奥さんのカメラなんだけど,なぜかあまり使ってくれないNEX-5R。
キットレンズの16-50mm F3.5-5.6しかEマウントレンズが無いんで,α700で使用しているAマウントレンズを装着できるマウントアダプターLA-EA2を買った。
LA-EA2は,アダプターの中にトランスルーセントミラーっていっているハーフミラーとAF駆動用モーターと絞り起動モーターやAFセンサーなんかを内蔵していて,NEX-5Rを位相差AFカメラに変身させちゃう優れ物アダプター。ミラーレスのカメラに,わざわざハーフミラーとは言えミラーを付けるというアホみたいな製品なんだけど,凄く真面目に作ったのが感じ取れて,すこしSONYをみなおした。
NEX-5Rにはボディに手ブレ補正は搭載してないんで,重くて長いレンズは使いにくい。これはしょうがないんだけどね。それとタッチフォーカスを使ったAFが使えないのも残念。
それにしてもサイズがデカイし重い。重さなんかNEX-5Rより重い感じがする。ボディからアダプターがはみ出しちゃうし! でも実際に持ってみると結構しっくり来る。
持っているAマウントレンズをつけて撮ってみたが,なんかAFもα700よりも早い気がする。DMFにしておくとAF後マニュアルでピント合わせもちゃんと出来る。(自動で拡大するMFアシストは動かないみたいだ。) 絞りを絞っていってもLCDで見ている時には開放状態で,撮影するときに設定した絞り値になるみたいだ。これは普通の一眼レフカメラと同じ動作なんだけど 😉 リアルタイムなプレビュータイプにして欲しかったな。
でもこのアダプターのおかげで,24mm,50mm,85mmの単焦点や75-300mm望遠レンズも活用できるんし,ビデオも撮れちゃうって,やっぱり買ってよかった。
奥さんのカメラとしてSONY NEX-5Rを購入した。
同じ日にNEX-5Tが発表されたんだけど 😐 まあ,あんまり変わってないからいいかな・・・
ミラーレス一眼も各社からいろいろ出ているんだけど,NEX-5Rを選んだのはセンサーがAPS-Cだし,俺のカメラはα700なんでアダプターがあれば持ってるレンズも使えるから。NEX-6と結構悩んだんだけど,だいぶ価格が高くなっちゃうのと,今のカメラのCOOLPIX S640もファインダーないからね。
付いてきたレンズがすごく小さくてビックリ。電源ONでニョッキっと伸びてくるけど・・・ ボディもα700に比べるとすごく小さい。液晶ディスプレーを見ながらのDMF操作はすごく便利。この液晶ディスプレーも180度上に回転すると自分も撮れちゃうっていうアイデアもGood。なんか結構おもしろいなぁ,このカメラ。
購入した時に発表されたSEL1670Zが凄く気になっちゃってる。やばい,このカメラは奥さんのだった 😉
昨日,京都へ行って帰って来てエアコンをつけたんだけど冷えない 🙁
なんとこの暑い中壊れちゃった。室外機のファンが回らない故障。夜だったんだけどエアコンが動かないのは困るんでTOSHIBAに電話したんだけど,修理に来るのが火曜日になっちゃうそうだ。まいったなぁ。
昨日の夜も暑かったし・・・
朝会社に通勤するときに阪急茨木市駅で電車に乗るんだけど,その時に駅の自動改札機で近鉄バスのバスカードを間違って入れちゃたんだけど,なんとそのままゲートが閉まらずに全くエラー音などもしないままバスカードは通常の所から排出され,自動改札機を通れてしまった 😯 朝の通勤時間帯の自動改札機はゲートが開いていて(閉まるまでの時間が来ないままに人が通っているのかも),人が通ろうとした時に何か問題があればゲートが閉まるようになっているんだけどね。
大山崎駅では,当然定期券(磁気カード)を自動改札機に通すとゲートは開かずエラーになった。駅員に事情を話して無事駅を出ることは出来たが・・・
それにしても近鉄バスのバスカードで何も問題なく通れちゃうってどういうことなんだろ。自動改札機はよく故障もしていて修理していることも良く見るし,実際に自分の磁気定期カードが飲み込まれて,30分ぐらい待たされることなんかもあったけど,これは酷い。
ずーっと開発の仕事をしているんで,機械だから問題があったり故障することもあるのは当たり前と思っているんだけど,これは自動改札機の仕様になにか問題があるように感じるなぁ。自動車もなんでも電子制御や自動化という方向なんだけど,大丈夫なのか日本の技術は!
