PCと接続 anchor.png

DSO5102Pには背面にUSBポートがあり,PCとUSBケーブルで接続して専用のアプリケーションが使用できる。

それ以外にも,Linuxのシリアルコンソールとして使用できるUARTがあるが,これを利用するには工夫が必要。

裏側にLANコネクタの目隠しがあるが,基板にチップが実装されていない。 ;(

Page Top

DigitalScopeアプリを使うUSB接続 anchor.png

背面にPCと接続するためのUSBコネクタ(Ethernetコネクタは無い)がある。
PCと接続して製品に添付されているDigitalScopeアプリケーションで,オシロスコープの操作や波形表示が出来る。

しかし同梱されていたCDに入っているDevice Driverは,Windows 10では動作しなかった。

Hantek DSO5102PのWEBページから,FirmwareやDevice Driver,PCのアプリケーションなんかがダウンロードできる。しかし,ここからDownloadしたDevice DriverにはWindows 10用のものも入っているが,Microsoftの署名がされていないものだった。このためインストールに難儀する

Hantekの公式BBSここのスレッド(メンバー登録が必要)でMicrosoftの署名されたDevice Driverを見つけた。fileDSO5000P series用のファイルをダウンロードして,無事Windows 10にDevice Driverをインストールすることが出来た。

これで,Windows 10でも添付されているアプリケーションDigitalScopeを使って,オシロスコープを操作・波形表示なんかが出来るようになった。まあ便利です。

digitalscope.png

この背面のUSBコネクタを使用した通信のプロトコルは,WEBサイトのDas_Oszi_Protocolで詳細が記載されている。
残念ながらこのプロトコルは,一般的な計測装置で使用されているUSBTMCではない ;(

Page Top

シリアルコンソールを使用できるようにする anchor.png

DSO5102Pには背面にあるUSB以外にもシリアルポートがあって,PCと接続すればシリアルコンソールで200MHz化する等のいろいろな操作が出来るようになる。

  • DSO5102Pの裏面の下の2個と取っ手の2個のネジを外して,裏蓋を外す。
  • メイン基板のカバーを外す(5個のネジで固定されている)。
  • 裏のUSBコネクタの左にJ801のUART用の4pinコネクタのパターン(2mmピッチ)がある。
    ここに4pinヘッダーをハンダ付けする。Vccは+3.3Vになっている。
    header.png
  • Vccを除く3つのpinとPCを接続する。
    DSO5102P側
    (J801)
    PC側
    Vccn.c.
    GNDGND
    TxRx
    RxTx
    USB-TTL Converter(3.3V LVTTL)等を使用してPCと接続する。
  • PuTTYとかのシリアルコンソールアプリでポート設定をする。
    ボーレート:115200
    データ:8
    パリティ:なし
    ストップ:1
    ハードウェアフロー:なし
  • DSO5102Pの電源をONする。
    これで,DSO5102Pがブートするとシリアルコンソールにfileブートログが表示される。
    returnキーを1回押すと以下のようなbashのプロンプトが表示されれば,接続は出来ている。
    [ root@Hantek ~]#
Page Top

Bluetoothで接続できるようにする anchor.png

上記のようにDSO5102PのUARTでPCと接続できるが,毎回ネジを外してケーブルを接続しないといけないので凄くめんどくさい。
そこで,Bluetooth-UARTコンバーターを使って,PCとワイヤレスで通信出来るようにしてみる。

Bluetooth-UARTコンバーターとしては,以下のようなものがあった。

安いHC-06*1を使ってみる。
HC-06は,スレーブとしてしか使用できない。まあ,PCと通信するだけなので問題ない。

  • HC-06の設定
    HC-06のUARTのボーレートはデフォルトの9600baudなので,115200baudに変更する。
    このためDSO5102Pにセットする前に,PCを使ってHC-06の設定をする。
    PC --(USB)-- USB-TTLコンバーター --(TTL)-- HC-06
    のようにしてPuTTYを使ってHC-06と接続する。HC-06はペアリングがされてない場合は,UART側は常にATコマンド待ちになっているようだ。
    AT
    OK
    となれば,PCとHC-06との通信は出来ている。懐かしのATコマンド。

    HC-06はスレーブでしか使えないので,以下のATコマンドしかない。
    コマンド内容
    AT接続の確認
    AT+NAME名前の変更
    AT+BAUDボーレートの変更
    1=1200bps
    2=2400bps
    3=4800bps
    4=9600bps(Default)
    5=19200bps
    6=38400bps
    7=57600bps
    8=115200bps
    AT+PINPINコードの変更
    AT+VERSIONバージョン表示
    以下のようにして設定する。
    コマンドは1行を1秒以内で入れないと受け付けない。なので手入力ではなくコピペして入れた。
    AT+VERSION
    OKlinvorV1.8
    Bluetoothの名前を設定する。
    AT+NAMEDSO5102P
    OKsetname
    UART側のボーレートを115200bpsに設定する。
    AT+BAUD8
    OK115200
    PINのデフォルトは,1234のようだ。
  • DSO5102PにHC-06を取り付ける
    DSO5102PのシリアルポートとHC-06を以下のように接続する。
    DSO5102P側
    (J801)
    HC-06側
    VCCVCC
    GNDGND
    RXTXD
    TXRXD
    適当な場所に,両面テープなんかで貼り付けて固定する。
  • PCと接続する
    PCのBluetoothデバイスからDSO5102Pが見えるので,ペアリングする。PINは1234。
    WindowsではBluetooth接続の仮想COMポート(Serial Port Profile)としてアクセスできる。PuTTYとかでその仮想COMポートで接続すれば,ケーブルで接続したのと同様に通信出来る。
    PC --(bluetooth)-- HC-06 --(TTL)-- DSO5102P

これで,必要な時にワイヤレスでDSO5102Pのシリアルコンソールに接続できるので,便利になった。


*1 技適を取得していないので使用は限定される。

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename Reload   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom)
Counter: 1001, today: 3, yesterday: 0
Last-modified: 2021-04-02 (Fri) 10:45:29 (JST) (1447d) by yuji