奥さんが「でぶlog」にすればって言うんで
1月
05
2013

軽井沢プリンスホテルスキー場&アサマ2000パークでスキー

今シーズンのスキーは,1/2に軽井沢プリンスホテルスキー場に行ってきた。

甲府から100kmちょっとなんでそんなに行くのに時間がかからないかと思ってたんだけど,着いたのは11:30頃。すごく混んでる。正月のせいかな? リフト待ちが20分ぐらいあって,まるで昔のスキー場のようだ 🙄
それにしても気温が低くて強風なんでリフトが時々止まっちゃうような状態。前売り券を買っていたんでリフト券は3000円/1人ですんだから良かったけど。

1/3は,奥さん楽しみの軽井沢ショッピングプラザでのお買い物。なんか店も増えて敷地も広いので気がついたら夕方になってる 😉  お昼は「わがまま餃子」って店に入ったんだけど,ここはちょっとひどい。値段が高いのにスーパーで売っているラーメンの方がうまいときている。餃子の店なのに餃子もうまくないし。なんでこんな店で人が並んでいるんだろ?

1/4は,浅間山の西側にあるアサマ2000パークに行った。標高が2000mとあって,どんどん車で上がって行く。天気は快晴なんで問題はなかったけど,雪が降っていたら行くのが大変かも。
ココははじめて来たスキー場なんだけど,それにしてもココは空いてる。軽井沢プリンスホテルスキー場があまりにも混んでいたんで,この違いにびっくり。気温も更に下がっていて-15℃以下になっているんで雪質もバッチリ。ゲレンデも斜度があるんでごきげんなスキーが楽しめた。午前券だったけど,十分ヘトヘト状態 😉  けっこう気に入りました。甲府から比較的近いところで良い雪。近くの湯の丸スキー場もお気に入りなんだけど,ココも良い。

今回は宿が猫が6匹もいる「ペンション カスティール」に泊まった。マリンとはまるで違う体格(ようするにデブ)の6匹の猫と遊べちゃうっていうペンション。食事の時も横で寝てたりしてる 😉  24時間いつでも入れるペンションの風呂とは思えない立派な風呂も楽しめて,ボリュームたっぷりな食事の割りには料金もリーズナブル。
今度は,マリンも連れて行こうかなって思ってる。

 

12月
31
2012

甲府で年越し

今日は,カニ鍋,マグロの刺身,など・・・,大晦日にふさわしい?ごちそう。美味しかったです。

今年は,イマイチ体の調子が良くなかったんで,来年はなんとか健康でいられるように努めようと思ってる 😉

今年もお世話になりました。来年は良い年になりますように・・・

12月
22
2012

Nexus 7がやって来た

家にNexus 7が届いた。

奥さんは10インチが良かったらしく(小さい文字が見えなくなっちゃってるから…)見向きもしない。ということで,めでたくおいらの物ということになった 😉
Androidのバージョンは最新の4.2.1(JOP40D)だった。電源をONすると,WLANに接続するように設定画面が出てきて接続できるようにした後,Googleアカウントの設定をする。まあ,いままでのAndroid携帯とほとんど同じ。この後,なんかアプリのリストアが自動的に行われていく。しばらくすると,ATOKも勝手にインストールされて使えるようになっていた。

操作感はさすがに新しいタブレットだけあってスピーディーに動く。SC-02Bとはホント世代の違いを感じた。 そんなに大きくなく,これなら電車とかでもちょっと出して使えそうだ。

12月
16
2012

笹子トンネル

笹子トンネルは今でも時々利用する。
東京や南船橋に住んでいたときは、スキーに行ったり、山梨・長野方面にキャンプとか行くときやお母さんが甲府に住んでいるんで、よく利用する。この前もCEATECを見に行く時に甲府にマリンを預けて幕張メッセに行く時に通ったばかり。大月は、3歳の頃から高校まで住んでいて、中央高速道路を建設中の時もローラースケートとかして遊んでいた。鉄道も笹子トンネルが出来る前は、大月から甲府に行くには笹子峠をスイッチバックしながら登って行かないとダメだった。

事故が起きた時には、その場にいなくて良かったなって最初に思った。笹子トンネルを車で走っているっととにかくデコボコしていて、すごく車が振動する。ベストカーなんかだと車の乗り心地の比較を行うときになんかに使用するぐらいだ。これはおそらく意図的にデコボコを作っているんだと思う。もしかしたらこのことが影響しているのかもしれない。とにかくこのデコボコから発生する振動はそうとうなものだと思う。
今回の事故はトンネルの上の天井板が落ちてきたっていう事故で、TVのニュースなんか見ていると「老朽化」ということを言われているが、そもそも35年程度で建造物が老朽化っていうことでは、インフラとしてはおかしい。もし本当に老朽化だとすれば、それはあまりにも設計がひどいか最初からそんな設計はしていないかのどちらかなのかもしれない。トンネルの構造に関する規定が日本には無いらしいので、もしかしたら耐用年数といった概念はなかった可能性も高い。そうであれば、よりいっそう定期チェックとかが重要になってくるんだけど、9月にチェックはしたけどその時には天井板やその固定に関しては全くチェックしてないっていうのはどういうことなのか不思議としか言いようがない。年がら年中道路の修理は笹子トンネルもしょっちゅうやっているし他の道路でも同様なのだが、安全に重要なところは未チェックで未修理っていうのは無茶苦茶な気がする。予算が・・・っていうことを言っているが、仮に予算が十分であっても同じ事故は起きた気がする。

11月
21
2012

CELEBRATION DAY遂に来た

image

12/10/2007 ロンドン O2 Arenaで開催されたLED ZEPPELINのコンサートがメディアで販売された。 今見ているんだけど、もう最高だー。当時応募はしたんだけど外れちゃったからね。Jasonもいいぞ!

