上野家のホームページ
ナーマル,マリン,ココ
[
新規
|
一覧
|
検索
|
最新
|
ヘルプ
]
PC/RaspberryPi/UPSでRaspberry Piの電源対策
のソース
資料室
PC
/
RaspberryPi
/
UPSでRaspberry Piの電源対策
のソース
[
差分
|
バックアップ
|
リロード
]
[ ]
差分
を表示
PC/RaspberryPi/UPSでRaspberry Piの電源対策
へ行く。
* UPSでRaspberry Piの電源対策 [#d6e16f39] Raspberry Piはとにかく電源周りの回路が貧弱。~ また標準的に利用するOSがLinuxということで(まあ,Linuxに限ったことではないが・・・),電源周りのトラブルであっという間にファイルシステムの破壊につながる。 そこで''組み込み用途や安定的に利用するには電源周りを強化する必要がある''のだが,通常のサーバー機器で使用するUPS(無停電電源装置)のような機能が欲しくなる。 市販されているRaspberry Pi向けのUPSみたいな物がいくつかあるが,その中から4点ほど紹介。(おすすめは,PiJuice) * 市販されているUPSみたいなもの [#e09d604d] ** UPS PIco [#sc09f69a] 万が一電源が落ちた場合でも,安全にシャットダウン対応ができるように,450mAhのLiPOバッテリーを搭載している高機能ボードUPS。~ CPUを搭載していて,RTCやいくつかのスイッチ,LED,A/Dコンバータ等が使用できる。Raspberry Piにスタックして使用する。 8分-10分程度は内蔵バッテリで電源供給できるようだ。 Raspberry Piにスタックして使用する。~ &ref(upspico.png,upspico,,40%);~ [[マルツオンライン>https://www.marutsu.co.jp/GoodsDetail.jsp?q=UPS-PICO&salesGoodsCode=952370&shopNo=3]]や [[共立>http://eleshop.jp/shop/g/gH43412/]] , [[Amazon>https://amzn.to/3ozyoH9]]とかから,リチウムポリマー電池(450mAh)付きで,4630円(マルツオンライン)で購入できる。 仕様書:&ref(UPS_PIco_HV3.0B_HAT_Stack_TopEnd_Prospectus.pdf); ** ミニUPS [#e80fdaf1] LINEAR TECHNOLOGY社のLTC4413を使ったRaspberry Pi用のミニUPS。 AC電源(ACアダプタ)でRaspberry Pi運用中に,不慮の停電なんかがおきても,内臓のスーパーキャップ(1.5F)と外部モバイルバッテリから電源を供給し,シャットダウン信号を送る機能がある。~ ユニークなのが外部にモバイルバッテリを使えること。(バッテリは別途用意する必要がある。)スタックタイプではスタンドアローンタイプ。 &ref(miniups.png,miniups,,40%); [[Gallileo 7>http://www.galileo-7.com/?pid=98460387]]から,4320円で購入できる。 仕様書:&ref(ミニUPS仕様書20170803.pdf); ** Raspi UPS HAT Board [#q9a6d7fc] Raspberry Piにスタックして接続できる[[UPSボード>http://www.raspberrypiwiki.com/index.php/Raspi_UPS_HAT_Board]]。~ バッテリーは別途用意する必要がある。 外部からの電源が落ちた場合でも,シャットダウン信号に対応したUPSボード。~ &ref(raspups.png,,30%);&ref(raspups_bat.png,,30%);~ [[Amazon>https://amzn.to/3mU7CIQ]]で,2699円と格安で購入できる。~ 手持ちのリチウムポリマー電池とかを使えば,安く構築できる。電池残量なんかも監視できたりする。 **PiJuice Portable Power Platform for Raspberry Pi [#k4bcb1fc] [[PiJuice>https://uk.pi-supply.com/products/pijuice-standard]]は,Raspberry Pi向けにかっこ良くデザインされたUPS。Raspberry Piにスタックして使用する。 &ref(pijuice.png,,30%); 以下のような特徴がある。 - 1820mAhのLipo/LiIonバッテリーを搭載~ 4~6時間連続使用可能。標準で,Motorola Droid2のBP7Xが搭載されている。~ - 完全な中断/無停電電源ソリューション~ - CPU STマイクロ 32MHz STM32F030CCT6 ARM Cortex-M0搭載~ - RTC搭載。スケジュールON/OFF等の複雑なアプリケーションに対応~ - プログラム可能なマルチカラーRGB LED(x2)とボタン(x3)~ - ハードウェアウォッチドッグタイマー搭載。~ ミッションクリティカルな用途でRaspberry Piを使用出来る。~ - フルパワーマネージメントAPIを提供し,バッテリ不足時の自動シャットダウン機能~ - EEPROMを搭載~ - ロープロファイル設計~ Raspberry Piにスタックして使用する。~ [[Pi Supply>https://uk.pi-supply.com/products/pijuice-standard]]で,価格は,6980円(£47.99)ぐらい。~ 日本だと,[[ロボショップ株式会社>https://www.robotshop.com/jp/ja/pijuice-portable-power-platform-raspberry-pi.html]]などから購入できる。価格は,8500円程度。 私は3年前に[[Kickstarter>https://www.kickstarter.com/projects/pijuice/pijuice-a-portable-project-platform-for-every-rasp?ref=nav_search&result=project&term=pijuice]]でPiJuice開発があったので投資したんだけど,%%未だに手に入らない・・・%% 忘れていたんだけど,05/06/2018に実際の製品が手元に来ました&wink; * 自分で作る [#cda7c46b] 後日
PC/RaspberryPi/UPSでRaspberry Piの電源対策 のバックアップソース(No. All)
現: 2023-04-23 (日) 07:01:00
yuji
Counter: 712, today: 2, yesterday: 2
Copyright©2008 Yuji Ueno All Rights Reserved.
ログイン
ユーザ名:
パスワード:
IDとパスワードを記憶
パスワード紛失
メインメニュー
ホーム
でぶlog
資料室
最新ページ一覧
全ページ一覧
ヘルプ
» 関連ページ
» Wikiソース
» 編集履歴
» バックアップ一覧
» 添付ファイル一覧
フォーラム
お問い合わせ