家にNexus 7が届いた。
奥さんは10インチが良かったらしく(小さい文字が見えなくなっちゃってるから…)見向きもしない。ということで,めでたくおいらの物ということになった 😉
Androidのバージョンは最新の4.2.1(JOP40D)だった。電源をONすると,WLANに接続するように設定画面が出てきて接続できるようにした後,Googleアカウントの設定をする。まあ,いままでのAndroid携帯とほとんど同じ。この後,なんかアプリのリストアが自動的に行われていく。しばらくすると,ATOKも勝手にインストールされて使えるようになっていた。
操作感はさすがに新しいタブレットだけあってスピーディーに動く。SC-02Bとはホント世代の違いを感じた。 そんなに大きくなく,これなら電車とかでもちょっと出して使えそうだ。
やっとRaspberry Piが届いた 😉 6/27に発注したんで4ヶ月か,それにしても長かったなぁ。
うわさで,新しいのはRAMが512Mの物もあるらしいんだけど,届いたのは残念ながら256Mのだった。ポルトガルからEMSで送られてきたんだけど,安い(Raspberry Pi 27.40€,ケース 5.06€,送料 6.28€)んでしょうがないんだけどEMSは不安だよなやっぱり。最近は日本でも郵便捨てちゃうって事件もあるぐらいだから。まあVIA APCの時みたいに台湾からのEMSでもバカ高いのに比べれば,はるかに良心的。
DisplayがHDMIでの接続なんで,家にあるので対応するのがリビングにある37Z3500ぐらいしかないなぁ。どうしようかな・・・
それにしてもRaspberry Piはすばらしいね。自分で似たようなボードを開発しても1万円で作るのは無理かな。
先週,やっとVIAのAPC(APC-8750)が届いた。 台湾からEMSで送られてきた。APC自体は$49だけど,送料が$30だった。EMSなのに送料が高いなぁ。
今さっき,APCボードに付属のACアダプタ,A-RGB LCD,USB Keyboard,USB Mouse,Ethernetをつないで,ボード上にあるPOWER SWを押したら無事APCのロゴと共に見慣れた 😉 Androidのホームが表示された。
K9GAG08U0E-SCB0っていう2GB(16GBit)のFlash ROMが乗っているんで,それにbootloader,Linux,Androidが焼かれているようだ。Browser,Calendar,Contacts,Email,File Manager,YouTubeがアプリとして入っている。日本語表示も可能で,Settingの言語選択から日本語を選択できた。ただ,keyboard設定には日本語キーボードを選択できない。
Raspberry Piも同じ時期にオーダーしたんだけど,どうなっているのかも不明。大丈夫かな 😐
タッチパネルや7″ぐらいのディスプレーと併せて,車載PCとして使ってみたいなぁ・・・
bootloaderとkernelのソースコードが公開されているんで,コンパイルしてみようとしたら,kernelはファイルがいくつか入っていないんでビルド出来なかった 😥
古いミノルタの50mm F1.4の単焦点レンズを中古で購入した。
さっきヤマトの人から受け取って,マリンを一枚撮ってみた。しばらくシャンプーしてないんで汚れてるんじゃない 😉
Aspire Oneがちょっこっとの衝撃でハングアップしちゃうようになっちゃって携帯ノートPCとしては不便なんで,Let’s NoteのS10が欲しかったんだけど,やっぱり高いんで,DELLの13Zを購入しました。カラーはファイアーレッド。
ボディがヘヤーラインが入ったアルミボディで,割合質感も良いです。電池は4セルのリチウムイオン。A-RGB出力がなくてHDMI,USBが3個,Ethernet,Memory cardリーダー,と非常にシンプル。
しばらく使ってみたけど,機能的にはベーシックな機能しかないんだけど,携帯PCとしてはこれで十分。13″で重量1.7kgで携帯するには少し重いし,バッテリーは3時間30分ぐらいしかもたないのと,ボディが頑丈とは言えない感じなんだけど,コストパフォーマンスは抜群な気がする。(CPUは最新のCore i5-2450M)
購入後,HDDを320GBをSeagateの750GBに換装した。HDDの交換自体は裏のプラスチックの蓋のネジ1本外して簡単に行えるんだが,交換したHDDの厚みが純正より厚く(純正は6.5mm)プラスチック蓋がそのままでは閉じられないかった。蓋の裏の飛び出ている部分をニッパでカットしてなんとか取り付けられた。
OSはWindows 7 Home Premium 64bitでリカバリはメディアは用意されていないで,リカバリ領域がHDDの別パーテーションにあるというコスト重視な製品。OSはWindows 7 Ultimate 64bitに入れ替えた。USB MemoryにWindows 7 Ultimateを入れてブートさせたが,途中でディスクが読めないってエラーを出してアップグレードがうまくいかない。BIOSのブートシーケンスをUSB Memoryを一番最初にしてそれをCMOSに書き込んでおかないとうまくいかないことがわかった。あいかわらずMSは,奇妙な仕様ですね。その後は,HDDにUltimateをコピーしてリブート後,Windows Anytime Upgradeからキーを入力して,やっとUltimateにアップグレード出来た。
ちょっと振動したり,歪みを与えたりするとハングアップするようになっちゃったAspire One。すぐにハングするんで,別のノートPCが欲しいなって思うこの頃。
小さくて普通に使えるんで,毎日酷使され大活で,買った時の価格(26000円)を考えるとほんと働いてくれています。Acerって良いかもって思います 😉