お気に入りのプラネタリウムソフトのStellariumが,いつの間にか0.10.0βにバージョンアップしていた。
UIがかなり変更になったり,起動スピードや描画パフォーマンスが上がっていて使いやすくなってる感じ。まだβ版ということでスクリプト機能なんかがまだ実装されていないけど,あいかわらずOpenGLを使って星を美しく表示して楽しい。実際に本物のプラネタリウムにも使われているらしい。
日本語表示は,以前のバージョンと同様な設定ファイルの変更が必要になる。(stellarium用日本語ロケールを編集してみた。だいぶ日本語化されます。)
家のリラックマはいつもグダグダしてるんだけど,今度の連休はおれもグダグダしている。
今週は,身内に不幸があったんで,この連休があって助かってる。
Vistaの検索(スタートメニューやエクスプローラなんかの検索)でGoogleデスクトップが使えるようになっていた。
Googleデスクトップがインストールされていると,コントロールパネルの「既定のプログラム」→「既定のプログラムの設定」で,「Googleデスクトップ」を選択して,「このプログラムを既定として設定する」を押す。これでスタートメニューやエクスプローラなんかの検索でGoogleデスクトップ検索が使えるようになる。ただ検索するときに「すべての場所の検索」をクリックしないとGoogleデスクトップは使われないような気もするが,ちょっとせこいねMS。もちろんThunderbirdのメールもちゃんと検索できるんでGood。
この機能どうもVista SP1から搭載されたようだが,Googleデスクトップの方が高速に動作するんで良いんだけど,2つの検索エンジンが動いているのは変わらないのかも。
STAR WARS ASCIIMATIONっていう,あのスターウォーズをコンピューターのASCIIコードで表現するプロジェクトらしい。
現在見れるのはスターウォーズEpisodeIVなんだけど,1997年に始まって最新アップデートは2008年春なんだけど,まだ全部できていないというかレーアがまだルーク達に助けられていない。まるでガウディのサクラダ・ファミリアみたいだ 
見るには,リンクをクリックしてWEBで見るか,Telnetクライアントでtowel.blinkenlights.nlに接続すれば見ることができる。Windowsだったらコマンドラインで「telnet towel.blinkenlights.nl」かな。

マリンが麻布大学付属動物病院でMRI検査をした。猫はじっとしていないんで全身麻酔をしての検査。
全身麻酔が心配だったんだけど,無事検査を終えることが出来た。MRIの画像では特に問題になるところは無かったんだけど,一緒に脳脊髄液の検査を行ったら,なんかのウィルスが通常の倍ぐらい発見されたって言われた。どんなウィルスかはわからないけど,トキソプラズマとコロナウィルスについてこれから検査するみたいだ。(ちらっと先生が書いたメモを見た。)
コロナウィルスだったら,ほぼ助からないらしいんで,また心配事が増えてしまった。

お客様感謝デーだったんで日曜日にSUBARU新港店に行って来た。ちょっと間が開いていたオイル交換と,たまたま販売していたボッシュ製のSUBARU車専用(ガラスの曲面に合わせてあるらしい)フラットワイパーを買って,販売している人に交換してもらった。新品なんで静かで拭き取りもGood。
今回の感謝デーでSUBARU50周年っていうことで,机の上に過去の車を写真付きで説明しているA3ぐらいのシートが置いてあった。思わず欲しくなったんだけど売ってはいないみたいだ。SUBARU360のラジコンも欲しかったけど,当たらなかった。
タイヤがもう交換しないとだめって言われた 🙁 YOKOHAMAのMapを進められたけど,Mapはだめだって言ったら,ブリジストンもタイヤ館より安くできるって言っていた。ミシュランがいいんだけど,ミシュランはやっぱり値引きしないらしい。
スタッドレスに履き替えるまでがんばって今のままで,来年交換する予定。
7人乗りワゴンのエクシーガーと新登場のインプレッサのセダンも見てきた。インプレッサSTIが横にあったんでそっちの方が気になったけど・・・
このサーバーのURLがインターネットでアクセスできるのは,フリーで使えるDNSサービスのDynDNS.comのおかげなんだけど,1ヶ月ごとに情報のアップデートをしないとサービスを消されてしまう。
今日の朝ホームページをアクセスしたら,アップデートを忘れていたんでアクセスできなくなっていた。しかも船橋に帰って来ているんで,フレッツで接続しているIPアドレスが確認できない。こういう時のためにメモもしてないんだよね(困ったものです) なんとか調べて再度DynDNS.comにアカウント作って,前と同様に無事アクセスできるようになった。良かった良かった。
マリンが,ベランダの小さな隙間(8cmぐらいしかないのに)から隣の家に行ってしまった。呼んでも帰ってこないんで,しょうがないから隣の家に行って連れてきて貰った。
隣の家は犬を飼っているんだけど,ぜんぜん怖いとか無いみたいだ。ノミがつかなければいいんだけど。
テレビを見ているときにCMになった時音が大きくなって,その度に奥さんにすぐさまボリュームを下げられ,番組に戻ると音が小さくて困っちゃうってことがよくある。
まあ放送局の方でわざとCMの時に音を大きくしているんだろうけど,新しいREGZAだとドルビーボリュームとか言うのが搭載されていて,このいまいましい問題が解決するらしい。我が家のZ3500でも,ソフトウェアアップデートとかで,この機能入れてくれないかな,東芝さん。
それにしても,ドルビーボリュームって,そんなたいそうな名前つけなくてもいい気がするが・・・
大好きなピンク・フロイドのキーボード奏者のリックライトが亡くなったっていう言葉が、テレビを見ていたら短く言っていた。
ピンク・フロイドは大好きである。1988年にロジャー抜きだったが日本でコンサートをしたのが結局最後になったが、どうしても4人そろってのコンサートを見てみたかった。
ピンクフロイドの音は、リックライトの演奏が全体を包み込むようにして成り立っている、まさにフロイドの音楽そのものだった。これでフロイドが完全に存在しなくなったってことだね。2006年にもシドが亡くなってるし。
中学生の終わりの頃、初めてシンセサイザーって物を知った時に、アタッシュケースみたいなケースに入っているEMSのAKSっていうシンセがいまだに記憶にある。このシンセサイザーでThe Dark Side Of The Moonの音ができてるんだってレコードを聴いていて興奮したなぁ。EMS AKSはもちろん買えなかったけど、KORGのMS-20はいまだに持ってる。