Cur: 2021-04-04 (Sun) 18:08:45 yuji source
Deleted an attach file: ブートログ at 2021-04-04 (日) 18:19:45, Deleted an attach file: connector.png at 2021-04-06 (火) 12:22:19, Deleted an attach file: header.png at 2021-04-06 (火) 12:22:30 at 2021-04-10 (土) 13:24:46, Deleted an attach file: boot.log at 2021-04-10 (土) 13:24:55
Line 1: Line 1:
 +* 帯域幅を200MHzにする [#hbeb8c0a]
 +Hantek DSO5102Pの帯域幅を200MHzにしてみる。あまり意味はないのだが・・・
 +購入直後のDSO5102Pは,時間軸レンジが最小2nsだった。もしかしたら最初から帯域幅は200MHzなのかもしれない。マニュアルにも,2ns/div~80s/divと記載されている。
 +
 +** PCとシリアル接続する [#gebd9cc1]
 +まず,PCと[[シリアルコンソールで接続>../PCと接続#fb44f22c]]する。
 +
 +** firmwareをバックアップする [#vfde45e3]
 +なんかのためにfirmwareをバックアップしておく。
 +
 +FAT32にフォーマットした空のUSBメモリをUSBコネクタに挿入して,以下のコマンドでバックアップする。
 + [root@Hantek ~]# nanddump -o -b -l 0x0100000 -f /mnt/udisk/dump/uboot.bin /dev/mtd0
 + [root@Hantek ~]# nanddump -o -b -l 0x0080000 -f /mnt/udisk/dump/params.bin /dev/mtd1
 + [root@Hantek ~]# nanddump -o -b -l 0x0200000 -f /mnt/udisk/dump/logo.bin /dev/mtd2
 + [root@Hantek ~]# nanddump -o -b -l 0x0080000 -f /mnt/udisk/dump/misc.bin /dev/mtd3
 + [root@Hantek ~]# nanddump -o -b -l 0x0400000 -f /mnt/udisk/dump/kernel.bin /dev/mtd4
 + [root@Hantek ~]# nanddump -o -b -l 0x4600000 -f /mnt/udisk/dump/rootfs.bin /dev/mtd5
 + [root@Hantek ~]# nanddump -o -b -l 0x0400000 -f /mnt/udisk/dump/kernel_bk.bin /dev/mtd6
 + [root@Hantek ~]# nanddump -o -b -l 0x2e00000 -f /mnt/udisk/dump/recover.bin /dev/mtd7
 +
 +** 200MHz化するための作業 [#b0fbb6df]
 +以下のようなファイルがある。
 + [ root@Hantek ~]# ls
 + OurLanguages    fpgabank.conf  logotype~      sys
 + bin            help.db        misc.bin        sys.inf
 + chk_base_volt  i2c.log        mnt            tdc.log
 + config          icon            model          tdc_edge125M
 + cur_acq.type    keyprotocol.inf msg            tdc_overtime125M
 + dev            language.img    mult_adc.log    tdc_pulse125M
 + disk_sta.info  lib            param          tdc_slope125M
 + dso            linuxrc        proc            tmp
 + dso.exe        logo            protocol.inf    usr
 + dst1102b        logotype        root            var
 + etc            logotype.dis    sbin            version
 +
 +''/dso/app/dsod''プロセスが2個動いているので,そのPIDを使ってプロセスをkillする。
 + [ root@Hantek ~]# kill 432
 + [ root@Hantek ~]# kill 445
 +
 +ルートディレクトリにある''dst1102b''を''dst1202b''にリネームする。~
 + [ root@Hantek ~]# mv dst1102b dst1202b
 +
 +rebootコマンドで2回再起動する。~
 + [ root@Hantek ~]# reboot
 +   :
 + [ root@Hantek ~]# reboot
 +
 +''sys.inf''および''logotype''が変更されているので,確認する。~
 +''sys.inf''ファイル~
 + [DST type]dst1102b
 +  ↓
 + [DST type]dst1202b
 +
 +''logotype''ファイル
