上野家のホームページ
ナーマル,マリン,ココ
[
新規
|
一覧
|
検索
|
最新
|
ヘルプ
]
開発/EDA/KiCad/パッドの作成方法
のソース
資料室
開発
/
EDA
/
KiCad
/
パッドの作成方法
のソース
[
差分
|
バックアップ
|
リロード
]
[ ]
差分
を表示
開発/EDA/KiCad/パッドの作成方法
へ行く。
* パッドの作成方法 [#bcae74a5] ピン数が多い部品のパッドを作成する時に,1つずつパッドを配置するのは大変です。そんな時に便利な「パッド配列の作成方法」です。~ ** SOPタイプのパッド配列 [#a819e24c] ATMELのATmega4809を例に,パッド配列を作成してみる。~ pin数は28pinで,左右に14個ずつ並ぶSSOP(Shrink Small Outline Package)のICです。~ #ref(28ssop.png) *** パッド配列を作成する時に必要な寸法の確認 [#j7a4c933] パッド配列を作成する時には,下記の寸法が必要になります。~ データシートを元に調べます。~ + パッドサイズ~ X=0.45,Y=1.85 + パッド間のピッチ寸法~ E=0.65 + 上下のパッド間のピッチ寸法~ C=7 *** 1つ目のパッドを作成する [#g824630b] - フットプリントエディタの右側メニューから「パッドを追加」をクリック~ - とりあえず原点に配置~ - パッド形状に「SMD」を選択~ - 形状に「四角」を選択~ - サイズ:X=0.45,Y=1.85を入力~ これで1つ目のパッドが作成できました。~ *** パッド配列の作成 [#w6261943] - 1つ目のパッドの右クリックメニューから「配列を作成」をクリック~ - 横(X)方向の数に「14」を入力~ - 縦(Y)方向の数に「2」を入力~ - 横(X)方向の間隔に「0.65」を入力~ - 縦(Y)方向の間隔に「-7」を入力~ Y座標は原点から上が「マイナス」方向になります。~ - ナンバーリングの方向に「水平方向のち垂直方向」を選択~ 水平方向から「1~14」とナンバーリングしていきます~ - 「行/列ごとにナンバーリングの方向を反転」にチェックをいれます~ 水平方向が終わったら垂直方向に移動し,右側から「15~28」とナンバーリングしていきます。~ これで,パッド配列が完成しました。~ ** 狭ピッチの多ピンコネクタのパッド配列作成 [#c0d4b91d] 狭いピッチのコネクタもパッドが多い部品の一つです。~ #ref(connector.png,,50%) 上図のようにナンバーリングの仕方が通常のICと異なるパターンもありますが,この場合は設定を変えるだけで対応できる。~ ここでは50pinのコネクタを例にします。~ まず,パッド配列の作成に必要な寸法を確認します。~ + パッドサイズ~ X=0.3,Y=1.6~ + パッド間のピッチ寸法~ P=0.5 + 上下方向のパッド間のピッチ寸法~ 2+1.6=3.6 - 右クリックメニューから「配列を作成」をクリック~ - 横(X)方向の数に「25」を入力~ - 縦(Y)方向の数に「2」を入力~ - 横(X)方向の間隔に「0.5」を入力~ - 縦(Y)方向の間隔に「-3.6」を入力~ Y座標は原点から上が「マイナス」方向になります。~ - ナンバーリングの方向に「垂直方向のち水平方向」を選択~ 上下に順番にナンバーリングしていきます。~ - 「行/列ごとにナンバーリングの方向を反転」のチェックをはずします~ これで,パッド配列が完成しました。~
開発/EDA/KiCad/パッドの作成方法 のバックアップソース(No. All)
現: 2022-11-17 (木) 09:20:46
yuji
Counter: 529, today: 1, yesterday: 0
Copyright©2008 Yuji Ueno All Rights Reserved.
ログイン
ユーザ名:
パスワード:
IDとパスワードを記憶
パスワード紛失
メインメニュー
ホーム
でぶlog
資料室
最新ページ一覧
全ページ一覧
ヘルプ
» 関連ページ
» Wikiソース
» 編集履歴
» バックアップ一覧
» 添付ファイル一覧
フォーラム
お問い合わせ