ATMEL AVRマイクロコントローラーは,米ATMEL社から1996年発表・販売されたRISCベースの8bitマイクロコントローラの総称。
2016年にATMEL社が競合企業の米Microchip社*1に買収されたため,現在はMicrochip社から製造・販売されている。
マイクロプロセッサーには,CPU・SRAM・Flash ROM・EEPROM・I/O・Timer・USART・SPI・I2C・ADCなど多くの機能を1チップに集積している。後発のデバイスでは,USB I/Fを内蔵した製品もリリースされている。
それでいて,チップ単価はひじょうに安価である。
プログラムを置くFlash ROMには,ボード上のコネクタ(ISPコネクタ)から直接読み書きできるIn-System Programmingに対応している。
また一部のデバイスにはJTAG機能もある。
AVRマイクロコントローラーの特徴に以下がある。
AVRマイクロコントローラーは他のマイクロコントローラーと比較すると,対クロック比で非常に高速に動作する。
プログラムの開発環境は各社から有償ツールが販売されており,また無料で使用できるGCCもあり,手軽にAVRマイクロコントローラーを使っていろいろな手作りすることが出来る。
JTAG-ICEも使えるAVRチップもある。
販売当初はアセンブラー言語でプログラムする必要があったが,少したって有償のCコンパイラーやGCC等がリリースされた。
Flash ROMにプログラムを書き込むデバイス書き込み機も手作りすることも出来る。
AVRは規模によって大きく3つのシリーズに分類されます。
しかし,CPUはローエンド品からハイエンド品まで全て共通。
販売開始から現在まで品種数がかなり多く,廃品種となったものも多い。
新しくコメントをつける