上野家のホームページ
ナーマル,マリン,ココ
[
新規
|
一覧
|
検索
|
最新
|
ヘルプ
]
開発/EDA/KiCad/ベタパターンとビア追加
のソース
資料室
開発
/
EDA
/
KiCad
/
ベタパターンとビア追加
のソース
[
差分
|
バックアップ
|
リロード
]
[ ]
差分
を表示
開発/EDA/KiCad/ベタパターンとビア追加
へ行く。
* ベタパターンとビア追加 [#k3c9b8db] 一通り配線が終わったら,基板の余った部分にGNDを強化したりノイズ対策などのためにベタパターンを配置することがあります。~ ** ベタパターンの作成方法 [#ebe0fcd5] ベタパターンを作成するには以下のようにします。~ - ベタパターンを作成するレイヤーを選択します。~ - 右側メニューの「塗り潰しゾーンを追加」(Ctrl+Shift+Zキー)をクリックする。~ - 基板外形の少し内側の角をクリックする。~ - ダイアログが表示されるので,ネットを指定する。~ - 「外形を水平,垂直,45度に制限」をマークする。~ これにチェックを入れておくとベタパターンが綺麗に作成できるようです。~ - OKボタンをクリックする。~ - 基板外形の少し内側を囲む。~ 枠が表示されます。~ - Bキーを押す。~ これでベタパターンが指定したネットで作成されます。~ ** ベタパターンの切り抜き [#u3716a9c] ベタパターンを作成すると,他のネットの配線を自動で逃げた形でベタパターンがが作成されます。~ しかし,既にベタパターンを作成していた場合,そのゾーンは逃げてくれず上から塗り潰されてしまいます。~ ネットが違う場合は,これではショートしてしまうので修正が必要になります。~ このような場合,「ゾーンの切り抜き」で対応することが可能です。~ - 左側メニューの「ゾーンの境界線のみを表示」をクリック。~ - 切り抜きたいゾーンを選択する。~ この時は,切り抜きたいゾーンの端面をクリックすると選択しやすいです。~ - 右クリックして「ゾーン」→「ゾーンの切り抜きを追加」(Shift+Cキー)を選択。~ - 切り抜きたい箇所を囲う。~ - Bキーを押す。~ これで,元のベタパターンが切り抜かれます。~ *** ベタパターンの修正方法 [#e6871dd6] ベタパターンを修正したくなる場合があります。~ また,角が直角になっているのを丸めることも出来ます。~ - ベタパターンを選択する。~ - ベタパターンの修正したい箇所で右クリックし「角を作成」(Insキー)を選択する。~ - 「四角マーク」が追加されます。~ - 四角マークをドラッグすることでベタパターンの修正が出来ます。~ 全ての角で調整を終えたらベタパターンの修正が完了です。~ ** グランドを強化するビアの配置 [#dc5e0967] ベタパターンを作ったらビアを追加してレイヤーをつなぐことで,インピーダンスを小さくすることでノイズ対策してみます。~ - 右側メニューの「ビアを追加」(Ctrl+Shift+Vキー)をクリック。~ - 表のレイヤーと裏のレイヤーをビアを配置することで接続していきます。~ - 基板全体に満遍なくバランス良くビアを配置していく。~
開発/EDA/KiCad/ベタパターンとビア追加 のバックアップソース(No. All)
現: 2022-11-17 (木) 09:40:29
yuji
Counter: 661, today: 3, yesterday: 0
Copyright©2008 Yuji Ueno All Rights Reserved.
ログイン
ユーザ名:
パスワード:
IDとパスワードを記憶
パスワード紛失
メインメニュー
ホーム
でぶlog
資料室
最新ページ一覧
全ページ一覧
ヘルプ
» 関連ページ
» Wikiソース
» 編集履歴
» バックアップ一覧
» 添付ファイル一覧
フォーラム
お問い合わせ