2013年10月の月別アーカイブ
奥さんが「でぶlog」にすればって言うんで
10月
21
2013

NEXからαへ

α7Sonyがα7/α7Rを発表した。
どうも今後NEXのブランド名は使わないでαブランドにするそうだ 🙁  なんと奥さんのNEX-5Rも絶版になってしまった。
α7/7Rは,レンズはEマウントを使って35mmフルサイズのイメージセンサーを使っている。このためフルサイズEマウントレンズも5本同時に発表された。あのMinoltaのα-7のネーミングをそのまま使っているんだけど,なんとなくMinoltaのカメラが終わったのかなって感じがした。

Eマウントは設計当初からフルサイズ対応を考えて設計していたらしい。なんとなくギリギリな感じもするがコンパクトなサイズでフルサイズに対応できるんで,確かに新世代な感じがしないでもない。フランジバックが短いんで,いろいろなアダプターを使って各社のレンズも利用できる可能性も高いんで,人気になるかも。

発表記事しか見てないんであれだが,NEXの延長線なボディに電子ファインダーを取り付けた感じ。APSCならボディ内に入れられたんだろうけど,フルサイズセンサーだとデカイんで入らないためこんなデザインになったんだと思う。デザインが練られた感じはあまり感じられないんだけど,なんとなく昔のカメラっぽい気もして悪くはない。手振れ補正は,大きく重いセンサーを動かすのはサイズ的に難しいのと,EVFなんでイメージセンサーがヒートするんで放熱に厳しいこともあるんだと思うが,NEXと同様レンズでの手振れ補正な仕組み。α7Rのセンサーは,ニコンのD800用のセンサーをベースにしたものにマイクロレンズを工夫して,ローパスフィルターレスにしたものなのかな。α7/7Rは,技術的にはNEXをフルサイズセンサー搭載したカメラっていう感じだな。AFは,α7がコントラスト+像面位相差AFで,RはコントラストAFのみになる。

LA-EA4っていうαレンズを使うためのアダプターも発表された。この前買ったLA-EA2からフルサイズ対応にしただけのような感じ。Eマウントは当初フルサイズ対応も考えていたんだろうけど,NEXでのフルサイズ対応は元々考えていなかった事がわかる。考えていたらLA-EA2の時点でフルサイズ対応にしていただろうから。

価格が150000円前後(α7Rは,センサーが新しいんで価格も200000円を超えちゃう)らしいんで,かつてのMinolta α-7よりは高いね。

10月
17
2013

マリンにエリスロポエチンを射った

夏マリンが夏から急激に腎臓の調子が悪くなって毎週2回の点滴をしていたんだけど,さらにヘマトクリットが18.8%に落ちてしまった 😥

先生はエリスロポエチンを射った方が良いと言ったが奥さんが点滴をとりあえず止めて様子を見たいということにした。その後,尿検査を行うときに相談した時に,エリスロポエチンを射つことにした。
抗体が出来ちゃうことが怖くて緊急時以外はやめておこうと決めていたんだけど,先生はかなり貧血が悪い状態と言うのと,他に対応が無いのでやってみることにした。

エリスロポエチンは大阪に来る前に2クルー射って以来なんで3年半ぐらい経ってる。それからはなんとか25%前後をキープ出来てた。今回先生にも聞いたんだけど,効果が出てそれがキープできる期間は予測は出来ないとのこと。打ち方も前回と同様に1日おきに3回注射で1クルーで,とりあえず1クルーを注射した。来週月曜日ぐらいに血液検査を行って効果があれば良いんだけど,効果なかったらまた1クルー繰り返すということに・・・

夏から悪くなってる腎機能も,BUNが67mg/dL,CREが3.0mg/dLと点滴を毎週2回1ヶ月ぐらい経ったが改善されない。白血球も多くなってるんで,もしかしたら内出血している気もする。歯も悪くなってるし,体重もどんどん減ってきていて2.3kgになっちゃった。満身創痍って感じだ 😥   なんとか良くなってくれー


ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

メインメニュー
検索