KORG M1のPCM音源がなんとDS で甦る。DS 用ソフト「KORG M01 」だ。12/31発売予定 😉
昔ミュージックワークステーションとか言ってKORGが販売したM1だけど,音が良くて人気になって大ヒットしたシンセサイザー。当時は高くて買えなかったんで,YAMAHAのV50にしたんだけどね。M1ha,FM音源に代わってPCMデータをフィルタリング,エンベロープ処理したりして音源として利用するタイプのシンセ。
M01はフィルタリング処理はさすがに省略されているみたい。シーケンサーは8トラックで12Voice発音と,音源というよりも曲を作って楽しむっていうソフトかな。それにしてもDS -10といいKORGは愛されているのかな。おれもハードケース入のMS-20いまだに持ってるし 😮
楽しそうだな,これ。
一昨日の夜中から(いつかは不明)DSLモデムが故障して,フレッツ光プレミアムに接続出来なかった。電話もひかり電話なんで不通になっていた。
昨日の夜NTT西日本に電話して,今日交換で復活したんだけど,どうしてNTT西日本のフレッツ光プレミアムって,DSLモデム,CTU(っていうルーター),ひかり電話接続機器っていっぱい機器をつなぐような構成なんだろうか。NTT東日本の場合は全部一体化した機器なんで,ゴチャゴチャしない。分かれているとそれだけ壊れやすくなっちゃうからね。
しかもひかり電話はVoIPクライアントと接続できない。(へんな仕様だなぁ)
【関連記事】
α700中古買ったんで,どうもあたらしいカメラとかが発表されると気になっちゃう 😉
デジタル一眼レフって言えば確かにデジタル機器なんだけど,まだまだ機械的なシャッターとか職人づくりのファインダーとかが残っていて,車で言うとインプレッサやランエボみたいな感じなんだけど,SONYの新しいα55 は,そんなマシンとは違ったカメラのような気がする。(まだ触ったこと無いけど)
職人技のファインダーはなくなって,小さいLCDにCMOSイメージセンサーのデータを表示している。ミラーは一応残っているけどAFを制御するのみに使っていてしかも動かない。まあ,コンパクトデジカメと違って,LCDだけどファインダーをつけたってことは,やっぱりファインダーがカメラには必要ってことかな。
EVもそうだけど,そのうち各部品が標準化していって,結構簡単にクルマやカメラが作れちゃうってことになりそうだ。まあ,デジタルな道具ってのはそういう事なんだろうけど。カメラといえば日本じゃニコンやキャノンだけど,いまやPanasonic,SONY(ビデオじゃトップメーカーだから素人じゃないか),RICHOなんかが頑張ってるからな。
たぶんα55を試してみたらびっくりするんだろうな。ファインダー見ればこれから撮る写真を見ているようなものだからね。
【関連記事】
ずーと欲しかったデジタル一眼レフカメラを中古だけど購入しちゃった 😉
SONYのα700 です。コニカミノルタがSONYにカメラ事業を売っちゃって1年ぐらいの製品なんで,もう3年近く前に発表されたカメラなんだけど,そのおかげでやっと購入することが出来た。
写真撮るのはうまくないんだけど,少しはいい写真が撮れるかな?
【関連記事】
引っ越す数ヶ月前ぐらいからお気に入りの炊飯器 SANYO ECJ-HZ10が調子悪くなっていた。LCD画面が消えて設定してあるご飯の炊き方も忘れちゃって,毎回入力しながら使っていた。なんとなく炊きあがりも良くない気が・・・
おそらく内部の電池が切れたんだと思ったが,炊飯器を見ても交換場所が見つからない。なんと電池はユーザーが交換できないで,修理扱いだそうだ。しかも宅急便で送るのはダメで,サービスセンターへ持ち込めと来た。SANYOなんでサービス拠点が少ないしね。もちろん既に購入後5年以上経っているんで保証も効かない。
これってどう考えても設計ミスなんじゃないかな。経年の電池切れを有償修理しないと行けないとはね 🙁 これじゃ,いくらおいしく炊けてもSANYOをメーカーとして?と思います。現行機種もこんな仕様なんだろうか?
