-- : 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F
00 : FF FF FF FF FF FF FF FF FF 52 00 F0 00 28 CF 03
10 : 70 17 38 18 44 02 6E 50 64 4B 3C 3C 0A FF 40 FF
20 : E7 99 A4 80 64 00 96 00 00 80 00 80 BB 7E 52 75
30 : 4E 02 09 36 04 0A 21 ED 09 29 14 0A D0 FC 09 00
40 : 00 01 00 01 00 07 98 00 64 00 64 00 64 00 00 00
50 : 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80
60 : 7D 7F 00 83 01 00 F9 2A 00 00 00 00 00 00 00 00
70 : 62 80 00 80 AD 85 E0 7C 18 01 00 00 00 00 00 00
80 : 00 00 00 00 00 00 10 13 00 0E 00 07 00 12 03 01
90 : 00 00 00 00 00 00 11 15 00 0F 00 09 00 00 04 02
A0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 0C 00 0A 00 00 00 00
B0 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 0D 00 0B 00 00 00 00
C0 : 0D 00 02 10 0D 00 03 20 20 00 03 20 20 00 03 10
D0 : 00 80 00 80 00 80 00 80 41 00 03 05 0D 00 02 20
E0 : 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80 00 80
F0 : 00 80 FF FF FF FF FF FF 5A C7 CE 0F 78 A2 00 00

改造箇所は,

  • REL長押しでUART通信が出来るように,アドレス0xFAを0xCCから0xCEに書き換えた。
  • カウント数を5904から6000にするために,アドレス0x10を0x10から0x70に書き換えた。
  • mAレンジでuAの測定が出来るように,アドレス0xA9を0x00から0x0Cに,アドレス0xB9を0x00から0x0Dに書き換えた。(SELボタンでの切り替え)
Page Top

EEPROMによるカスタマイズ anchor.png

EEPROMによるカスタマイズ出来るいくつかの項目。(詳細はDTM0660Lのマニュアル参照)