 + dst1102b
 +  ↓
 + dst1202b
 +
 +System Infoした時に表示される型番は,DSO5102Pのままになっている。~
 +一応これで200MHz化されているようだが,Default設定に戻したりなにかの拍子に元に戻ってしまう。
 +
 +どうもDSO5102P実装されているEEPROMに,200MHz設定を書き込む必要があるようだ。~
 +なので,EEPROMの更新をしてみる。
 +
 +USBメモリをDSO5102Pに挿して,以下のコマンドで''i2c.log''ファイルをUSBメモリにコピーする。
 + [ root@Hantek ~]# cp i2c.log /mnt/udisk/i2c.log
 +
 +この後,PCでコピーした''i2c.log''ファイルを''i2c.org''にリネームし,その内容以下のように編集する。
 +- ファイルのいらない部分を削除する。~
 +0xFFが連続するブロックが先頭と後ろ側にあるので,バイナリエディターなんかを使ってその部分を削除する。~
 +これで,ファイルは以下のようなテキストデータのみになる。
 + [--LOG0--]
 + [serial number]<-- ここはシリアルNo. -->
 + [operation time]2020-09-18 08:33:01
 + [operator]hantek
 + [pcb]101
 + [lcd]3
 + [front]3
 + [usb]0
 + [touch]0
 + [net]0
 + [iso]0
 + [buf]1
 + [sd]0
 + [vei]0
 + [dds]0
 + [key]0
 + [genamp]0
 + [bw]100
 +- ''[bw]100''を''[bw]200''に変更する。
 + [--LOG0--]
 + [serial number]<-- ここはシリアルNo. -->
 + [operation time]2020-09-18 08:33:01
 + [operator]hantek
 + [pcb]101
 + [lcd]3
 + [front]3
 + [usb]0
 + [touch]0
 + [net]0
 + [iso]0
 + [buf]1
 + [sd]0
 + [vei]0
 + [dds]0
 + [key]0
 + [genamp]0
 + [bw]200
 +
 +この後,''i2c.org''をUSBメモリにコピーする。
 +
 +DSO5102Pの電源をONしたらUSBメモリーを挿入して,以下のコマンドでDSO5102Pにコピーする。~
 + [ root@Hantek ~]# cp /mnt/udisk/i2c.org i2c.org
 +''i2c.format''ファイルを新規作成する。
 + [ root@Hantek ~]# touch i2c.format
 +
 +USBメモリを取り外して,DSO5102Pをコマンドで再起動する。
 + [ root@Hantek ~]# reboot
 +
 +起動すると,「Formatting EEPROM」という画面が表示される。ここでEEPROMに設定データを再書き込みするんだと思う。~
 +しばらく正常に終了するまで待ちます。正常に終了したら電源をOFFして,PCとつないでいたケーブルを外して再度電源をONする。~
 +
 +更に以下を実行する。
 +- DEFAULT SETUPボタンを押す。~
 +- Utilityボタン>Self Calibrationを押して自己校正を実行する。~
 +もし,このSelf Calibrationが失敗した場合は,前のEEPROMの書き換えを繰り返す。~
 +ダメなら諦める・・・
 +
 +Self Calibrationが問題なく終了した場合は,再度,DEFAULT SETUPボタンを押す。~
 +10秒ぐらいしたら,電源をOFF/ONする。
 +
 +Utilityボタンを押してSystem Informationを確認すると,
 + [model] DSO5202P
 +と表示され,200MHz化出来た気がする。
 +
 +//** 200MHz化出来たか確認する [#c34cb781]
 +//時間軸ノブを回して,最小値が2nsになるか確認する。
 +
 +** 入力回路とプローブ [#e7d4097b]
 +200MHz化しても信号が入力される回路が200MHz帯域幅に対応するように,実装部品も変更する必要があると思われる。プローブも200MHz対応品((Tektronix P6139A probes(500MHz, 8.0pF, 10MOhm, 10X)が良さそう。))にしないとだめだと思う。~
 +
 +持っているファンクションジェネレーターは15MHzまでしか出力できないので,確認出来ない。
  

  • Backup diff of 開発/オシロスコープ/DSO5102P/200MHz化(No. All)
    • Cur: 2021-04-04 (Sun) 18:08:45 yuji
      • Deleted an attach file: ブートログ at 2021-04-04 (日) 18:19:45, Deleted an attach file: connector.png at 2021-04-06 (火) 12:22:19, Deleted an attach file: header.png at 2021-04-06 (火) 12:22:30 at 2021-04-10 (土) 13:24:46, Deleted an attach file: boot.log at 2021-04-10 (土) 13:24:55

Front page   Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 936, today: 2, yesterday: 1