しばらくこんな状態で使っていたんだけど,やっぱり使いにくいんで,自分で交換することにしました。炊飯器の下の部分に4本タッピングビスがあるんでそれを外すと,ありました,基板実装タイプのCR2477 リチウム電池が,小さいプリント基板に直付けされてます。こりゃ設計が悪いですね。見つかれば簡単,手持ちのPanasonicのCR2477に交換しました。
無事,LCD表示も戻って設定も記録されるようになった。なんか炊きあがりもうまくなったような気もする。SANYOさん,もう少しユーザーの立場で製品開発して下さい。
【関連記事】
この前バスに乗った時に運転席の後ろでちょうど右前輪上にある席に座った。HT-03A を使い始めたんだけど,なんか操作がおかしい。何も触っていないのに画面が逆スクロールする。バスが止まると起きなくなる。だいたい20km超えると症状が出だす。
タッチパネルが静電容量タイプなんで,タイヤが回転し出すと何らかの電界が生じてそれが逆スクロールする原因になっているんだろうと思う。
これって,何かに使えそうな気がするんだけど。これで充電するとか,地面にこの受信機を張り巡らして発電したり,情報通信に利用したり出来ないかな 😉
【関連記事】
昨日の朝,会社に向う時にバスに乗る時間がもうギリギリだったんで走りながらバス停に向かったんだけど,その時にHT-03A を落としてしまった。その時は,バス停に着いたらちょうどバスが出ちゃったところでがっかりしていてHT-03A を出そうとしたら,なんとないことに気づいた。家に忘れたのかなと思い,いったん帰ってHT-03A を探しても見つからない。
やっぱり走っている途中で落したんだと思い,会社から奥さんに「この辺探しといて」お願いしたら,見つかりました。やっぱりゴミ捨てした後走っていた時に落としたようです。衝撃で角が削れていた 🙁 シリコンカバーをつけてればちょっとは助かったかも。まあ見つかって良かった。なんてったってdocomoの2年縛り携帯サポートで購入したものだから,見つからなかったら大変だった 😉
【関連記事】
南船橋にいた頃近くにあったノジマで購入したノートPCがやっと昨日届いた。奥さん用に購入したんだけど,ちょうど大阪でフレッツ光を引きたいと思っていたんで,抱き合わせで安く購入した。ひかりテレビもついてるんだけど 😉 ブルーレイ・ドライブなんだけど,ブルーレイDISC1枚も持っていない 😛 グレードが低いモデルからか,フェリカポートが付いていない。
東芝のV65/86L っていう地デジテレビ・チューナー搭載モデル(奥さんがどうしても地デジが見たいっていうから)なんだけど,なかなかシャイニーレッドっていう色がきれい。ちゃんとテレビは見れたんだけど,MS Media Centerではチューナーが使えないで東芝の専用アプリで見る。ノートPCの割には音もまあまあ。
OSは,Windows 7 Home Premiumで64bit版も入れられるんだけど,リカバリー機能を使って64bit版にする必要があって,今は32bit版のまま使用している。4G搭載しているRAMが少し無駄になっているなぁ。
バンドルソフトはてんこ盛りなんだけど,ウイルスバスター2010は一番最初に削除。ウイルスバスターとか言って,自分がウイルスじゃないかと思うぐらいひどいソフトで(実は3年払っているユーザーなんだけど,持っているPCから全て削除した。金返して欲しい),こいつが入っているとこのPCでもひどい亀PCになっちゃうんでAviraの無料版を入れて普通に使えるようになった 😉
まだフレッツ光!が開通していない(05/01の予定)んで,Aspire Oneからインターネット出来ない。もっぱらHT-03A が活躍しているんだけど,Android マーケットを見ていたら,EasyTether Liteっていうのがあって,これを使うとUSBケーブルでAspire OneとHT-03A を接続して,Aspire Oneからインターネット出来るよう出来るみたいだ。HT-03A がProxy Server のような機能をはたすのかな? そうじゃないとたとえパケホーダイ・ダブルに入っていても課金されちゃうからね。
試しにEasyTether をHT-03A にインストールしてみた。実行すると,まずHT-03A のUSB設定をデバッグモードにしろって言われる。設定をし,さらにAspire One側にも専用のUSBドライバーとアプリをインストールしろと言ってきた。そのままDownloadしてPC側にもインストール。後はトレイに常駐したアプリからconnectすると,うまくつながりました。Aspire Oneからのアクセスもうまく行ってます 😉
無料版はhttsへのアクセスが出来ない制限がある。まだ製品版でもBluetooth経由では接続できないようだ。サイト にはそのうち出来るようにするって書いてある。制限のない有料版は$9.95なんで,調子よかったら購入しようかな。
root権限が使えれば「Wireless Tether for Root Users」とかで,まさに無線LANルーターの用に使えるようになるようだが,俺のHT-03A は既に1.6にバージョンアップ済みなんで使えない 🙁
【関連記事】
最近また話題になっているGoogle Phoneを購入した。って言ってもSonyEericssonのXperiaじゃなくて,HTCのdocomo版HT-03A なんだけど 🙂
いままでdocomoの基本料金がベーシックプランだったんで,そのうちバリュープランにしたいなって思っていたら,近くのベスト電器(ららぽーと)で5000円でバリュー一括で売っていたんで,購入しちゃった。なんかバリュー一括って言っても,端末購入サポートの21000円を使っての5000円だったんだけどね。(ポイント購入だし)
HT-01Aに比べると,解像度が低いけど少し大きいLCDなんで字がまあまあ見やすい気がする 😉
MoperaUのpushメールがHT-03A じゃ使えないみたい。標準のメールアプリで最小5分間隔でしかpull出来ないのががっくり。KeyholeTVが使えないのも残念。Android 2.0.1や2.1のリリースして欲しいんだけ,Xperiaが出ちゃったんでもうサポート無いかな。
【関連記事】
05/22/2013(Wed) 3:50 am
05/21/2013(Tue) 9:21 pm
05/20/2013(Mon) 4:01 am
11/24/2012(Sat) 4:16 am
10/08/2012(Mon) 6:33 am
05/31/2012(Thu) 3:21 am
05/30/2012(Wed) 7:55 pm
05/27/2012(Sun) 11:21 pm
12/24/2011(Sat) 11:50 pm
12/24/2011(Sat) 3:45 am