奥さんが「でぶlog」にすればって言うんで
8月
03
2021

カモメじゃなくてカツオドリらしい

return to foreverChick Coreaが今年の2月に亡くなってから時々聞いているアルバム。
昔,このアルバムを最初に聞いたときからFender Rhodesの音がお気に入りになった。その後,Flora PurimやAirto Moreiraの音楽をよく聞くようになった。

それにしてもこのアルバムの音は奇跡的だ。Chick,Joe,Airto,Floraのサウンドがうまく交わって素晴らしい。まさにFusionだと思う。

カモメのジャケットで有名なんだけど,どうもカモメじゃなくてカツオドリらしい。

7月
24
2021

2回目の新型コロナウィルスワクチンを接種した

2回目の新型コロナウィルスワクチン(ファイザー)を接種した。

まだ腕が痛くなったり,熱が出たり,倦怠感が出たり,といった事は無いかなって思ってたんだけど,4時間ぐらい経ってだんだん痛くなってきた。ちょっと心配!

7月
04
2021

腕が痛い

昨日,新型コロナウィルスのワクチン(ファイザー)を接種したんだけど,昨日夜から腕が痛くなった。

けっこう倦怠感も強く出ている。

7月
03
2021

新型コロナワクチンを接種した

1回目の新型コロナワクチンを近所の医院でうってもらった。ワクチンはファイザー製。
ちょっと痛かったが,今のところは特に副反応はでていない。

各所でのワクチン接種予約が一時止まっている中,茨木市がタイミングが良く予約案内が来たので良かったです。
東京オリンピックの観戦(サーフィン)にも間に合うので,少し安心できる。

5月
13
2021

テスターをひさびさに購入した

Sanwaのポケットテスターが壊れてしまったので,代わりに小型のテスターを探していたらRICHMETERSのRM102というテスターがAliExpressで安かった(送料込みで$14.60)ので購入した。
04/20にオーダーしたが,届いたのは05/10とかなり時間はかかった。

届いた製品は,本体・リード棒・K熱電対リード・英語ユーザーズマニュアルが携帯用の袋の中に入っていた。送料とかを安くするためか,箱には入っていなかった。しかも,乾電池も入っていない。

厚みはかなりあるが角が丸いのでポケットなんかにも入る小型サイズ。LCDの表示大きくて見やすく,バックライトがあるので暗いところでもバッチリ。
付属しているK熱電対を使って,温度も測定できる。

他のテスターとのサイズの比較。

 

 

 

 

P-10よりも少し細い。いろいろいじり始めたんだけど,もう壊してしまった😥

4月
01
2021

オシロスコープを購入

Hantek(中国Qingdao Hantek Electronic Co., Ltd. )のDSO5102Pを購入した。
2013年頃から発売している古い機種なんだけど,あまりにAmazonで安かったから思わずポチってしまいました。15000円ぐらい追加するとRigol DS1102Z-Eが買えるんだけどね。

あまりメモリは搭載していない(40Kpts)し,機能もあまりないエントリ機種なのだが,2ch,1GSa/s,100MHz帯域があるんで趣味の電子工作なんかでは十分使える。

チャンネルの操作ボタンなんかがチャンネルごと独立しているなど,操作がしやすい。
日本語表示にも設定できるが,なんか変な日本語なんで英語で使っている。

箱に入っていたのは,

  • オシロスコープ本体
  • プローブ2本(PP150)
  • ACコード(プラグがSEタイプ), Aプラグアダプタ
  • USBケーブル
  • BNC-ワニ口クリップケーブル
  • 保証カード,日本語マニュアル(縮小印刷)
  • サポートソフトウェア(CD)

ACコードがSEタイプなんで,手持ちのAタイプのACコードを使っている。情報はこちら

1月
19
2021

AVアンプを購入

長らく使っていたONKYO TX-SA606Xだが,電源を入れると大きな「バリッバリッ」というノイズが出るようになった。しばらく時間が経って温まってくるとおさまるのだが,日に日にその時間が長くなってきた。
しょうがないので,DENON AVR-X1600Hを新たに購入して置き換えた。エントリモデルではあるが,AVR-1801以来のDENON製品。

DENON AVR-X1600Hは今どきのAVアンプということで,ネットワークと接続してDLNAデータ(oggには対応していないのが痛い)にもアクセスできる。なんとRaspberry Piで動いているAlexaとも連動して,音声でAmazon Musicも聞けたりできたのには驚いた。しかもAmazon Music HDに対応していている。Radikoには対応していない(TuneIn Radioには対応)が,Tunerは搭載されている。

DENON製品ということかPhono端子も装備しているので,ONKYO TX-SA606Xの時に使用していたPhonoイコライザーは必要なくなった。
Dolby Atmosに対応しているんだけど,スピーカーまで新調出来ない。

取説が同梱されてなくてダウンロードしろということで,コストを徹底的に抑えている感じ。

1月
07
2021

サーバー機を更新

もう20年ぐらい使用してきたサーバー機のハードウェアが調子が悪くなって,勝手にリブートを繰り返すようになってしまったんで,サーバー機を別のものに変更しました。

別のものと言っても中古で購入した富士通のPRIMERGY TX1310 M1にCentOS 7.9(2009)という構成で立ち上げてみた。

4月
28
2020

仕事中での曲はIt’s For You

しばらく前にLyle Maysが亡くなってからさらにPat Methenyの曲をよく聞いている。

It’s For Youは,LyleのトレードマークのOberheim 4-Voiceのリード音が印象的な大好きな曲。

September FifteenthのLyleのプレーの美しいこと,もうため息しか出ません。

ライブでもう聴けないとは・・・ 残念です。

7月
27
2019

INAX CW-RK20のLEDが高速点滅しだした

家のトイレのシャワートイレ INAX CW-RK20の洗浄の強さの所の真ん中のLEDが,気がついたら高速点滅するようになってた。電源を抜いたり,止ボタン押しながら電源入れたり,いろいろしても点滅が止まらない。
取説をみたら,「定期点検が来ている・・・ お早目に点検を受けてください。」だって。しかも出張修理扱いなんで7500円もかかるらしい。トイレは問題なく使えるので,故障ではないようだ。

プリント基板何とかできないかなと思って,バラしてみた。本体部分にある樹脂で固めたプリント基板に埋もれているジャンパー線を発見。そのジャンパー線をカットした。
後は,元に戻して電源を入れたら無事点滅がなくなった。

これは明らかに,決まった時間(10年)がたったら定期点検と称して出張サービス代をとる仕組みを組み込んでいるだなと思う。


ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

メインメニュー
検索