アドレスデフォルト内容
0x0B,0x0C0xF0,0x00環境温度(25.0℃)
0x0D,0x0E,0x0F0x28,0xCF,0x03環境温度黙認 ADC値
0x10,0x110x10,0x17カウント設定 0x1710=5904カウント, 0x1770=6000カウント
0x12,0x130x38,0x18レンジ変更上限 0x1838=6200(4000カウントの場合4200)
0x14,0x150x44,0x02レンジ変更下限 0x0244=580(4000カウントの場合380)
0x160x6E直流電圧OL値 0x6E=110 1100V(単位:*10V)
0x170x50交流電圧OL値 0x50=80 800V(単位:*10V)
0x180x64直流警報電圧値 0x64=100 1000V(単位:*10V)
0x190x4B交流警報電圧値 0x4B=75 750V(単位:*10V)
0x1A0x3CuAレンジ電流警報値 0x3C=60 6000uA(単位:*100uA)
0x1B0x3CmAレンジ電流警報値 0x3C=60 600mA(単位:*10mA)
0x1C0x0AAレンジ電流警報値 0x0A=10 10A(単位:*1A)
0x1E0x40NCV表示記号:セグメントG(bit0-6がABCDEFGの7セグメントに順に対応)
0x20,0x210xE7,0x99アンプパラメータ
0x22,0x230xA4,0x80500mV 補正率
0x24,0x250x64,0x00NCV底数(10.0mv)
0x26,0x270x96,0x00NCV解像度(15.0mv)
0x28,0x290x09,0x29AC6Vレンジ電圧補償率(周波数)
0x2A,0x2B0x00,0x80500uA 補正率(0x8000は,おそらく補正なし)
0x2C,0x2D0xBB,0x7E50mA 補正率
0x2E,0x2F0x52,0x755A 補正率
0x40,0x410x00,0x01AC60mVレンジ ノイズ控除数(直接入力信号かつ内部増幅)
0x42,0x430x00,0x01AC600mVレンジ ノイズ控除数(直接入力信号内部増幅無し)
0x44,0x450x00,0x07AC600mVレンジ ノイズ控除数(10M/1.111M 抵抗分圧かつ増幅)
0x46,0x470x98,0x00AC6Vレンジ ノイズ控除数(10M/1.111M 抵抗分圧)
0x48,0x490x64,0x00AC60Vレンジ ノイズ控除数(10M/101k 抵抗分圧)
0x4A,0x4B0x64,0x00AC600Vレンジ ノイズ控除数(10M/10k 抵抗分圧)
0x4C,0x4D0x64,0x00AC1000Vレンジ ノイズ控除数(10M/1k 抵抗分圧)
0x50,0x510x00,0x806Aレンジ補正率(0x8000は,おそらく補正なし)
0x52,0x530x00,0x8060Aレンジ補正率(0x8000は,おそらく補正なし)
0x54,0x550x00,0x80600Aレンジ補正率(0x8000は,おそらく補正なし)
0x56,0x570x00,0x806000Aレンジ補正率(0x8000は,おそらく補正なし)
0x60,0x610x7D,0x7F抵抗 50K 補正率
0x62,0x630x00,0x83抵抗 50Mレンジ補正率
0x70,0x710x62,0x80コンデンサ静電容量 500nF 補正率
0x74,0x750xAD,0x85コンデンサ静電容量 50uF 補正率
0x76,0x770xE0,0x7Cコンデンサ静電容量 50mFレンジ補正率
0x78,0x790x18,0x01コンデンサ静電容量 9nFレンジ底数控除数。
コンデンサ非接続時表示が0にならない時この数値を修正(単位は0.001nF)
0x80-0xBFロータリースイッチなどに割り当てる機能
4byte毎がロータリースイッチの位置の機能を設定することが出来る。(最大16)
機能には,hFEやNCVもある。
0xE8,0xE90x00,0x80DCV DC600mV 補正率(0x8000は,おそらく補正なし)
0xEA,0xEB0x00,0x80DCV DC6V 補正率(0x8000は,おそらく補正なし)
0xEC,0xED0x00,0x80DCV DC60V 補正率(0x8000は,おそらく補正なし)
0xEE,0xEF0x00,0x80DCV DC600V 補正率(0x8000は,おそらく補正なし)
0xF0,0xF10x00,0x80DCV DC1000V 補正率(0x8000は,おそらく補正なし)
0xF9bit7:1リザーブ
bit6:1リザーブ
bit54:00VDDA電圧 00:3.6V, 01:3.2V, 10:2.8V, 11:2.4V
bit32:01VLCD電圧 00:3.3V, 01:3.0V, 10:2.8V, 11:2.5V
bit1:1起動時PT1.2状態設定(電源ON表示用)1: PT1.2=1, 0: PT1.2=0
bit0:11: NCV機能中PT1.2はBEEPと同時に変化させることができる。鳴らす=1 鳴らさない=0
0: 無し
0xFAbit7:1MVレンジ 1: 60.00mv/600.0mv, 0: 600.0mv
bit6:1リザーブ
bit5:0リザーブ
bit43:0100: BL ON時PT2.2=0, OFF時PT2.2=1
01: BL ON時PT2.2=1, OFF時PT2.2=0
10: BL ON時PT2.2=pwm PT2.3=0, OFF時PT2.2=1 PT2.3=1
11: BL ON時PT2.2=pwm PT2.3=1, OFF時PT2.2=1 PT2.3=0
bit2:11: HOLDキー長押しでバックライトON/OFF, 0: 機能無し
bit1:01: RELキー長押しでUART通信をON/OFF, 0: 機能無し
bit0:01: クランプメーター, 0: 通常
0xFB0x0Fオート電源オフまでの時間 0: 自動電源オフ無効, 1-255: 分単位
0xFC0x78バックライトの持続時間
0: バックライトボタンでのマニュアル操作
1-255: バックライト持続時間(秒)
0xFDbit7:11: 周波数レンジ測定チャンネル切替有効。Pt3.6 & RLD
0: 周波数レンジ測定チャンネル固定 Pt3.6
bit6:01: UART送信形式 bit3~0->com0~3 0: bit3~0->com3~0
bit5:11: UART送信 14bytes(seg0~seg13) 0: 15bytes(seg0~seg14)
bit4:01: PT1.2 ncv ledのみ 0: PT1.2 ncv led 及び power led
bit3-0:0010低電圧自動電源OFF 遅延時間秒数 0010: 2s, 1111:15s

