これらのキーワードがハイライトされています:開発/EDA/KiCad/回路図エディタで新規部品の作り方 回路図エディタで新規部品の作り方
Return to 開発/EDA/KiCad/回路図エディタで新規部品の作り方
- 開発/EDA/KiCad (909d) [ KiCadで電子回路設計 ]
...にはあらかじめ部品ライブラリに多くの部品が既に登録されていますが,必要であれば新たに自分で作成して使用出来るようになっています。 回路図エディターが使用する部品ライブラリーは,部品シンボルと呼ばれているようです。 回路図エディタで新規部品の作り方 回路図作成後のチェック 回路図が作成したらその検証を行います。 回路図作成後のチェック 部品表の出力 回路図の検証が終わって問題なければ,部品表などを出力しておきます。 部品表の出力 ユニバーサル基板で電子回路を作成する場合はKiCadでの作業はここ...
- 開発/EDA/KiCad/回路図エディタ (909d) [ 回路図エディターの使い方 ]
...品名などを入れると目的の部品を見つけることが出来ます。抵抗の場合は「R」と入れると検索出来ます。「C」だとコンデンサ,「LED」だとLEDを見つけられる。 もし希望の部品が無い場合は,自分で作成することができる。 回路図エディタで新規部品の作り方 シンボルを選択し,右クリックして「プロパティ」を開き,Valueに抵抗であれば抵抗値などを設定できる。 電源やGNDの配置 電源とGNDも部品と同じで,配置方法は通常のシンボルと同様の操作になる。 画面右側メニューバーの「電源ポートを追加」をクリック...