アウトバックを車検に出して引き取りに行った時に,前から試乗してみたかったBRZに乗ってみることにした。
試乗で用意してくれた車はMTだったんで,20年近くMT車は運転していなかったんで(以前の愛車,日産パルサーGTI-R以来),運転大丈夫かなってちょっとドキドキした。
運転席は思った以上にタイト。体が太いのもあってバッチリなホールド。想像していたよりシートは低くなくて見切りが良い。ポルシェのように凄い着座位置が低いと言う感じはしない。クラッチは凄く軽くて操作しやすし,MTのシフト操作感も軽くて凄く簡単に各ギアに入れられる。シンクロが良いんだろうなきっと。
エンジンはボタンで1発スタート。個人的にはキーを回してエンジンをかける方が好きだな。セルの回る感覚を感じられるっていうか,とにかくアナログ感覚の方が良いんだよな。メータは250km/hが0°の位置にあって,家の奥さんは250km出るの?って質問していた 😉
直噴だからふけ上がりっていうかフィールと言うかそういう感覚が心配だったけど,やっぱり官能的か?っていうとあまり感動しなかった。EZ30-Rの方が遥かに官能的。音もなんか変な音が耳に聞こえてくる。狭い後ろ席に乗っている営業の人は,サウンドクリエーターという吸気ポートにいろいろ細工しているって言っていたけど,とてもそれが効果的とは思えなかった。TOYOTAのD-4Sって言う筒内噴射だけでなくポート噴射もしているシステムだけど,ポート噴射は始動時やアイドルなどの時しか使っていないとのこと。やっぱり直噴がフィールに影響しているんだと思う。ただレッドゾーンは7600rpmで,6500rpmまでは上げてみたけど,ストレスはなさそうに回転は上がっていた。この辺はMAZDAの直噴エンジンなんかと比べたら遥かに良いんだけどね・・・
走りはやっぱり良い感じ。低重心で車重が軽いんでぜんぜんロールをしないでコーナーリング出来る。回頭性もすーっとインに入っていきます。おそらくステアリングギア比も低いんじゃないかな。タイヤはミシュランのエコタイヤって言っていたけど,45タイヤってこともあるのとSUBARUのスタビリティ重視に仕上がっているみたいなんで,全く安定して運転できる。2LのNAエンジンにしては低速トルクが十分で運転はしやすい。これでフィールが良ければ言うこと無しなんだけど・・・
おもしろいのが,暗くなってきていたんでスモールにして走っていたら,いつの間にかヘッドライトが勝手に点いていた。どうもAutoモードという位置だったみたい。最近の車はいろいろ工夫しているなぁ。
ディーラーの周りを少し試乗しただけだったけど,もっといろいろな所や,もうしばらく運転したいなぁって思った。トランク容量も結構実用的だし,やっぱりBRZは楽しい車だと思う。試乗程度じゃ,車の味まではわからないけどね・・・
21,22日でアウトバックの3回目になる車検をした。
大阪に住んでからは主に土日に乗るのようになったんで,今までトータル走行距離は107567kmとあまり伸びていない 😉
今回の車検では,プラグ交換することにした。純正のイリジウム・プラグにした。交換後のプラグを確認したらイリジウム側はほとんど変わらない状態なんだけど,火が飛ぶ白金側はうっすら薄く残っている状態で換え時期だったかなって思う。焼け具合も良い感じで,あまりカーボンは付いていない綺麗な状態だった。
その他では,オルタネータ/パワステベルトや周りのテンショナー等を交換,ガソリンタンクフィルター交換,左前ドライブシャフトブーツに破れがあったんで交換,さらにステアリングギアBOXブーツ破れがあったため保証延長に入っていることもあってステアリングギアBOXごと交換された。(メカニックの人の判断で交換。保証延長に入っていたので無料)
代車にはステラ(ダイハツOEM)を借りていたんだけど,まあ町中走るのは問題ないとは思うけど,エンジンはうるさいし,走りに関して楽しさは無かった。以前のステラを運転したことがあったけど,やっぱり前の方が車としては良かったね。
ステラを返してアウトバックに乗ってビックリ,エンジンがウルトラスムーズで振動が全くないので高級に感じる。やっぱりBPは良いなって改めて思ったし,EZ30-Rはほんとうに良いエンジンだなって再認識した 😀
もうすぐ車検ということもあり,今のタイヤでは車検は通すことが難しい(1本サイドウォールにたんこぶがあるため)ので,まだ今シーズンは大丈夫なんだけど新品のタイヤに履き替えた。
タイヤはMICHELINのPilot Sports 3にした。今のPilot Preceda PP2が気に入ってたんで,その後継タイヤらしいPilot Sports 3に。