バックライトは,120秒で自動的に消える設定になっている。

0xFAを0xCEに書き換えて有効にできるUART通信は,使用する時には,RELボタンSWを2秒長押ししてONにする必要がある。
しかし,RM102にはRELボタンが無い。このためUART通信を使うためには,RELボタンSWの増設が必要。

Page Top

測定機能の選択 anchor.png

ロータリスイッチ(PT2.7~PT.24)で16種の測定機能選択ができる。
各コード毎にEEPROMの設定でMax4種の機能を設定できる。選択はSELボタンを使う。

RM102
位置
PT2.7PT2.6PT2.5PT2.4機能1機能2機能3機能4
00000x80
(0x00)
0x90
(0x00)
0xA0
(0x00)
0xB0
(0x00)
00010x81
(0x00)
0x91
(0x00)
0xA1
(0x00)
0xB1
(0x00)
00100x82
(0x00)
0x92
(0x00)
0xA2
(0x00)
0xB2
(0x00)
00110x83
(0x00)
0x93
(0x00)
0xA3
(0x00)
0xB3
(0x00)
01000x84
(0x00)
0x94
(0x00)
0xA4
(0x00)
0xB4
(0x00)
01010x85
(0x00)
0x95
(0x00)
0xA5
(0x00)
0xB5
(0x00)
A01100x86
(0x10)
0x96
(0x11)
0xA6
(0x00)
0xB6
(0x00)
01110x87
(0x13)
0x97
(0x15)
0xA7
(0x00)
0xB7
(0x00)
10000x88
(0x00)
0x98
(0x00)
0xA8
(0x00)
0xB8
(0x00)
mA10010x89
(0x0E)
0x99
(0x0F)
0xA9
(0x0C)
0xB9
(0x0D)
10100x8A
(0x00)
0x9A
(0x00)
0xAA
(0x00)
0xBA
(0x00)
Ω10110x8B
(0x07)
0x9B
(0x09)
0xAB
(0x0A)
0xBB
(0x0B)
11000x8C
(0x00)
0x9C
(0x00)
0xAC
(0x00)
0xBC
(0x00)
Hz11010x8D
(0x12)
0x9D
(0x00)
0xAD
(0x00)
0xBD
(0x00)
V11100x8E
(0x03)
0x9E
(0x04)
0xAE
(0x00)
0xBE
(0x00)
mV11110x8F
(0x01)
0x9F
(0x02)
0xAF
(0x00)
0xBF
(0x00)