11月
18
2012

宝泉院・三千院・曼殊院

今日は,京都の大原に行ってきた。

大原と言えば三千院なわけだけど,奥さんは宝泉院に行くと言うんでついていった。もともとは大原の宿坊だったらしい。五葉の松っていう見事な松や石盤っていう良い音が出る 石を並べた楽器みたいのがあったりして,京都は奥が深いなぁってあらためて感じた。

すぐそばにある有名な三千院は,大勢の人で大賑わい。三千院って呼ばれるのは明治になってからだそうだ。国宝の阿弥陀三尊像は,2人の観音像が正座しているように見える珍しい観音様。大原は観光客がいなければ素朴な村っていう感じで,昔だったら,身を隠したり,少し世間から距離を置いて自分を見つめ直したりするのに,良い場所なんじゃないかなって思った。

それにしても,今日は寒い・・・

三千院を見終わって帰る途中でひょんな事から曼殊院に行ってみることに。狭い道を車で上っていくと,けっこう多くのタクシーが来ている。庭園が見事な枯山水庭園 😯
染紙に美しいかなで書かれた古今和歌集(写本?)や,信玄,信長,家康達の手紙なんかもあってビックリ。

また,大原には来てみようと思う。

むk五葉の松

11月
10
2012

大エルミタージュ美術館展

京都市美術館へ「大エルミタージュ美術館展」を見に行った。
東京の国立新美術館で前にやっていたんだけど京都で開催ということで,初めての京都市美術館です。ロシアのサンクトペテルブルクにあるエルミタージュ美術館から,16世紀から20世紀の各時代を代表する画家の作品を89点選んでの展覧会とのこと。

レンブラントの「老婦人の肖像」は,けっこう荒いタッチで描いた作品。この時代の絵って暗いバックの絵が多いなぁ。この展覧会でこの時期がバロックということを初めて知った 😉  全くの素人なんでしょうがないんだけど,もう少し勉強しないといけないな。まあ素人が見たってやっぱりレンブラントの絵は素晴らしいです。ルーベンスの絵が自分の部屋に飾ってあったら,やっぱり良いなぁ。
セザンヌの「カーテンのある静物」は,色も独特なんだけど構図っていうのか変なバランスっていうか,そんなのが他の人とは違うなって思う。とても美味そうには思えないリンゴ。奥さんはこの絵のクリヤーファイルを買ってました。
ルソーの「ポルト・ド・ヴァンヴから見た市壁」は,前に見たオルセー美術館展で見たあの色合いではない,でもなんとなく今回の展覧会の作品の中で一番好きな絵だな。シンプルな作品なんだけど,見ているうちにいろいろ考えてしまう不思議な絵。
展覧会の最後の絵,はマティスの「赤のハーモニー」。最初は青い色で描いたのをあとから赤い色に変えたそうだ。絵の縁にはそれが残っている。なんか平面的なグラフィック絵みたいな感じで不思議な絵だ。テーブルにある果物のような物は,なんとなくセザンヌっぽい気がする。

たまに絵を見に行くのも良いもんだ。

11月
04
2012

摂津峡公園を歩いた

住んでいる茨木から30分ぐらいの所にある摂津峡公園を歩いてきた。(麓の駐車場は1000円/1日)

11月初旬と言うことでまだ紅葉には早かったけど,手軽にハイキング出来て運動不足の体にちょうど良い感じ。麓にある桜公園をスタートして渓谷の横の道を登っていけるようになっている。人が歩いていない山道もあったり,滝があったり,もちろん空気も美味しい。よく整備されている市営のキャンプ場もあって,そこで許可をもらってランチした。

麓には,普段よく行っている美人湯 祥風苑があって,今回もすべすべになる温泉に入ってきた 😉

桜の名所らしいんで,春も来てみようと思ってる。

10月
27
2012

Raspberry Piが届いた

やっとRaspberry Piが届いた 😉  6/27に発注したんで4ヶ月か,それにしても長かったなぁ。

うわさで,新しいのはRAMが512Mの物もあるらしいんだけど,届いたのは残念ながら256Mのだった。ポルトガルからEMSで送られてきたんだけど,安い(Raspberry Pi 27.40€,ケース 5.06€,送料 6.28€)んでしょうがないんだけどEMSは不安だよなやっぱり。最近は日本でも郵便捨てちゃうって事件もあるぐらいだから。まあVIA APCの時みたいに台湾からのEMSでもバカ高いのに比べれば,はるかに良心的。

DisplayがHDMIでの接続なんで,家にあるので対応するのがリビングにある37Z3500ぐらいしかないなぁ。どうしようかな・・・

それにしてもRaspberry Piはすばらしいね。自分で似たようなボードを開発しても1万円で作るのは無理かな。

10月
08
2012

CEATEC Japan 2012

毎年見に行っているCEATEC Japanを見に行った。

車で前の日の夜に大阪を出て,甲府のお母さんにマリンを預けて,幕張と船橋に1泊づつの旅,って出張なんだけど 😉

CEATEC行く前に南船橋の赤坂味一で久しぶりにラーメン食べた。去年は臨時休みだったんだよな。あいかわらず,うまいラーメンで,これが500円って良心的なお店です。今回行って驚いたのが,ずーと接客をしていたお兄さんが,ラーメンを作っていたこと。大将がじーっとそれを見ている。10年経ってやっとラーメン作らせてもらえるようになったんだろうか,やっぱりラーメンの世界も大変ってことだな。それ以外に従業員が3人程いた 😯

次の日は,やっぱり永福町の大将軒によってしまった。なんで大阪にはこういうラーメン無いのかな。


ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

メインメニュー
検索