上野家のホームページ
ナーマル,マリン,ココ
[
新規
|
一覧
|
検索
|
最新
|
ヘルプ
]
PC/SoundFontとGUS Patch
をテンプレートにして作成
資料室
PC/SoundFontとGUS Patch をテンプレートにして作成
[
差分
|
バックアップ
|
リロード
]
[ ]
開始行:
* SoundFontとGUS Patch
1962年に磁気テープに音を記憶して利用する[[メロトロン>http...
記憶した音だけでなく,その音にエフェクトをかけたり重ねた...
さらに半導体技術が向上して,メモリーを使用した音源モジュ...
このようなアイディアをシンセサイザーに応用したものがサン...
~
楽器の音源として使う場合は,MIDI信号を使って発音するよう...
また,サンプル音源の音データを入れ替えることで様々な音色...
このような入れ替え可能なサンプル音源のセットを,ライブラ...
#ref(sc-55.png,,50%)
また上記のような楽器としてではなくPCで音を出力するシステ...
SoundFontやGUS Patchを使う場合,通常のSynthesizerのように...
** SoundFont(サウンドフォント)
シンガポールのCreative Technology社が開発したPC用のSound ...
SoundFont(サウンドフォント)は,[[Sound Blaster>https://...
#ref(SoundBlasterAWE32.png,,20%)
ファイルの拡張子はファイルフォーマットが''SoundFont 1''の...
SoundFontはもともと米[[E-mu Systems>https://ja.wikipedia....
このSoundFontと呼ばれていた音色データは,Sound CardのROM...
一般的なSoundFontは,[[GM(GS)>https://ja.wikipedia.org/...
自分でサンプリングした波形データから,sf2ファイルを作成す...
またインターネット上に多くのSoundFontが公開されている。~
当初SoundFontはPCのSound Cardで使用する音色データのため,...
** GUS Patch
カナダ[[Advanced Gravis Computer Technology Ltd>https://e...
#ref(gus_with256k.png,,40%)
この[[Gravis UltraSound>https://en.wikipedia.org/wiki/Gra...
このGUS用の音色データ(.pat)を,Patchデータと呼んでいた。~
GUS PatchもSoundFontと同様な音色データで,使用方法はSound...
* SoundFont/GUS Patchの利用
通常はPCに上記のようなSound Cardを挿入してMIDIデータを再...
この場合,Sound Cardに搭載されている専用のICを使って演算...
その後PCの性能が向上したことで,上記のSound Cardにある専...
この時に音色データとしてSoundFontやGUS Patchを利用出来る...
以下にこのようなソフトウェアMIDI音源モジュールやMIDIプレ...
** TiMidity++
[[TiMidity++>../TiMidity++]]はMIDIデータをPCMに変換しなが...
音色データとして,GUS PatchやSoundFont,AIFFやWAVなどが利...
発音部を独立させた音源モジュール版もある。これはMIDI音源...
MIDI Driverが実装されているバージョンもあるが,開発された...
しかし,[[loopMIDI>/PC/Windows/WindowsでMIDI音源を使う#y7...
** FluidSynth/Qsynth
[[Qsynth>https://qsynth.sourceforge.io/]]は,TiMidity++と...
FluidSynthはフリーでオープンソースの音源モジュール・シン...
ロードできる音源データは搭載しているRAMの量に制限される。~
FluidSynthはCで開発されていて,その機能を外部から使用でき...
音源モジュール・シンセサイザーとしてSoundFontを音色データ...
MIDI Driverは実装されていないので,[[loopMIDI>/PC/Windows...
** WildMIDI
[[WildMIDI>https://github.com/Mindwerks/wildmidi]]はGUS P...
GUIでの操作は実装されていなくて,コマンドラインでのインタ...
また他のアプリケーションに組み込んで使用できるライブラリ...
音色データはGUS Patchが使用でき,SoundFontはサポートされ...
** VirtualMIDISynth
[[VirtualMIDISynth>http://coolsoft.altervista.org/en/virt...
Windows 10/11でも動作するデジタル署名されているユーザーモ...
音色データはSoundFontが利用できる。~
** OmniMIDI
[[OmniMIDI>https://github.com/KeppySoftware/OmniMIDI]]は[...
Windows 10/11でも動作するデジタル署名されたMIDI Driver版...
音色データはSoundFontが利用できる。~
** sfz (VSTi)
Cakewalk社がフリーで配布していたVSTiのサウンドフォントプ...
シンプルで動作も軽く,大容量のSoundFontでも読み込む事が可...
[[こちら>http://web.archive.org/web/20070711003558/http:/...
音色データは,.sfz,.sf2,.wavが使用できる。~
** Presence (VSTi)
[[Studio One Prime>https://www.mi7.co.jp/products/presonu...
** Phenome (VSTi)
Phenomeは,Prodyon社がフリーでリリースしているVSTiのサウ...
SoundFontが使用できる音源モジュール。~
ダウンロードは[[こちらのページ>https://www.kvraudio.com/p...
** PatMan
[[LMMS>https://lmms.io/]]に付属しているPatManは,GUS Patc...
* SoundFontとGUS Patchデータ
- [[諸熊の館「The gate」>https://hirotaka2014.sakura.ne.j...
多くのSoundFontを実際に聞いて確認できるサイト。~
気に入ったSoundFontが見つかるかも。
終了行:
* SoundFontとGUS Patch
1962年に磁気テープに音を記憶して利用する[[メロトロン>http...
