Aspire Oneがちょっこっとの衝撃でハングアップしちゃうようになっちゃって携帯ノートPCとしては不便なんで,Let’s NoteのS10が欲しかったんだけど,やっぱり高いんで,DELLの13Zを購入しました。カラーはファイアーレッド。
ボディがヘヤーラインが入ったアルミボディで,割合質感も良いです。電池は4セルのリチウムイオン。A-RGB出力がなくてHDMI,USBが3個,Ethernet,Memory cardリーダー,と非常にシンプル。
しばらく使ってみたけど,機能的にはベーシックな機能しかないんだけど,携帯PCとしてはこれで十分。13″で重量1.7kgで携帯するには少し重いし,バッテリーは3時間30分ぐらいしかもたないのと,ボディが頑丈とは言えない感じなんだけど,コストパフォーマンスは抜群な気がする。(CPUは最新のCore i5-2450M)
購入後,HDDを320GBをSeagateの750GBに換装した。HDDの交換自体は裏のプラスチックの蓋のネジ1本外して簡単に行えるんだが,交換したHDDの厚みが純正より厚く(純正は6.5mm)プラスチック蓋がそのままでは閉じられないかった。蓋の裏の飛び出ている部分をニッパでカットしてなんとか取り付けられた。
OSはWindows 7 Home Premium 64bitでリカバリはメディアは用意されていないで,リカバリ領域がHDDの別パーテーションにあるというコスト重視な製品。OSはWindows 7 Ultimate 64bitに入れ替えた。USB MemoryにWindows 7 Ultimateを入れてブートさせたが,途中でディスクが読めないってエラーを出してアップグレードがうまくいかない。BIOSのブートシーケンスをUSB Memoryを一番最初にしてそれをCMOSに書き込んでおかないとうまくいかないことがわかった。あいかわらずMSは,奇妙な仕様ですね。その後は,HDDにUltimateをコピーしてリブート後,Windows Anytime Upgradeからキーを入力して,やっとUltimateにアップグレード出来た。
Aspire Oneをいろいろいじっていてふと右クリックすると砂時計になったまま動かなくなっちゃうようになった。なかなか原因がつかめなかったんだけど,ShellExViewを使って一つ一つ右クリックメニューからはずしていったら,Avira AntiVirが原因っていうことがわかった。右クリックでそのファイルやフォルダーをVirusスキャン出来るんだけど,どうもそれに問題があるみたいだ。
ということで残念だけど,またVer8に戻した。これで砂時計にならないようになった。Ver9はXPじゃチェックしてないのかな?
ShellExViewは日本語化するファイルも用意されていて,なかなか便利なツールです。右クリックなんかでおかしくなるようになったら使ってみてください。
いつもお世話になっているAvira AntiVirのVer9がリリースされていた。
Ver9の目玉?は,Free版にもスパイウェア・アドウェア対策が追加されたことみたいだ(有料版のPremiumでは前のバージョンでも対応していた。) 俺みたいな無料版ユーザーにはうれしいです。1回だけなら6ヶ月間有効なPremiumアカウントが無料で貰えますが,既につかっちゃったので今はPremiumからFree版に戻しています。
とにかく検出性能はぴか一でしかも速度があんまり遅くならないんで,Aspire Oneや古いPCをいまだに使っている俺みたいなやつには,このソフトじゃないとまともにPCも動かなくなっちゃいます。ウィルスバスターは3年契約結んでいるんだけど,あまりにPCが重くなっちゃうんで使えない。
まだVer9に入れ替えたばかりなんだけど,バージョンが上がると遅くなっているって感じはまだない。
IBMの血を引くLenovoのミニノートPC ldeaPad S9eがなぜかioPLAZAで30800円(しかもポイント10%)だって。
BlueToothも内蔵していてHDDは160GB,Expressカードスロット,しかもバッテリーが6.2時間ももつ6セルタイプ。こりゃ凄いコストパフォーマンスだなぁ。
Aspire Oneを安く買えたと思っていたら,びっくりです。
Acer Aspire Oneがここで26800円だっていうんで,思わずボタンをポチッと押しちゃいました 😀
ブルーが良かったんだけど,売り切れてた。