タイヤはヤフオクで安く購入。近くのタイヤ屋さんの日蓮タイヤさんに電話して交換を頼んだ。急にも関わらず作業はあっとゆう間に完了。助かりました。 😉
まだ履き替えてほとんど走っていないけど,Preceda PP2より若干スポーティーで乗り心地は少し堅いかなって感じがする。まだ新品だから何とも言えないけど。ただ,Preceda PP2の唯一の弱点だった直進性はぐっと良くなっている。 😛
最近PMGの新譜リリースされないなぁって思っていたら,Unity Bandっていう新しいバンドで新譜が出るみたい。
クリス・ポッター(sax),ベン・ウィリアムス(b),アントニオ・サンチェス(ds)というカルテット。youtubeで1曲聴けて良かったんでAmazonでポチッと新譜の予約しちゃった 😛
日本にはいつ来るんだろ,ってPMGのライブして欲しい。(やっぱり,横縞服着ている・・・)
変わった色だったけどお気に入りだったスクート4が無くなっちゃったんで,どんなやつを買おうかといろいろ考えているんだけど,これがなかなかうまくいかないんだよな。
やっぱり小川のテントにしたいと思って,キャンプ用品屋さんとかネットでいろいろ検索してみたんだけど,なんとPVCのグランドを持つテントは,スクート4DXかティエラ5-EXしか現行品では無くなってしまってる。アルパーゴ45やエスタシア5,リサ-ビアも既に廃盤になっていて,現行のカタログモデルはスクートDXとティエラ5-EX以外は,いつの間にかインナーのグランドもポリエステル210dに変更されちゃってる。
これはいったいどういう事なの,小川さん。この前の大雨警報下でのキャンプを考えると,どうしてもPVCのグランドを持つテントにしたい 😉
ということで,ヤフオクなんかで中古品出ないかなってずーと見てるんだけど,なかなか出ません。ティエラ4かエスタシア5が良いんだけどなぁ・・・(アルパーゴは,どうも奥さんがダメダメ・オーラ出まくりだし)
この状況だと,超高価なティエラ5-EXに行くしかなさそうな感じ,思い切ろうかな 😉
昨日,近所のコンビニとか行ったんだけど日食メガネは売り切れてた。
会社に出勤後,日食メガネ借りて見たら三日月になった太陽を見ることが出来た。 😉
ユニバーサル基板で見たら,こんな感じ(ボケてるけど・・・) 天気予報が外れて今回は良かった 😉
今日は天気が良いんで池田市の五月山にハイキングに行ってきた。
伊丹空港の近くなのに,自然が残っていてなかなか良い感じ。桜の時期は賑わいそうだなぁ。
ハイキングコースもきちんと整備されて歩きやすい。植物センターの所から山道に入って,ひょうたん島コースから別れて,杉ヶ谷川に沿って登る。うぐいすがよく騒いでいてさわやかだ。途中ロープにつかまって上ったりして上っていく。1時間ぐらいで市民の森,さらにその上に日の丸展望台がある。けっこう眺望が良い。せっかちな蝉ももう鳴いていた。
市民の森で昼食を食べて,大文字コースで下山。運動不足なんで3時間以上かかった。天気も良くって,奥さんが作ったおにぎりや唐揚げが美味い 😉
小さな動物園もあって,以外とたくさんの人で賑わっていた。人気の場所なんだなぁ。
より大きな地図で 五月山ハイキング 05/13 を表示
長年キャンプで使ったテントで,小川キャンパル製のスクート4がついにお払い箱になった。
今回の豪雨で,経年でベトベトしていたインナーのグランドシート部分(ポリエステル210d)から浸水したのに対して,家の奥さんが「もう捨てていく」っていうことに・・・ まあ購入時に未使用とはいえ7,8年経っていて,さらに10年ぐらい使ったんで,そろそろ買い換え時期かなって思っていたんで,良いタイミング。色が変更になっているとは言え,未だにカタログ商品という大ベストセラーなテントだし,愛着ある道具だとなかなか捨てずらいからねぇ 😉
ということで,今後のキャンプのためにもテントを何とかしなくちゃと思い,きょうもSPORTS DEPOにちょっと寄ったんだけど,あそこはオリジナルブランドとコールマンしか置いてなかった。やっぱり,今使用中のタープが小川なんで,テントもまた小川のにしたいなって思ってるんだけど。
もう延々雨状態。
どうも富士山の近くでキャンプすると雨に当たる。それもすごい大雨 🙁
今日はサイクリングを楽しみにしてたのに,残念。
山中湖フォレストコテージにキャンプに来ている。
今日から3泊。思ったほど寒くない気がする。湖畔側を予約したんだけどR413の車が結構うるさい。テントとタープのレイアウトも富士山が見えない方にたててしまった 😐
まったく,いつまで経っても進歩しないなぁ! でも茨木市で買ってきた肉は抜群に美味しかった。(焼き肉 薩摩)