記憶した音だけでなく,その音にエフェクトをかけたり重ねた...
さらに半導体技術が向上して,メモリーを使用した音源モジュ...
このようなアイディアをシンセサイザーに応用したものがサン...
~
楽器の音源として使う場合は,MIDI信号を使って発音するよう...
また,サンプル音源の音データを入れ替えることで様々な音色...
このような入れ替え可能なサンプル音源のセットを,ライブラ...
#ref(sc-55.png,,50%)
また上記のような楽器としてではなくPCで音を出力するシステ...
SoundFontやGUS Patchを使う場合,通常のSynthesizerのように...
** SoundFont(サウンドフォント)
シンガポールのCreative Technology社が開発したPC用のSound ...
SoundFont(サウンドフォント)は,[[Sound Blaster>https://...
#ref(SoundBlasterAWE32.png,,20%)
ファイルの拡張子はファイルフォーマットが''SoundFont 1''の...
SoundFontはもともと米[[E-mu Systems>https://ja.wikipedia....
このSoundFontと呼ばれていた音色データは,Sound CardのROM...
一般的なSoundFontは,[[GM(GS)>https://ja.wikipedia.org/...
自分でサンプリングした波形データから,sf2ファイルを作成す...
またインターネット上に多くのSoundFontが公開されている。~
当初SoundFontはPCのSound Cardで使用する音色データのため,...
** GUS Patch
カナダ[[Advanced Gravis Computer Technology Ltd>https://e...
#ref(gus_with256k.png,,40%)
この[[Gravis UltraSound>https://en.wikipedia.org/wiki/Gra...
このGUS用の音色データ(.pat)を,Patchデータと呼んでいた。~
GUS PatchもSoundFontと同様な音色データで,使用方法はSound...
* SoundFont/GUS Patchの利用
通常はPCに上記のようなSound Cardを挿入してMIDIデータを再...
この場合,Sound Cardに搭載されている専用のICを使って演算...
その後PCの性能が向上したことで,上記のSound Cardにある専...
この時に音色データとしてSoundFontやGUS Patchを利用出来る...
以下にこのようなソフトウェアMIDI音源モジュールやMIDIプレ...
** TiMidity++
[[TiMidity++>../TiMidity++]]はMIDIデータをPCMに変換しなが...
音色データとして,GUS PatchやSoundFont,AIFFやWAVなどが利...
発音部を独立させた音源モジュール版もある。これはMIDI音源...
MIDI Driverが実装されているバージョンもあるが,開発された...
しかし,[[loopMIDI>/PC/Windows/WindowsでMIDI音源を使う#y7...
** FluidSynth/Qsynth
[[Qsynth>https://qsynth.sourceforge.io/]]は,TiMidity++と...
FluidSynthはフリーでオープンソースの音源モジュール・シン...
ロードできる音源データは搭載しているRAMの量に制限される。~
FluidSynthはCで開発されていて,その機能を外部から使用でき...
音源モジュール・シンセサイザーとしてSoundFontを音色データ...
MIDI Driverは実装されていないので,[[loopMIDI>/PC/Windows...
** WildMIDI
[[WildMIDI>https://github.com/Mindwerks/wildmidi]]はGUS P...
GUIでの操作は実装されていなくて,コマンドラインでのインタ...
また他のアプリケーションに組み込んで使用できるライブラリ...
音色データはGUS Patchが使用でき,SoundFontはサポートされ...
** VirtualMIDISynth
[[VirtualMIDISynth>http://coolsoft.altervista.org/en/virt...
Windows 10/11でも動作するデジタル署名されているユーザーモ...
音色データはSoundFontが利用できる。~
** OmniMIDI
[[OmniMIDI>https://github.com/KeppySoftware/OmniMIDI]]は[...
Windows 10/11でも動作するデジタル署名されたMIDI Driver版...
音色データはSoundFontが利用できる。~
** sfz (VSTi)
Cakewalk社がフリーで配布していたVSTiのサウンドフォントプ...
シンプルで動作も軽く,大容量のSoundFontでも読み込む事が可...
[[こちら>http://web.archive.org/web/20070711003558/http:/...
音色データは,.sfz,.sf2,.wavが使用できる。~
** Presence (VSTi)
[[Studio One Prime>https://www.mi7.co.jp/products/presonu...
** Phenome (VSTi)
Phenomeは,Prodyon社がフリーでリリースしているVSTiのサウ...
SoundFontが使用できる音源モジュール。~
ダウンロードは[[こちらのページ>https://www.kvraudio.com/p...
** PatMan
[[LMMS>https://lmms.io/]]に付属しているPatManは,GUS Patc...
* SoundFontとGUS Patchデータ
- [[諸熊の館「The gate」>https://hirotaka2014.sakura.ne.j...
多くのSoundFontを実際に聞いて確認できるサイト。~
気に入ったSoundFontが見つかるかも。
ページ名:
Counter: 0, today: 0, yesterday: 0
Copyright©2008 Yuji Ueno All Rights Reserved.
ログイン
ユーザ名:
パスワード:
IDとパスワードを記憶
パスワード紛失
メインメニュー
ホーム
でぶlog
資料室
最新ページ一覧
全ページ一覧
ヘルプ
フォーラム
お問い合わせ