2010年8月の月別アーカイブ
奥さんが「でぶlog」にすればって言うんで
8月
31
2010

ChanogenMod 6.0.0に上書きした

特に問題もなく使っていたSuper Froyo v2.8.2だけど,ChanogenMod 6.0.0が出たんでwipe無しでの上書きFlashしてみた 😉

最初の印象は,「あ,もっさりだな」って感じ。SDカードに作ってあるswapパーテーションは使用していなくて,/sd-extもマウントされない。/etc/init.dにスクリプトファイルを入れて,/sd-extのマウントとswap 128Mパーテーションを使用するようにした。いまのところ上書きFlashでおかしいところは出ていない。この状態でSuper Froyo v2.8.2には及ばないけど,まあまあうまく動くようになった。やっぱりSuper Froyo v2.8.2で使われているkernelにすると早くなるのかな? Chanogenさんのkernelはコンパイル出来たんだけど,super@tmelさんのkernelソースが見つからない。

でもほとんどの場面で日本語化されているのがうれしい。ありがとう,Chanogenさん 😉

8月
27
2010

SONYのα55って,なんとなくEV車みたい

α700中古買ったんで,どうもあたらしいカメラとかが発表されると気になっちゃう 😉
デジタル一眼レフって言えば確かにデジタル機器なんだけど,まだまだ機械的なシャッターとか職人づくりのファインダーとかが残っていて,車で言うとインプレッサやランエボみたいな感じなんだけど,SONYの新しいα55は,そんなマシンとは違ったカメラのような気がする。(まだ触ったこと無いけど)

職人技のファインダーはなくなって,小さいLCDにCMOSイメージセンサーのデータを表示している。ミラーは一応残っているけどAFを制御するのみに使っていてしかも動かない。まあ,コンパクトデジカメと違って,LCDだけどファインダーをつけたってことは,やっぱりファインダーがカメラには必要ってことかな。

EVもそうだけど,そのうち各部品が標準化していって,結構簡単にクルマやカメラが作れちゃうってことになりそうだ。まあ,デジタルな道具ってのはそういう事なんだろうけど。カメラといえば日本じゃニコンやキャノンだけど,いまやPanasonic,SONY(ビデオじゃトップメーカーだから素人じゃないか),RICHOなんかが頑張ってるからな。

たぶんα55を試してみたらびっくりするんだろうな。ファインダー見ればこれから撮る写真を見ているようなものだからね。

8月
18
2010

夏休み終了,今年はハードスケジュールだったなぁ

今年の夏休みは,甲府でマリンとナーマルを預かってもらって,東京へ行ってオルセー美術館展を見て,朝霧高原のペンギン村オートキャンプ場でキャンプ,ってハードスケジュールだった。それにしても暑かった1週間だった。

それにしても,アウトバックはこのところ何度も東京に行ったり,めいっぱい荷物を積んで山を走ったりと,ハードに使っているんだけど,あいかわらず文句も言わないでいつもすばらしい走りをしてくれている。ちゃんと洗車してあげないとかわいそうだな 😉

8月
10
2010

SONY α700の中古を購入しちゃった

ずーと欲しかったデジタル一眼レフカメラを中古だけど購入しちゃった 😉
SONYのα700です。コニカミノルタがSONYにカメラ事業を売っちゃって1年ぐらいの製品なんで,もう3年近く前に発表されたカメラなんだけど,そのおかげでやっと購入することが出来た。

写真撮るのはうまくないんだけど,少しはいい写真が撮れるかな?

8月
08
2010

フォルテコール 5mgビーフ味になった

マリンに毎日飲ませているフォルテコール 2.5mg バニラ味なんだけど,もうすぐなくなっちゃうのと血液検査もしてもらうために,昨日,動物病院に行ってきた。大阪茨木市に来て最初に行った動物病院がいまいちだったため,吹田の小儀動物病院へ行ってみた。

いろいろ今までの病状や治療なんかを説明して,血液検査した。ヘマトクリット値は30%とかなり改善している。腎臓関連の数値も特に問題無かった。今回は尿検査が出来なかったんで,うまく取れた時に持って行こうと思う。

薬は,フォルテコール 2.5mgバニラ味が無かったんで,5mgビーフ味になった。なんかバニラ味は1/2に割って1日1回与えていたんだけど,ビーフ味は含有量が5mgなんだけど大きさは2.5mgバニラ味と同じなんで,1/4のサイズに割ってあった。昨日このことがわかっていなくて,今日朝動物病院に「大きさまちがってるんじゃないですか?」とか言ったら,「ビーフ味は5mgなんで,1/4で同じ量です。」っていうことだった。そういうことかって感じ。まあちゃんとわかったからね 😉

あとは,マリンが嫌がらないで飲んでくれれば・・・

8月
08
2010

Super Froyo v2.8.2を上書きインストールしてみた

SP French Connection v3.0.5からSuper Froyo v2.8.2をwipeしないでそのまま上書きで入れてみた。

cameraがうまく動かなかったぐらいで今のところ問題は出ていないなぁ。ギャラリが1.6の頃のシンプルなやつになってた。メニュー等は英語になっちゃう。More Locale2を入れても変わらなかった。(アプリに日本語リソースが入ってないんだと思う) swapパーティションとsd-extは,initスクリプトを入れた。(/system/etc/superってフォルダーだけど) なぜか最初CPUクロックが384MHzになっていたんで,/sd-ext/userinit.shでMAX576MHzに,MIN384MHz設定した。

体感だと,SPFよりあきらかにスピーディに動いている気がする。FxCameraを使った後もHOME戻りもそんなに時間がかからない 😉 Kernelが違うからなんだろうか?


ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

メインメニュー
検索