アドレス0xA9に0x0Cを,アドレス0xB9に0x0Dを書き込んで,mAレンジでSELボタンでの切り替えでuAレンジの測定を出来るようにした。

Page Top

測定機能(0x80~0xBFに割り当てる) anchor.png

測定機能コードジャンパ機能内容
0x00
0x01J1A,J1BDCmV: 60.00mV/600.0mV
0x02J1A,J1BACmV: 60.00mV/600.0mV
0x03XDCV(Without mV):6.000V/60.00V/600.0V/1000V
0x04XACV(Without mV):6.000V/60.00V/600.0V/750V
0x05XDCV(With mV):600.0mV/6.000V/60.00V/600.0V/1000V
0x06XACV(With mV):600.0mV/6.000V/60.00V/600.0V/750V
0x07J1A,J1B600.0Ω/6.000kΩ/6.000kΩ/60.00kΩ/600.0kΩ/6.000MΩ/60.00MΩ
0x08
0x09J1A,J1B導通
0x0AJ1A,J1Bダイオード
0x0BJ1A,J1Bコンデンサ容量
9.999nF/99.99nF/999.9nF/9.999μF/99.99μF/999.9μF/9.999mF/99.99mF
0x0CJ4(or J5)DCμA 600.0μA/6000μA(or クランプメータDCA 600.0A/6000A)
0x0DJ4(or J5)ACμA 600.0μA/6000μA(or クランプメータACA 600.0A/6000A)
0x0EJ3(or J5)DCmA 60.00mA/600.0mA(or クランプメータDCA 60.00A/600.0A)
0x0FJ3(or J5)ACmA 60.00mA/600.0mA(or クランプメータACA 60.00A/600.0A)
0x10X(or J5)DCA 6.000A/60.00A(or クランプメータDCA 6.000A/60.00A)
0x11X(or J5)ACA 6.000A/60.00A(or クランプメータACA 6.000A/60.00A)
0x12J1A J2,J2'周波数Hz/デューティ%
0x13J1A温度(℃)
0x14J6トランジスタのhFE
0x15J1A温度(華氏)
0x16J1ADCA 6.000A
0x17J1AACA 6.000A
0x18J1ADCA 60.00A
0x19J1AACA 60.00A
0x1AJ1ADCA 600.0A
0x1BJ1AACA 600.0A
0x1CJ1ADCA 6000A
0x1DJ1AACA 6000A
0xiEXNCV(非接触電圧測定)

ジャンパワイヤーについて

Jx表示このJWはジャンパーが必要
X表示何もつながない
Page Top

ボタンSWの増設 anchor.png

RM102には,DTM0660Lチップを使った他のデジタルマルチメーターに搭載されている以下のような4個のボタンSWが無い。

ボタンSW機能
HZ/DUTY周波数とDuty表示の切り替え。
REL手動レンジに切り替え,相対値測定モードにする。2秒長押しでUARTモードをON。
RANGE自動/手動レンジ切り替え。手動レンジで小数点位置の切り替え。
Min/Max手動レンジに切り替え,Max値とMin値を表示。

4つのボタンSWの配線図は以下のようにする。

PT1.1 -------- REL SW ----------- PT1.2
PT1.1 -------- HZ/DUTY SW ------- PT1.0
PT1.1 -------- RANGE SW --------- BATのマイナス
PT1.2 -------- Min/Max SW ------- PT1.0

このときの接続する場所は以下の場所にする。

PT1.0バッテリーホルダーの左のコンデンサ100uF/16Vの右のランド
PT1.1バッテリーホルダーの右のSW3 RANGEシルクの下のランド
PT1.2EEPROM 5番pinの右下とDTM0660Lの間のVia

これらの4つのボタンSWを増設すればすべての機能が使用できるのだが,それは大変。
そこで,RELボタンSWのみ追加してみる。

タクトSWを基板に貼り付けて,配線する。

rel_sw1.png

裏に穴を開けて,指で操作できるようにした。

rel_sw2.png

追加したRELボタンSWを押すと反応はするが,長押しした時にビープ音はするがUART通信がONになったことのLCD表示は特にない。

Page Top

UART通信のためのTX anchor.png

UART通信で使用するには,TXがどこから取れるか見つける必要がある。
DTM0660Lの20番ピンPT1.4がTXのようである。もしパターンが引き出されていれば24C02AのI2Cラインの近くにあると思われるが,まだ見つけることが出来ていない ;(

もしかしたらパターンが引き出されていないのかも・・・ これはどうも無理そうだ。

って何を血迷ったかdieの上を覆っているエポキシを削り始めていた・・・ 結果,RELボタンSWやHOLDボタンSWがつながっているパターンも削ってしまい(修復不可),あえなく失敗しました [worried]

たぶんうまく削れればASICのTX端子が見つかるとは思うが,相当難易度が高い。

結果HOLDボタンSWは使えなくなり,追加したRELボタンも使えなくなった。
まだテスターとしては機能しているが,HOLD機能もバックライトも点かなくなった。


新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

トップ   凍結 差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom
Counter: 540, today: 1, yesterday: 0
最終更新: 2021-05-14 (金) 16:28:04 (JST) (1077d) by yuji